• ベストアンサー

統計的検定の標本数

統計について学び始めたばかりの初心者です。 統計的検定では標本数が多くなればなるほど、有意になりやすくなる、ということを学んだのですが、理由がいまいちよくわかりません。 わかりやすく説明してくださる方をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BS-68
  • ベストアンサー率41% (64/155)
回答No.2

私も統計についてほんの少し学んだことがある者です。 心理学には欠かせない学問ですね。 こういうのは理屈で理解するより、イメージで理解したほうが吸収しやすいと思います。 例えば、日本全国の都道府県を思い浮かべて下さい。 47個の都道府県がありますが、一つ一つの都道府県から標本をそれぞれ10ずつ取る統計的検定だとイメージして下さい。(ややこしくなるのでここでは性別や年齢などの概念は省かせていただきます) すると、全部で470の標本が集まります。 けど、ここで疑問に思って欲しいのですが、一つの都道府県から10って少ないと思いません? 例えば東京だと仮定します。 どこの都道府県でも色んな考えの人がいるのに、人口の多い東京でさえ10って、少し数的に寂しく感じませんか? だってそのたった10人が、東京都の全人口を代表するわけですから。 別に東京に限らずどこの都道府県でもそうです。 その県のたった『10人の回答』が、その県の『全人口の回答』なのだと統計的には置き換えられるわけなのですから。 ちょっと信頼性に欠ける標本数だと思いませんか? 「一つの県でたった10人だけ?!」って。 ここで質問者さんがそう思えたなら、もうこの問題は解決されたのではないでしょうか。 一つの県で10人は少ないから、じゃあ100人にするとかなり信頼性は高くなりそうだと肌で感じることができましたか? 全国で4700人です。 実際の統計で以上の話は成り立たないことがあるでしょうが、これはあくまでイメージで分かってもらいたかったので簡単な話を取り上げさせていただきました。 ご理解いただけましたでしょうか? もしご参考になっていれば幸いです。

その他の回答 (4)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.5

 標本数が多いということはそれだけ実験を多く繰り返しているということですから、正確性を増すわけです。

  • attyo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

高校のときの確率の問題で、コインの裏表が出る確率はそれぞれ2分の1だと習いましたよね? そのことを実験して確認するとしましょう。1回コインを投げて、表が出て、もう1投げると裏だった。この2回のコイン投げだけで確率2分の1だ!と断定することはできません。10回投げれば表8回、裏2回なんてこともあり得ることは想像できるでしょう。しかし、次の10回で表2回、裏8回とでればトータルで20回中半々となるかもしれません。 コイン投げを100回、1000回とやれば、表と裏がトータルで半分ずつに近づいてきます。回数=標本数が多ければ多いほど、その傾向になると言われます。 コイン投げの回数が多いほど、2回投げただけの時のように、それがただの偶然によって起こったもの(有意差なし)でなく、意味のある差(有意差)であるといいやすくなります。

回答No.3

『大数の法則』はご存知ですよね? 標本平均は n→∞ のときに母平均 m に確率1で収束するというやつです。例えば平均値を検定する場合、標本サイズが母集団の半分とか、3分の1くらいに大きい場合、検定統計量はほとんど母平均と一致するような数値になります。このような場合には標本平均が少し母平均と違っているだけで、棄却域に入る確率は大きくなります。 標本サイズが小さいと誤差が大きくて、はっきりしたことがいえないが、標本サイズが大きいと、僅かな違いでも自信を持って『違う』と言えるということでしょうか?

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

たとえば、選挙の予想で1人に支持政党を聞いて共産党だったら、共産党が勝利すると答えますか。 100人に尋ねて、40人が自民、30人が民主、5人が共産だったら、それなりの支持率が予想できるでしょう。 なお、標本数と母集団とはほとんど無関係です。10,000人の母集団から100人に聞くのと、1,000,000人の母集団から100人に聞くのでは信頼度はほとんど同じです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう