• ベストアンサー

「これといって」の意味

luca_sの回答

  • luca_s
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.1

1.これといって これといって・・は「とりたてて」(かえって難しいですか?)という感じでしょうか。・・・には否定文が入ります。 この場合「とりたてて予定はありません」の文末を省略してはっきり言わないだけです。 文章に隠されたニュアンスは、「はっきり予定が決まっているわけではないけど、気がすすまないなぁ。」じゃないでしょうか? だって、予定がなく、行く気があれば、 「予定はないよ!」ってはっきり言えますものね。 2.12月4日に決定! ごくごく自然な日常会話で自然です。 でも、Aさんって強引だなって印象です。実際にはawayuki_chさん、もうちょっと柔らかくお話されたほうが、感じいいですよ。 「じゃあ、12月4日にしようか?でも都合が悪くなったら早めに教えてもらえれば助かるよ」って。 文章の練習なのに、余計なお世話ですね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。余計なお世話なんてではありませんよ。非常にいい参考になりました。本から習った口語表現を出来るだけ日常に生かしたいと思います。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • この場合の「切る」と「着く」はそれぞれどういう意味でしょうか

     日本語を勉強している外国人です。  先日別の質問で「単なる『切』の反対語には、『着』も考えられます。『切る(きる)』←→『着く(つく)』」という回答をいただきました。この場合の「切る」と「着く」はそれぞれどういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。  作文の上達を望んでおりますので、文の不自然な部分に付いてのご指摘も歓迎致します。

  • 「たらこくちびる」ってどんなくちびるでしょうか

     日本語を勉強している外国人です。  「たらこくちびる」って厚いくちびるのことを低く評価する言い方でしょうか。同じ厚いくちびるでも、誉める言い方をするならば、「ふくよかな唇」でしょうか。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 文の意味を教えてください。

     日本語を勉強中の中国人です。下記の日本語はどういう意味なのか、教えてください。 1.資産売却に関して得られている情報は以前メールでお伝えしている内容からアップデートの情報はありません。  この文の意味はいったい何でしょうか。 2.入札により3億RMB高いA社に決まるかと思われたが、新規に投資すればG5ラインで50億RMBは掛ると見込まれる国営企業の物件を、一般企業に28億で販売するのは いかがなものか?と言った横槍がB社から入り、議論が紛糾。決定が遅れに遅れている。  「新規に投資すればG5ラインで50億RMBは掛る」、「議論が紛糾。決定が遅れに遅れている」はそれぞれどういう意味でしょうか。 3.なお、現時点では結局B社への売却になりそうな雰囲気であるが、最終決定は10月中には出ない。12月までは持ち越せないという予想から11月には決まると思われるとのこと。  文末の「とのこと」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この文にある「する」をほかの動詞に言い換えると

     日本語を勉強している外国人です。  「手術をしないで病気をなおそうとしている。」  文末にある「している」はどんな行為を指すのか理解できないので、言い換えていただけないでしょうか。    作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 「待ってたとばかりに飛びついたからね」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。次の会話の中のBの言葉はどういう意味なのか教えてください。 A:森さん、密かにこの機会をねらっていたみたいね。 B:ああ。待ってたとばかりに飛びついたからね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どんな仲と言いますか

     私は日本語を勉強している中国人です。知りたい日本語の表現がありますので、質問致します。  A(女性)はB(男性)と結婚して、AはBのお母さんとの仲は何と言いますか。「よめしゅうとめ」でしょうか。AはBのお姉さんとの仲は何と言いますか。    以上の二種の仲について日常で使うフレーズ、慣用句、俗語などのものがあれば、それも教えていただければ非常に助かります。たとえば、「よめしゅうとめ戦争」(この言い方があるかどうか、自信がありませんが。)とか。よろしくお願い致します。  作文が上手になりたいと思っていますので、質問文の批正も併せてお願い致します。

  • 「は」と「が」のどちらを使うべきなのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 「ーこの会社に外国人が何人いますか。 ー5人います。」  話の重点は「何人」にあると思いますので、「この会社に外国人は何人いますか。」の方が正しいような気がしますが、ネイティブの皆様はどう思いますか。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 「田中さんは鈴木さんより高いです。」は使いますか

     日本語を勉強している外国人です。  「田中さんは鈴木さんより高いです。」  上記の文は「田中さんは鈴木さんより背が高いです。」という意味にとられるでしょうか。教科書に「田中さんは鈴木さんより背が高いです。」と書いてありますが、日常で「田中さんは鈴木さんより高いです。」でも使われるのかどうか、知りたいと思っているところです。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 「盛る」のある意味

    日本語を勉強中の中国人です。テレビで見たある日本語の表現についてお伺いします。「盛ってないよ」と「盛って言っていない」の「盛る」の使い方は近年新しく出てきた使い方でしょうか。辞書には載っていませんでした。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「へいき」のニュアンス

     日本語を勉強している中国人です。日本語の会話の本を読んでいますが、理解できないところがありますので、質問させてください。 A 顔色悪いけど、へいき? B ちょっとバスに酔っちゃったみたい。 A 吐き気がする? B うん。ちょっと…。 A じゃ、窓を開けようか。それとも、降ろしてもらう? 1.最初のところの「へいき」は、どんなニュアンスの言葉なのでしょうか。私なら、たぶん「大丈夫」を使ってしまいます。 2.Bの「うん。ちょっと…。」に対して、Aは「我慢できる?ビニルぶくろもいる?」で聞いたら、日本語として自然でしょうか。表したい意味はこうです。AはBが吐き気を克服できるかどうか、知りたいのです。もしBが克服できなければ、ビニルぶくろに吐くように、とAはBに配慮を払っています。  次々とお尋ねしてしまいましたが、一つだけでも疑問を解いていただければ幸いです。作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。