柔軟剤の凝固について

このQ&Aのポイント
  • 柔軟剤の凝固について知りたいです。詰め替え用の柔軟剤を容器に入れたら固まってしまいました。使い方や効果に影響はあるのでしょうか。
  • 柔軟剤が凝固してしまった場合、そのまま使っても大丈夫なのでしょうか?効果に変化が出るのかも教えてください。
  • 柔軟剤が凝固してしまった経験があります。凝固の原因や影響について詳しく知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

柔軟剤の凝固について

薬局に買い物に行ったら詰め替えの柔軟剤が特売をしていたのでいつも使っているのとは違うけど試しに買ってみました 詰め替え用だったので前に使っていた柔軟剤の容器にそのまま足してしまいました そしたら翌日柔軟剤がプルプルのゆるいゼリーみたくなっててビックリ! 中で固まってて出てこないんです 逆さにして振ったらボタって落ちてきました 柔軟剤の容器を見ても漂白剤みたいに「まぜるな危険」みたいな表示がないので混ぜても大丈夫だと勝手に思ってたのですが(T T; この柔軟剤は凝固してしまっただけでこのまま使っても大丈夫ですか? 効果とか変わってしまってますか? 使いにくいけどもったいないので使いたいのですが・・・ それと何故凝固するのかわかる方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

結論から申し上げると、使っても全く差し支えありません。 充分に溶けた状態(キチント塊がなくなっているようにして)でお使いください。 なぜ固まるかですが、製品は原料がイロイロ配合されています。 柔軟剤もそうなのです。 で、洗剤=シャンプーだと思ってください。 すると、同程度の分類として、 内容成分的には、柔軟剤=リンス・コンディショナーです。 実際に、原料の性質を分類すると、そうなります。 で、シャンプーはさらさらから、まったり状態までありますが、 リンス・コンディショナーはまったりから、クリーム状態までありますね。 でも、実際の水分含量は、リンスのほうがシャンプーよりも多い。 80%は水です。 でも、もったりしているでしょう。 コンディショナーとうたっているものでも、70%以上は水分です。 あの、もったりクリーム状態は、そう見せかけるように、原料で工夫してある。 同類の成分が柔軟剤に配合されてもったりするように見せかけます。 実際の商品には差別化を図るために、濃度が薄いのに濃く見えるようにもったりさせてみたり、 しかし、濃い製品だと、さらさら状態でないと、分散しにくいので実濃度の濃いものほど、さらさらで見かけ薄いようにも思えます。 昔の柔軟材のほうがもったりしているように思えませんか? 今は1/3コンパクトとかいっても昔より、濃縮されているはずなのに さらさらですよね。 あまりさらさらだと、ドバッと出てきて使いにくいということもありますけど。 で、商品に配合されている、原料が双方ともはっきり記載されてないのでどれとどれが関係して、固まるかを、いえません。 ただ、界面活性剤の類にはそれぞれに面白い性質があって、 普通の洗うほうの洗剤・シャンプーは概ねアニオン(マイナスイオン)の界面活性剤。 リンス・柔軟剤はカチオン(プラスイオン)の界面活性剤が主成分です。 プラスとマイナスは、ナシと言うことになるので、シャンプーとリンスは混ぜてはいけない。 固まったりする。 この場合の塊は、それぞれのイオンが無効化されるので、使えません。 イオンと関係するのですが、シャンプーの粘度は「塩」で作ります。 シャンプーに直接塩を入れて実験してみてください。 製品としてのマッタリ感が塩を入れると、さらにマッタリするか、急にさらさらになるか。 このマッタリが安定する状態の濃度で「塩」を配合します。 多すぎると、さらさらになる。 「塩」は洗浄力に関係しませんが、製品の状態に大きく関与します。 この「塩」に類するような成分がもとボトルの柔軟剤に配合されていた。 もとボトルの製品粘度には丁度良かったのでしょうが、 継ぎ足した製品には、それが、モットの粘度として作用しての塊です。 効能としての柔軟剤の能力は失われませんので、充分に分散して使用するなら、 差し支えないということです。

pandante
質問者

お礼

すごく詳しい説明ありがとうございます! 大変興味深く読ませて頂きました 何か変化しちゃったのかな?と思ってたので粘度に塩が関係してるというお話が意外でした 試しにシャンプーを手に取って塩をちょっと入れてみたのですが手のひらにちょっと取っただけじゃ当たり前ですがいまいち変化がわからなくて^^; 今度容器に取って実験してみます! >今は1/3コンパクトとかいっても昔より、濃縮されているはずなのに さらさらですよね。 確かに今の濃縮柔軟剤はとてもさらさらですよね シャンプーとトリートメントの成分見たら一番初めに水って出てました トリートメントはもったりしてる方が濃くて良さそうと思ってたけど もったり=濃いってわけじゃなく意図的に作ってるもったりさなんですね 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 酸素系漂白剤をドリンクが入っていたペットボトルに保存することは可能でし

    酸素系漂白剤をドリンクが入っていたペットボトルに保存することは可能でしょうか? 以前、酸素系の液体漂白剤(某社手間なしブラ○ト)の 詰替え用(720ml)が安売りだったので2つ購入しました。 帰宅直後、早速詰め替えたのですが、 手元にあった容器は「直効ブラ○ト500ml」のもので、 1度では詰め替えられませんでした。 (勢いよく詰め替えていたので少し溢れさせてしまいました(涙)) なので残りは注ぎ口をクリップで留めてそのままのパックで保存していました。 それから数カ月たった今日、漂白剤がなくなったので詰替えが再び必要となりました。 しかし、クリップで留めていた残りがあることと、 この容器には1度では入りきれないことを忘れて、 もう一個の新しい方を開けてしまい、また勢いよく溢れさせてしまいました(苦笑) ということで、今、手元に封の開いて約200mlが入っている 詰替え用の漂白剤が2つあるのです。 詰替え用のパックのまま保存するのは不安定であり、 (倒れたら流れでそう・・・) それが2つあるというのは何となく嫌なので、 できればペットボトルか何かしっかりと口が閉められる容器に 一つにまとめて保存したいと思うのです。 でも、市販の漂白剤が入っている容器は飲料用のペットボトルに比べて 頑丈にできているような気がします。素材が違うのでしょうか? そこで、ペットボトルに酸素系漂白剤を入れて保存しても 大丈夫なのか知りたいと思いました。 因みに我が家にある空きペットボトルは (森の水だよ○・エビ○ン・ボルヴィッ○など水が入っていたものが多いです) 手間なしブラ○トの注意書きには 「手間なしブラ○ト1000mlのボトルにつめかえる。他のボトルにつめかえない。」 と書いてあります。 これは他のボトルに入れると危険だからという理由もあるかもしれないのですが、 「他社の商品(ワイドハ○ター等)に浮気しないでね」というような意味にも 捉えられますし、他のボトルにつめかえて何かあっても弊社は責任取らないよ という宣言を載せているだけかなとも思えます。 そこで皆様の知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いいたします。 書いてある通りの容器につめかえない私が悪いのですが、 結構手間ありです(笑)

  • カブトムシに蟻が・・

    今年初めてカブト虫の幼虫が成虫になりました! 子供も喜んで、面倒を見ているのですが・・・ 餌のゼリーに蟻がたかって大変です! 容器の上には和紙みたいな紙(容器に付いていた物)をかぶせて、輪ゴムでとめてそれからふたをしています。 にもかかわらず蟻が・・・(5mm位の結構大きなのです) 追い出しても翌日にはまたゼリーにいっぱいいます。 そのためか、肝心のカブちゃんはずっと土の中にもぐったままで姿を見せません(T-T) みなさんはどうしていますか? 餌をかえればいいのでしょうか?

  • オルトラン粒剤の散粒容器入りの詰め替えができない

    家庭園芸用のオルトランは、ホームセンターなどで、散粒容器入りの小容量商品(200g、500gなど)と袋入りの大容量商品(1kg、1.6kgなど)がありますね。 私が経験している限りは、2003年頃までは、散粒容器入りの小容量商品は、散粒するための穴あきのフタが着脱できて、袋入りのものの「詰め替え」が出来ました。 ところが、最近の散粒容器入りの小容量商品は、入り口がオレンジ色のキャップになって、しっかりと筒に固定されており、詰め替えすることができません。 袋入りのものを直接、散粒するのは、一般的に散布しすぎになり、困難です。 詰め替えの際の、危険防止の観点から、このような商品展開になったのでしょうか。 私は家庭園芸ではありますが、ある程度の規模で栽培しており、このままですと、どうしてもコストがかかってしまいます。 今、詰め替えの散粒容器は、このタイプが販売されていた2003年くらいまでのもので、かなり傷んできています。このため、散粒作業用に新たな容器入りを買ったところ、タイトルのようなことになって困ってしまったのです。 かといって、農業用の散粒機を使うまでには至りませんし。 どなたか、何かヒントがあれば教えて下さると助かります。 たとえば、次のような点です。 (1)今でも、詰め替えが可能な散粒容器の製品があるのか (2)DIY店などで、これにかわる散粒容器が販売されているか (3)コストのかからない比較的大容量(1kg程度)の散粒容器入り製品があるか などです。よろしくお願いいたします。

  • しょっぱ過ぎてボサボサなプロセスチーズの有効利用

    「特売」の文字に惹かれたのと、今まで食べたことのないメーカ・種類のチーズだったので、興味もあり2箱も購入してしまいました。(円柱形の容器の中に6ピース入っているもの) しかし、食感はボサボサで、かつ、しょっぱすぎて食べる事ができません(チーズは基本的にそのまま食べます)。 捨てるのも勿体ないしバチあたりな気がするので可能でしたらなんとか有効利用したいのですが、何かよい利用方法(特にご飯のおかずとして)はないでしょうか? 食感の方は例えばモッツアレラのように単に熱を加えればよいとも思えませんし、なによりもしょっぱ過ぎるのをどうすればいいのか?(お漬物みたいに水で戻すみたいには行きませんよね?)

  • 医療機関で働いている方に質問です。

    医療機関では、消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムをよく使用すると思いますが、エタノールを含んだもの(ガーゼやカット綿等)と、次亜塩素酸ナトリウムを含んだもの(ガーゼやカット綿等)を捨てる時、エタノールと次亜塩素酸ナトリウムが合わさることのないように配慮した捨て方をしていますか?(例えば、容器を別にする、袋に入れてから捨てる…など) それとも、同じ容器に捨てていますか? と申しますのも、ある次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系漂白剤に『アルコールと混ざらないようにする。有毒なガスが発生して危険』という注意表示があり、気になってしまい…。 これまで、エタノールを含んだものと次亜塩素酸ナトリウムを含んだものを同じ容器にそのまま捨てていたので、もしかして危険があったりするのかな、と。 他の医療機関さんではどうされているのか、教えてください。

  • 服についたシミと色移りをとりたい(涙)

    水色のデニムのスカートに、オレンジ果汁(ジューではなく生果汁)をたくさんこぼし、しかもそのまま1日中放置・・・・シミの部分に液体漂白剤(とろっとした少し強力タイプ)をつけ洗いましたが全く取れませんでした。強力のを使えば落ちると思いますが、スカートの色まで落ちてしまいます、、なんとかなりませんでしょうか? もう1つ、白いジャケットに洗濯後見たら所々、ピンク色に染まってました。よく赤い服と洗うとこうなりますよね?当然一緒に洗いません、、、、が!染まってました。。。。心当たりといえば薄ピンクのレースキャミソールですが、ジャケットに付いた色はその薄ピンクの色よりも濃い色です。しかし、他に一緒に洗ったものは、青のデニムや、黒い服。そのキャミしか原因が心当たりありません。どういうことなのでしょうか? また、そのジャケットを真っ白に戻すにはどうすれば?以前白いズボンで同じことになり、色物の衣類ならすぐ色落ちする漂白剤(まぜると危険!とかかいてるやつ)で何度も漬けおきして洗いましたが取れず、捨ててしまいました。。。。どうすれば落ちますでしょうか? 上記の2つ、薬局など市販の洗剤でよく効くものがありますでしょうか?主婦の方々お助けください。。。よろしくお願いします

  • 漂白剤でのつけおき、どうやっていますか 

    ささいなことですが・・・、漂白剤の使い方で、もっといい方法がないかなあ、と思っているので、教えてください。 2歳の娘の食事の際、毎食、顔と手を拭くガーゼと、エプロン、メニューによっては洋服もよごすので、もろもろ汚れ物が出ます。ミートソースやら果物の汁やらで、放置したらシミになりそうなので、バケツに酸素系漂白剤のつけおき液をつくり、かるく水洗い後、放り込んでいます。 めんどくさがりなんで、朝に液を作って三食分&おやつや飲み物でよごれたTシャツとかも放り込み、翌日の朝に液ごと他の洗濯物と一緒に、洗濯機に入れまわしてしまっています。 でも、よく漂白剤って2時間以内ぐらいにしないと、生地が傷むとかいいますよね。でも、ほんのちょっとのもののために、なんども洗濯機をまわすのはもったいないし、かといって毎食後2時間したら取り出してゴム手袋して、漂白剤が抜け切るまで(こどもの顔を拭くのに抵抗がないくらいまで)手洗いですすいで干す、というのもめんどうくさい・・・。もしくは漂白剤からとりだして軽くすすいで、濡れたまま翌日の洗濯まで置いておくのも、くさくなってしまいます。 みなさんはどうしていますか? 食後に軽くお湯ですすいで、台所に干して一日使いまわす、というお友達がいたのでマネしてやってみましたが、我が家は狭いマンションで密閉されているせいか、次の食事の際、なんだかエプロンが臭くて子供がかわいそうなのと、すぐ漂白剤に付けないとシミが蓄積していってしまします。子供は、よごしてなんぼ!って感じで一日中ミートソースつきのTシャツ着せてもアリ、という肝っ玉ママさんもいるかもしれませんが、私はめんどくさがりのくせに、やっぱりシミだらけの服を着せてるのが抵抗あるタチなので、気になってしまいます。 それから、我が家は常に漂白剤のバケツが存在する(上記のような流れなんで、バケツが空になるのは朝イチに洗濯機をまわしてから朝食が終わるまでのわずかな間)ので、置き場所に迷います。台所や洗面所のゆかだと子供がひっくり返すし、洗濯ラックの上とか高いところも不安定で怖いし、我が家はお風呂の扉の鍵が妙に低くて、鍵をした風呂場でも子供が自分で開けて入ってしまうことがあるので、いちおう言い聞かせてはいますが風呂場も危険。結局、空の浴槽の中にバケツを入れて子供をみはっているか、空の洗濯機のなかにバケツごといれているかのどちらかです。が、一日中水の入ったバケツをいれてると、夏場は洗濯槽がかびていまいそう・・・。 子供にあぶなくなくて、かつあまりめんどうでない、よい置き場所があったら、アドバイスお願いします。

  • CRC-556缶のノズルが破損!!中身を別容器に移したいのですが・・・。

    当方、大変な事態に陥っています。 まだ十分中身のある、CRC-556のスプレー缶のノズルを被せるチューブ(フタを開けて中のノズル(ツマミと表現した方が適切?)を取ると現れる噴き出し口の元の方)が、缶を落としてしまった勢いで破損してしまいました(多分、どこかにぶつかったのでしょう)。残念ながら、チューブにノズルを被せる事ができないように変形してしまっています。 そのまま捨てる訳にも行かず(中身が勿体ないし、そのままではゴミとして出せない)、せめて中身を別容器(例えば「寝ぐせ直し」のスプレーみたいな霧吹状(ガスを使わないやつ))に移したいと思うのですが、ヘタにどこかに穴を開けると一気に高圧ガスが吹き出して危険かもしれませんし、かといってチューブは押し込む事ができない程缶の中に埋まっているような状態ですし・・・。 どうにかして、中身を取り出す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、方法を教えていただけませんでしょうか?ともかく、中身を出して別容器に移す事ができればいいです。

  • 抗凝固剤を使用しても凝固するのは?

    ヘパリンやメシルサンナファモスタッドをしようしても凝固することがあると先輩技士かえら聞いたのですが、なぜなのかよくわからないので、教えてください。

  • 消費期限のお肉について

    今日が消費期限の合い挽き肉があるのをすっかり忘れておりまして、それで晩ご飯にハンバーグを作る事にしたのですが、 2人家族なのに対してできあがるハンバーグの量が多くなってしまうと予想されるので、余った分は(加熱済みで、あとはソースをかけるだけの状態にして)ラップで包んで冷蔵庫に入れて翌日食べようかと思うのですが、これは危険でしょうか? 消費期限当日で、しかもミンチは冷凍にしてもあまり長持ちしないと聞いたので、加熱してからなら1日くらいは平気じゃないかと思ったのですが、ちょっと不安なので書き込ませて頂きました。 それからもう一つです。 1週間半~2週間ほど前に、これも消費期限当日(厳密には日付が変わった0時頃でしたが…)に使うはずだったお肉を、ガスのトラブルで調理できなくて急遽冷凍したものがあったのをすっかり忘れていたのですが、これを食べるのはやめておいたほうがいいでしょうか? 翌日には食べてしまうつもりで、ちょうど良い密封容器は全て使っていたので、パックにラップという売っていた状態のまま入れっぱなしになっています。 見た目は変色などもなく問題ないように見えるのですが……。 どなたか経験の有る方、参考意見お願い致します。

専門家に質問してみよう