• ベストアンサー

子供からの質問に答えられません教えてください。

boyon_00の回答

  • ベストアンサー
  • boyon_00
  • ベストアンサー率48% (30/62)
回答No.7

No.3のwaiefさんの回答の補足回答のようになりますが… なぜ「10÷3が割り切れずにずっと小数点以下が続く」のか、それは十進数を使っているから、です。 では、なぜ十進数なのか。 両手の指の数を数えてみると10本。 つまり、両手の指を使って数えられる数がちょうど10だったから、10になるたびに1つ桁が上がる訳です。 「桁が上がる」というのは、指が足りなくなったから今数えた10という分を、別の所に覚えておいて、後で合わせよう、ということです。 次に、割り算を考えます。割り算とは、全部同じ数ずつ、ぴったりに分けること。割り切れるものを考えてみましょう。 10÷2=5・・・これは、両手を広げたところから2本ずつ指を折って数えていくと、5回で両手の指がふさがります。 10÷5=2・・・片手の指は5本ですから、両手の2回で指がふさがります。 次は10÷4=2.5・・・まずは今までと同じように、両手の指を4ずつ折って数えていきます。すると、2回数えたら残るのは2本の指。 ここでちょっと難しいけど、さっきの桁の考えを使いましょう。2回数えた、というのは覚えておきます。そうしたら、次は「2本残った」というのを「20本残った」と考えます。そうすると両手が2回使えます。4ずつ数えていくと5回。さっき覚えた2回と今回の5回で「2.5回」。この「.5」は「2を20って考えたことを表す」ものです。(この辺りがちょっと無理があるかもしれません…もう少し上手い方法があれば良いのですが) では、10÷3は・・・? 実際に指を折って数えてもらうと、どうしてもおりまげられない1本の指が残ってしまいます。ではさっきの考えを使って「1本残った」を「10本残った」にしてみましょう。それで数えてみると・・・あれ、また1本残った・・・ 何でだろう、それは指が両手合わせて10本だから。そのほうが便利だから、昔の人はこう考えてきたけど、指を使っただけではどうしても表せない数もあるんだよ。 ・・・こんな説明でどうでしょうか。お子さんに納得してもらえると良いのですが。

関連するQ&A

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 算数の質問です

     足し算のこたえは(和)、引き算のこたえは(差)、掛け算のこたえは(積)だと思いますが 割り算のこたえはなんというのでしょうか? 教えてください

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • 仕事においての足し算、引き算などの意味

    仕事においての足し算、引き算などの意味 上司に仕事は足し算、引き算、掛け算、割り算が出来なければいけないと言われましたが恥ずかしながら、理解できていません。 あと、友達が仕事は上記が必要だが、会社を経営するには上記のやり方では上手くいかないと言っていましたが、それも理解できません。 1、仕事においての足し算、引き算、掛け算、割り算の意味を教えて下さい。 2、仕事においての足し算引き算掛け算割り算で一番難しいのは掛け算割り算だと聞いたのですが、一般的にはそうなのですか?また、なぜなのでしょうか? 3、仕事では足し算引き算掛け算割り算が必要なのに経営ではなぜやり方が違うのですか? 4、仕事においての足し算は仕事をやった分だけ結果がプラスになる。 割り算は1時間かかってた仕事を10分で終わらせる。 みたいな意味だと勝手に解釈してますが違いますかね?

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 分数の足し算、引き算は通分するのに、掛け算割り算はしなくていいのはなぜ?

    分数の足し算引き算は通分して分母をそろえないといけないのですが、なざかけざん割り算は通分しなくてもいいのでしょうか? できるだけわかりやすく簡単に説明するにはなんて言ったらよいでしょうか??

  • 小学一年生の算数です。

    小学一年生の算数です。分からないので教えてください。 白い石、黒い石を拾いました。石は全部で18個あります。白い石は、黒い石より4個多いです。白い石、黒い石それぞれ何個ずつありますか?足し算、引き算だけで式と答えを出しましょう。 割り算を使えば簡単ですし、絵で書いて答えは出せますが、たし算とひき算だけで答えを出すことができません。 どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m