- ベストアンサー
- 暇なときにでも
原形不定詞って一体なんのためにあるのでしょうか・・?
こんばんはお世話になっています。 make O VのVは原形不定詞だと習いました。でもそもそも原形不定詞ってなんなのでしょうか?ただの「動詞の原形」でもいいと思うのですが・・。 とりとめのない質問ですいません。どうかよろしくお願いします。

- 回答数4
- 閲覧数157
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
英語における述語動詞は,I-am とか,you-were とか,he-plays とか,she-went のように,主語や時制によって変化し,結びつきが決まっています。 それが,準動詞になると,主語や時制によって変化することがない,すなわち結びつきがありません。 準動詞の一つである不定詞を不定と呼ぶゆえんは,この結びつきがない,結びつく決まった相手がない,不定である,ということです。 不定詞のうち,to があれば to 不定詞,なければ原形不定詞です。 動詞の原形というのは,結局,原形不定詞と同じものです。たとえば,助動詞 can, will の後に動詞の原形がくるといいますが,これは学習の順序として,不定詞より前にでてくるから,原形不定詞とは習わないだけで,原形不定詞と言ってもかまいません。原形である以上,変化のない不定詞ですので,動詞の原形も,原形不定詞も同じことです。
関連するQ&A
- 不定詞は定まらない言葉?原形不定詞は?
不定詞について検索したのですが、動詞の人称や時制などに影響をうけない というような事がかかれていたのですが、原形不定詞は原形に定まらない? よくわかりません。 不定詞という言葉はどういう意味なのでしょうか? 原形不定詞とto不定詞の両方を比較しながら教えていただけると嬉しいです
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか?
不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか? 中学1年の一番最初に習う、 this is a pen.このis(be動詞)は原形不定詞ですか? もしくは、 I like a dog.このlikeは原形不定詞ですか?いわゆる動詞の原形は原形不定詞のことですか? もしそうだとすると、私達は中学1年の最初の授業ですでに不定詞を習っていたということですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 「動詞の原形」と「原形不定詞」とは同じことですか?
「動詞の原形」と「原形不定詞」とは同じことですか? 宜しく御願いします。 「動詞の原形」と「原形不定詞」とは同じことですか? いろんな参考書などをみていると、この言葉が両方載っています。 おそらく同じことだと思ったのですが、 違いはありますか。 宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
#3です。 動詞の原形と原形不定詞は同じと申し上げましたが,単に「動詞の形」という意味では動詞の原形というのが普通です。たとえば,動詞の原形に ing をつけて動名詞や現在分詞をつくるという場合,原形不定詞に ing をつけるとは言わないでしょう。 動詞の原形とは,動詞の形に着目した言い方,原形不定詞は文中での役割に着目した言い方と言えるかもしれません。 ただ,命令文では動詞の原形を用いるとか,仮定法現在では動詞の原形を用いるなどと言う場合,原形不定詞というと抵抗感があります。 そんな文法用語ばかり言ってるから,日本の英語教育はよくないんだ,という声が聞こえてきそうですので,こんへんで。
質問者からのお礼
wind-sky-windさんふたたびありがとうございます。 なるほどおっしゃる通りですね。役割か形に着目するか・・ですか。今、学校でもらった文法書を見ていますが、「原形不定詞にingをつけた形」などという表記はまったくみつかりません。
- 回答No.1
- esistdas
- ベストアンサー率33% (104/306)
確かに原形不定詞でもよさそうですが、以下の例において原形不定詞とto不定詞が交替するので、共に「不定詞」であるとみなし、統一的に分析するのがよいだろうと思われます。 They made me CLEAN the room. I was made TO CLEAN the room. 補足ですが、to不定詞は原形不定詞の間接目的格(厳密には与格)から発展しています。それは、以下の文の間接目的格とto名詞との交替に見ることができますね。 I gave HIM a book. I gave a book TO HIM.
質問者からのお礼
esistdasさんどうもありがとうございます。 なるほどあまり気にせず同じように扱った方がよいというわけですね。
関連するQ&A
- 不定詞って何ですか?
不定詞とは何ですか?今までto 動詞の原形のことだと思っていたら、参考書に to +不定詞と書いてありました。これだと、不定詞というのは動詞の原形のことになりますよね。 不定詞とは、to go のことですか、それとも go のことですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞はなんで不定詞っていうのですか?
おねがいします。 英語で不定詞ってありますよね。色々調べると『定まっていない動詞』とか説明されていますが、常に原形になるので逆に『定まっている動詞』っていう気がするのですが。なぜ不定詞というのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞って、なんで「不定詞」っていうんですか?
「to+動詞の原形」のことを不定詞って言いますよね? なんで不定詞って言うんですか? なにが「定まっていない」んですか? 答えにくいあいまいな質問かもしれませんが、分かる方がいましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 原形不定詞について教えてください。
I see him cross the street.という文でcrossにtoが付かないのはどのような理由によるのでしょうか。いわゆる知覚動詞や使役動詞を使ってSVOCの文を作るとき、Cの位置に不定詞が来る時には原形不定詞となるということに、何か本質的な理由があるのでしょうか。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 原形不定詞の歴史的背景
x-12345-xさんの「toが消える理由」を読んでいて思ったのですが・・・ 使役動詞で原形不定詞を取るというのは知識としては知っているのですが、「原形不定詞」という名前がついているからにはもともとは「to」が付いていたと思うのですが、いつごろからなくなったのでしょう? なぜなくなったんでしょう(単なる省略?) 考えてみると、原形不定詞と過去分詞がセットになるのはおかしな気がします。 ひょっとして、不定詞じゃないとか・・・ 考え出すときりがなくなってきました(笑) どなたか、このあたりの経緯を説明していただけるとうれしいです
- ベストアンサー
- 英語
- 原形不定詞に関する質問です。
原形不定詞に関する質問です。 原形不定詞とは I saw the boy fall down.のように SVのVの位置になくても 原形不定詞になるのでしょうか? I don`t want to let you go out so late at night.という文でto letとto不定詞になっていますが 原形不定詞になっていたので疑問に思いました。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞以外の前置詞不定詞がないのはなぜですか?
不定詞について調べてもいまいちわからないのですが、 to不定詞 to+動詞の原形 はありますが in 不定詞、at不定詞、on不定詞、等がなく、なぜtoだけto不定詞があり、 独特の意味や効果を持つのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
wind-sky-windさんどうもありがとうございます。 たしかに変化しない形であればどちらで扱っても一緒ですね。それにしても学習の順番が関係があったなんて。