• ベストアンサー

日本人ドライバー(長文)

aki02akiの回答

  • ベストアンサー
  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.4

わたしも琢磨選手にはF1以前から期待していました。 英国F3初年度、タイトルは獲れませんでしたが、モータージャーナリズムの権威 AUTO SUPORT誌(英国の本家版)に「速さ抜群の新星」と紹介され、 こんな日本人ドライバーが現われれる時代になったか、と驚いたものでしたが・・・。 長くF1を見ていると、「ジャパンパワー」という括りでなく、純粋にトップを 争う才能があるかに目がいきます。その点で、これまで挑戦してきた日本人ドライバーに 何が足りなかったのか考えてみました。 (1) これまでの日本人選手には「マシンなど環境が整ったときは目立った活躍をみせるが、 チーム状態が悪いときは一緒に沈んでしまう」傾向があるような気がします。 よくも悪くも集団帰属的というのでしょうか・・・。 シューマッハがフェラーリを復活させたような、チームを押し上げるパーソナリティー、 不遜なくらいのバイタリティーが日本人には足りないのかもしれません。 (2) 昨年、ホンダ関係者が琢磨とバトンについて「一発は互角だけれど、レース中の コンディション変化に対応して、タイムを揃える安定性の差がある」と述べていました。 また以前、ある海外ジャーナリストは「日本のドライバーはあれだけ速いのに、 なぜよくスピンするのか?」と問うていました。 速さではトップレベルでも安定性(コンスタンシー)に欠ける― それがシーズンを通しての結果につながらない原因です。 感覚センサーが鈍いというより、日本人は瞬時に「YesかNo」を即断決行できる 「選択能力」が弱いのかもしれません。 (3) メンタル的に己を「内へと追い込む」傾向です。日本武道の精神では尊いですが、 様々な思念をクリアに切り替えて、機械のように処理できなくては 血肉を洗う過酷なF1界で生き残れません。 五輪などで日本の実況者が好む「プレッシャー」という単語― 克服するのではなく管理できるのがトップアスリートの資質でしょう。 今や若くしての海外修行が当たり前なので、温室育ちとか海外コンプレックスは 薄れつつあるでしょう。才能もひけをとらない―とすると、やはり無意識に 身に染みついた国民的性向が関係しているような気がします。 琢磨はだれもが応援したくなるような好青年です。内なる強い意志もあります。 でも、勝てる選手は「いい奴」ではありませんね・・・。 他人を蹴落としても強い個をしめせるような日本人が現われないと、 本当の意味での頂点獲りはできないでしょう。 (そんなドライバーを、われわれが心情的に応援できるかどうかですが・・・)                                                     

deepinpact
質問者

お礼

>勝てる選手は「いい奴」ではありませんね・・・。  シューはその代表例かもしれませんね。ただ強烈なキャラクターだったということはデビュー当初から感じました。 >チームを押し上げるパーソナリティー、不遜なくらいのバイタリティーが日本人には足りないのかもしれません  これもやはりチャンピオンになるような人には備わってるんだと思いますね。 セナやシューはデビュー当初は下位チームでしたが、そこで存在感を見せ付けましたからね。たとえ下位チームにいても上位チームに引けを取らない走りでアピールすることはとても大事ですよね。 >琢磨はだれもが応援したくなるような好青年です。 >でも、勝てる選手は「いい奴」ではありませんね・・・。  今も応援していますが、もし琢磨がどんなキャラになろうと応援したいと思います。

関連するQ&A

  • 過去の日本人F1ドライバー

    過去の日本人F1ドライバーと言えば、 中島悟、鈴木亜久里、片山右京、中野信治、高木虎之介くらいは私も知っています。 が、NHKの佐藤琢磨の特集で過去に6人日本人F1ドライバーがいたと言っていました。 井上隆○○とか何とか言う人です。 この人は誰ですか? 全く知らない人だったので、何でもいいので情報が欲しいです。

  • インディ500、他モーターレースについて

    下記の記述は正しいでしょうか?誤りがある場合には訂正お願い出来ますでしょうか 1、インディ500、モナコGP、ル・マン24時間の中で、インディ500のみ、F1レースとは言わない。 2、モナコGPはF1レースの最高峰である。 3、佐藤琢磨は、現在F1レーサーではない。 他、下記質問事項 A、F1レースの格付けをする際、何が基準になっているのでしょうか B、佐藤琢磨のインディ500の優勝記事には、元F1レーサーとありましたが、F1レーサーというのは年齢制限があったり、引退しなければならない理由、要件等があるのでしょうか、佐藤琢磨は何故、F1レーサーを引退したのでしょうか 宜しく御願い致します。

  • マシンの性能差?それともドライバーの技量か?

     F1を見ていますが、どのGPも上位の顔ぶれは殆ど同じです。日本勢の佐藤、山本選手はあまりTVに映らず、下位にいますが、結果はやはりマシンの差、エンジンパワーの差がすべてなのでしょうか?  もし佐藤琢磨選手が、フェラーリ、ルノー、マクラーレンなどのトップチームのマシンをドライブしていたらコンスタントに上位入賞できるしょうか?  また逆にMシューマッハ、アロンソらチャンピオンドライバーがSアグリ,ミッドランドのような下位チームマシンをドライブしていたら今、乗っているドライバーより良い結果を出せるでしょうか?  元王者のビルニューブがウィリアムズを離れてから良い成績を残せませんでした。  F1の結果の大半はドライバーの技量よりもマシンの能力差がすべてで間違いないのでしょうか?  F1でターボ台頭する80年代より前まではコスワースDFVが主流でいろんなドライバーが優勝していたと思います。近年は上位入賞者が偏っていると思うのですが?

  • モータースポーツ(インディ500)

    「インディ500」についてですが、佐藤 琢磨選手が3位に入ったというのは、5月27日放送分の NHKBS1の特番「完全放送 世界最速レース インディ500 佐藤琢磨が挑む!」で見てみました。NHKでは「CARTシリーズ」(2002年までオンエア)以来ということでよろしいでしょうか? もし、可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • インディ500(2024年)

    こんにちは。 2024年のインディ500ですが、私も結果ですらわかりません。 佐藤琢磨選手の順位や今回の優勝者ですが、わかる方がおりましたらお願いします。よろしくお願いします。

  • インディ500(2023年)

    こんばんは。 2023年のインディ500ですが、佐藤 琢磨選手は7位になったようです。レース展開ですが、残念ながら全くわかりません。2023年のカーナンバーですら、わからない状況です。 もし、可能でしたら 詳細について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • F1日本GPでのBARホンダの作戦について

    バトンは2ストップで3位をゲットしましたよね。佐藤琢磨を含めて他のチームはほとんど3ストップを選択しました。ということは佐藤琢磨ももし2ストップを選択していたら今よりも結果的にはもう少しいいタイムでゴールできたということですか?もしそうなら他の人も全て2ストップ作戦をとればよかったのではないですか? 私はレース経験者ではありますが、私の出ているカテゴリではタイヤ交換や給油なんてあるはずもないので、その辺の事情がよくわかりません。どうぞご教授ください。

  • 佐藤琢磨の海外における客観的な評価

    まずはじめにF1マニアでなく、一般的なモータースポーツファンです。 佐藤琢磨は日本では過大評価されすぎている気がしてなりません。 デビュー1年目では大した成績を収められずに2年目は浪人。通常であればこのままフェードアウトするのに、前代未聞の復活。 1浪後に復活するほどのドライバーであれば2年目のシートは失わないでしょうし、今シーズンの散々な成績を見れば「F1ドライバーとしての」能力はそれほど高いとも思えません。レースは結果がすべてですから。 これからの可能性・・・といえるほどもう若くは無いと思いますが。 日本のマスコミによる気持ち悪いほめ殺しはもうたくさんです。 海外メディアの評価はどうなんでしょうか?

  • モータースポーツ(インディ500)

    おはようございます。 日本時間の5月31日に行われた「インディ500」ですが、佐藤 琢磨選手は14位(スタート時と同じ)になったと聞いています。 トップを走っていたそうですが、残り6周(195ラップ)でピットに入った(メターノール補給のため)と伺っています。 レース戦略が裏目に出たということでよろしいでしょうか? 可能でしたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 最近のF1ドライバーって下手になった??

    どうも。こんにちは。 F1歴は中嶋悟の参戦とともに始まった者です。 今、モナコ見てても思うんですけど、最近のドライバーって下手になってませんか??個人的にはドライバーズエイドで彼らが甘やかされてきたのが大きな原因だと思っているのですがどうでしょうか?今年からそのドライバーズエイドに関してレギュレーションが変わり、よりドライバーの腕が必要な状況になり、それが余計目に余る気がします。 セナがいなくなって以来は何となーく観てきた、という感じなので、詳しく見てきた方でこんな理由もある、と思う方、是非教えてください。(シューマッハ黄金期は、彼は出てきた時から好きではなかったのであまり積極的には見る気にならなかったのです) 最後に関係ないですが私の個人的歴代ベスト3レースは、 3位 90年アメリカGP 新人だったアレジが戦闘力で劣るティレルで、何とセナにガンガン仕掛けたあのガチンコバトルは今でも覚えています(あの年のアレジは本当すごかったなあ) 2位 93年ヨーロッパGP ホンダエンジンを失い、いいエンジンではあったが優勝を狙えるようなレベルでは無いと思われていたフォードHB V8でシーズンを戦わなくてはいけなくなったセナが雨を利用して一週目で(確か)5番グリッドから一気に抜きに抜いてトップを奪い、なんと優勝してしまった、あのレースです。今日の様子をみると今のドライバーじゃスピンしてはい終了。でしょうね。まあ、今も昔もあれはセナだから出来た事、とも思われますが・・・ 1位 89年オーストラリアGP もう説明不要の「雨の中嶋」というフレーズを生んだあのレースです。 最後列(24ー26番手位だったと思います)からファステストラップを叩き出しつつ4位までごぼう抜き。あれは観てて気持ちよかったですねぇ。ロータス最後の年、最後のレースでもしっかり結果を出してくれました。日本人にとってはそれはそれは凄かったレースです。 もしよろしければ皆さんのベスト3レースも一緒にご回答をお願いします(笑)これはあくまでおまけ、ということで別に強制ではありませんので。はい。しっかしこのレース見てて思うのは、本当にF1ドライバーの質が下がったな・・・ ここ最近は残念ですがF1はあまり面白くないと思ってしまいます。あ、でも去年のカナダGPでの琢磨のあのオーバーテイクは久しぶりに「おおっ!」と叫んでしまいました。 では余計な事で長くなりましたが(汗)皆さんの思うドライバー資質低下の原因よろしくお願い致します。