• ベストアンサー

3歳になったばかりの姪の性格なのですが・・・

chikegikuの回答

回答No.2

ダメな時はダメとメリハリをつけて接してみればどうですか? 甘えさすときはう~んと甘えさせてあげる。 可愛がられるのと、わがままを認めてなんでもハイハイでは違います。 しつけは、家庭でするものです。 完全に理解できなくても分かってくるものです。

kobalt
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 ダメな時は「ダメ!」と頭をたたいたりしますが、笑っています(--; かといって、強く叩き過ぎは頭に悪いし・・・ > しつけは、家庭でするものです。 もちろんそうですね。父親が割と厳しくしているようなのですが 「パパ、嫌い」なんて言っている状態。 なかなか難しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 壁を作ってしまう性格は直りますか?

    私は人見知りがあり、人と壁を作ってしまう性格です。自分でも「あ、今、壁を作っているな」と感じます。初対面はもちろん、長らく会っていない友達に対しても壁を作ってどこかぎこちなくなってしまいます。長く会っていないと、どこか変わっている所があるでしょうから、どう接すればよいのか分からなくなるんです。小さい頃からそういう性格でした。まず、人を観察して「この人はこういうことを言うと嫌がるんだな、あの人はこういう話が好きなんだな」と分析して人と接するような感じです。多分、警戒心が強いのだと思います。 だから友達によってキャラが違います。話好きでワガママな子といる時は話を聞いて何でも従うような性格に、受身で優柔不断な子といる時は積極的で行動力のある性格になります。 初対面の人に対しては演じた自分で接している感じです。以前接客業をしていたので、お客様に接するのと同じように「初対面の人用」のキャラがあって、素の私ではなくそのキャラが話しているような感じです。 演じて喋っているので内向的な人だとは思われませんが、キャラを演じているだけです。 本当の私は、無口で一人が好きで、でも寂しがり屋でワガママで甘ったれです。素を出せないのは、こんな性格は社会では受け入れられないと思うからです。 自分で自分に疲れてしまいます。誰に対しても同じように自然に接せられる人になりたいです。いきなりは無理でしょうが、少しでも壁を作る性格を直せないでしょうか?

  • 全く違う性格人柄になりたい。

    私は赤ちゃんの時からなぜか嫌われていて人に近づくとうっとうしがられました。そんなこんなで 大人になっても似たような感じです。占いを見ても個性が強く人と和解しにくく独自の世界を築いていると書かれていてすごく当たってるのです。こういう性格って生きづらいです。しかも神経症ももってます(対人恐怖症など)夫はいますが夫といっしょにいて初対面で人と話している時から夫への対応と 私への対応が全く違います。あきらかに私には怪訝そうな顔で対応されます。どうやら生まれ持った性格人柄が染みついていてずっとこの先この性格で生きていく自信がなくなりました。独身の頃働いたことがありますが人間関係で嫌がらせを受けたり仲間はずれされたりで続きませんでした。親からも 姉と良く比較され、暴言を吐かれたりあまり愛情も受けてませんでした。生まれたときからこんな 感じなので早くもうこの世からおさらばしたいくらいです。ゆういつの夫に先立たれたらもう生きていく自信がないのでどうなるかわかりませんが自分が嫌いで仕方ないので全く違う性格人柄になることは可能ですか?動作から雰囲気までどうしても自分が好きになれません。自分を好きになることからはじめようと言われても理解できません。無理矢理好きになろうとしたこともありますがどうしても無理です。なのでこんな私と結婚してくれた夫に感謝です。でも夫以外の人としゃべるのも苦痛でしかたないのです。第一印象から嫌われるのでこちらもできるだけ人と会わないようにしています。 どうしても人を不愉快にさせてしまうようです。精一杯人と会うときは笑顔を出したりしていますが 全く効果がありません。学生の時も友人といっしょにいてもあきらかに私への態度が違うし ずっとそんな感じなので人がとても苦手になり対人恐怖症と診断されました。(心療内科にも 通いました)人に親切しても拒否されます(重たそうに荷物をもっている方に手をさしのべようとしても)これはもう私という人間は99%の人から拒否される人間なんだと思いました。 生きていくのがしんどいです。

  • まったく話を聞いてくれない親に暴力する5才児

    年長の息子(現在保育園)の事で前々から悩んでいます。上に姉一人。 来年から小学生になる息子は親の話を聞きません。 食べたものはそのまま、他にも玩具など出して注意すれば「めんどくさい」 危険な事、いけない事をして注意してもまったく聞かない。 何度も言うと「うるせー!しつこい」 手に入れたいものはごまかしても聞かない。 ありがとう、ごめんね、などは親が見る所で言ったのは聞いた事ありません。 親子で会話して伝わらない時、自分が一度気に入らないとしつこく言い続け親が「わかった」と話してもしつこく同じ事を言い続ける。 よく親や姉に物を投げたり、叩いたり、つねったり、噛み付いたり、髪の毛を引っ張ったり、ツバを吐いたり、とんでもないくらい大変で あざだらけ、時には血が出る事もあります。 男の子だからでしょうかものすごい力があります。 なのでこちらも引っ叩いてでもわからす時もありますが「うん」とは言いません。 叩かれればまた仕返しは数倍で何度も繰り返しすごく体力消費します・・・疲れます。 ちなみにお父さんは子煩悩で休日は常にお出掛けか公園遊び、家ではお風呂に本を読んだり・・息子は父親が大好きです。 私は簡単な仕事のみでほとんど家にいます。休日出掛ける時は一緒します。 私的には愛情不足ではないと判断しますが他に何の原因があるのでしょうか。 また保育園では特別問題はなく友達に何かする事はなくされる方。 超怖がり、臆病で恥ずかしがりや。突然人に声をかけられるとモジモジしています。 なので周りには「女の子みたいなお顔で大人しい」と思われるのですが(とんでもない)って感じです!! 確かに下の子で男の子・・姉よりすごく可愛いので甘やかしてる部分もあったのですが 今はビシバシやっています。今更遅いのでしょうか?

  • 性格が悪い…?

    僕は男子高校生ですが、何かと友達に嫌われることが多いです。 僕の性格を羅列していきます ・明るいか暗いかといわれれば明るい方 ・恥ずかしがりやで、親しい人にしか自分の思ったことをはっきりと言えない ・恋には奥手で、いつも好きな人ができても誰か他の人に先取られてしまう ・周りには「彼女がほしい~」とか言っているけど、いざ女子の前ではなしをするになると少し緊張してしまう ・小心者で勇気を出すことができない(告白したこともない) ・周りには強がっているけど、実は悩みがかなり多くて一人で考え込んでしまう ・ノリは悪くないけどいき過ぎるテンションにはついていけない ・人には優しくしようと心がけている ・女子と話す時や女子の前で男子と話す時は少し話す感じが変わる ・女子をいじることはほとんどない ・自分の弱みを人には話したくない ・クラスの中心的な人とは仲良くなりにくい ・いつも初対面では仲良くできるが、1ヶ月くらいたつと軽く嫌われて、そこから2,3ヶ月くらいたつとまた仲良くなる ・仲のいい人でもあまり遊びやどっかにいくときは誘われない ・自分の正論は絶対貫き通してしまう ・他の人とフィーリングが合わないことが時々ある ・部活をするときは少し性格が変わる …という感じなんですが、こんな僕でも 友達(男女どちらも)に好かれる方法とかありませんか?

  • 子どもの精神面と教育の方向性

    幼児教育に携わるものです。 近頃、母親の愛情が最も大切とされる乳幼児の時期に子どもを長時間、保育所や幼稚園の延長(預かり)保育に預ける保護者が増えていることに大きな懸念を抱いております。 経済的な理由で働かなくてはならない母親がいることも承知していますが、一番可愛い、人格形成の上で大事な時期に親として十分な愛情がそそがれず、一貫性のあるしつけがなされていない子が多いように思えます。その為、子どもは、精神面の不安定さや、指導を要する子が大変増えてきている現状があります。彼らが大人になった時に、愛情や思いやり、また、自ら考え行動し、反省、責任がとれる大人になれるのか、今の教育の方向性にも疑問を感じます。 母親が働ける環境を整えるために保育所の充実や幼保一体の政策、延長保育、預かり保育などありますが、親は救われても子どもにとってはある意味不幸な環境では・・・・と幼い子どもたちを保育していて感じてしまいます。  環境(施設)を漠然と整えたり、知識を教えたりなど、目に見えることに重点を置きがちですが、心の教育、親の愛情を乳幼児の時期に十分与えてこそ何にも代えがたい日本の未来をになう大人を育てることになるのではないかと思うばかりです。

  • 年中の息子(もうすぐ5才)がツバを吐きます。

    男の子の育児(二人目)に苦戦気味です(泣) とにかく言う事を聞かない、わがまま放題好き放題、ヤンチャです。 注意しても「やだ!」「バカ」 保育園の先生は言葉遣い・乱暴には子供達にビシッとよく注意する先生でお迎え時「●●くんをこうして・・」と親にも注意する姿を見かけますがうちは言われた事がありません。逆に「こうされて・・・」です。ケンカも滅多にないそうです。 出来事は今日の保育園後、残って保護者付き園庭で遊んでいた時です。 同じく年中の子とふざけ合い、服を引っ張ったり叩いたり追いかけっこになったり・・・二人は笑っていて相手の親も私もそれぞれ「もうやめな!」位に子供の名前を呼び合いましたが止まらずどこからどうなったのか息子がツバを吐き相手が顔とお腹をキックしたりの繰り返しにエスカレートしました。 相手の親と私は「ツバは駄目」と横からそればかりの注意になり相手の親が息子に「●●(息子)ツバは駄目だって!」「●●(息子)がツバ吐かなければ●●(相手)もキックしないから!」何度も言っていたので私は黙りました。それは私の注意でなく相手の親が注意してるのでそれで息子は辞める事ができるのかと様子を見たからです。相手の親は散々息子に言い、最後に私に「ねー、ちゃんと注意しなきゃ駄目だよ!」「ツバなんて駄目!」「小さい子じゃないんだからもう●●組(年中)だよ!」と言って来ました。 確かにツバはいけないと思います。ですが他にも保護者や子供達が遊んでいる中でガンガン怒ったり人前で甲高い声を出すのは控えています。私はいつも息子と同じ高さになり目を見て注意をします。ただ声だけの注意はあまりしないようにしています。 それにツバは逆に小さい子はしないと思います。あるのなら3~5才位であると思います。最近では小学校低学年の男子が女子に帰り道ツバを吐いてたを見た事があります。上の子の時では年長の子供で見た時があります。 見た事が何度かあり本当に良くないとはわかっています。帰ってから息子と一対一でよーく話をしました。「わかった」とは言いませんが話はちゃんと聞きました。いつも息子に何を注意してもふざけて変な事を言ったり「わかった。もうしない」とは絶対言いません。どうしたら息子にわかってもらえるでしょうか?根気良く何でも注意してわかってもらいしかないのかと・・・。 そして私は親として引っ叩いてまでしてあの時辞めさせるべきでしたか?

  • 難しい性格の子供

    年中の息子の友達のことなんですが。 わがまま、意地悪、乱暴、独占欲が強い、自分の物を人に貸せない、誰でも自分の言いなりにさせたい・・・などとても難しいタイプの男の子です。 先日その子のおうちに呼ばれて遊ばせてもらったのですが、うちの息子がさわるおもちゃをほとんど「ダメ」と言って貸してくれず、唯一貸してくれていたおもちゃで息子が一人で遊んでいると、通りすがりに「勝手に使ってんじゃねぇぞコラ!」と言い放っていてビックリしました! そんな言葉どこで覚えたんでしょうか? 遊びに行っていていつも気になるのが、自分が絶対に貸したくないおもちゃを出さなきゃいいのに出してきます。 そうするとどうしても息子は気になるので「見せてー」とか「貸して」とか言うんですが、ただ見せびらかして絶対に貸してはくれません。 ちょっと触れようものならビンタが飛んできそうなくらいです(怖)・・・というか今までに何度も叩かれています。 おえかきをしていれば、すぐ息子の画用紙にいたずら描きをしてきますが、反対に息子がその子の画用紙に何か描いた時はものすごい勢いで怒ります。 息子が「○○ごっこしよう~」と言うとほとんどの場合「しーなーい」と言います。 毎朝息子が「おはよう!」と言って近づいていくと無視、またはふんっとされます(汗) 親の私も毎朝必ず「○○くんおはよう!」と言うようにしてますが、挨拶してもらった記憶もありません。 ここまで書くとただ単に息子とその子が合わないのかなぁ?もしかしてうちの子がその子に嫌われている??と思ってしまうんですが、むこうも一緒に遊びたい様子が伺えるんです。 ただ毎回遊んでいるうちにその子のわがままが出てきて、途中でグダグダになってしまいます。 ちなみにその子のご両親はとてもいい方で、特にお母さんはその子が何かしでかすとちゃんと怒ってくれます。 しかし最近その子は聞く耳持たずといった感じで、お母さんも困っているようです。 以前うちの息子がその子に思い切りたたかれたことがあり、翌日お母さんが「大丈夫?ほんとにごめんね・・・」謝ってくれたのですが、それを聞いていたその子はお母さんに「その話はするな!!」とすごいけんまくで怒っていました(*_*; 家が近くて同じ幼稚園なので必然的に遊ぶことが多くなるのですが、いつも見ていてハラハラしてしまったりあまりにひどい態度に大人げなくかなりムカっとしてしまいます。 息子はちょっと幼いのか?お友達ならだれとでも遊びたいタイプで、親が見ていてどんなにいじわるされていても今のところはあまり気にしていない様子です。 しかし今は親が見てることが多いのでいいのですが、これから学校などもずっと一緒になるので親が見てないところでいじめられたりしないか不安です。 今まで息子と同い年の様々な子供と遊ばせてきましたが、こんなに難しいというかなんというか性格が悪い子はいません。 子供なので成長とともに良いこと悪いことがわかるようにはなってくると思いますが、これからこの子はどんな子に成長すると思いますか? こんな難しいタイプの子でもそのうち人を思いやれる優しい子になったり、乱暴をしなくなったりするのでしょうか? そもそもなんでこんな風になってしまったんでしょうか? よく何かさみしいことがあったり問題があったりするから子供が乱暴したりいじわるしたりすると聞きますが、その子は一人っ子で欲しいものは何でも与えられていて親の愛情もたっぷりに見受けられます。 悪く言えば欲しいものを与えすぎで甘やかしてるかな?とも思います。 おもちゃの数もすごいですから。 親はもっと厳しくするべきなのでしょうか?

  • 好きな人の性格がわからない・・

    好きな人の性格がわからなくて質問させて頂きます。 相手の男性(私や、友人の意見) ・大学生(私のひとつ下です)男 ・彼女ができても放置して(連絡がとれなくなる)彼女が浮気か、愛想をつかされて別れるパターンが多い ・歩くのがとても早い(人に合せない) ・友人は多い。男にも女にも好かれているキャラ ・趣味に没頭する(色んなことにはまる) ・綺麗好き ・怒られるととことんへこむ ・自分のことは話さない&隠したがる ・メールは3日~1週間しないと返ってこない ・友達(同性)が電話しても出ないこともある ・「この日あいてる?」と仲のいい友人が聞いても返事がこず、当日になって「~してた」とわかることがある だそうです。 長年の友人なのですが、最近気になっていて、もっとよく知りたいと思いました。 あまり本音を言い合うことはしない、恥ずかしがり屋で傷つきやすいタイプなのかなあと思っていましたが、いまいちよくわからない点があります。 というのも、大人数で遊び、ふざけてその人に女の子がちょっかいを出した時(すごくうるさいけど見ていて面白い感じです)、私がじっと見ていたら「あ」という感じの顔をされたことです。 私が責めるような目?(とはいえ見てただけで、すぐに別の子と話しましたし)をしたのを気にしたのかなあと思いきや、なんというか、逆に傷ついたような・・罪悪感あり!みたいな顔をするのです。意味がわかりません。 かと思えば、「~ちゃんばっかりかまってー」と冗談でいうと濁されます。そこは冗談でごめんごめんとか何かゆって流せばいいのにな・・というかそういう反応を期待してふったのですが・・ なんだか悪いことを言ったような気になってその場は離れてしまいました。 なんなんでしょう。私の発言を重いと思ったのでしょうか?重いも何も、ただの先輩後輩ですが・・。 という経験から、束縛が苦手なのかなあと思っていましたが、なんとなく違うような気がして質問しました。 ちなみに友人、後輩としては大好きでも、恋愛対象ではない時の出来事です。よく周りから「~くんのこと好きなの?」「つきあってるんじゃないの?」と言われても、「そういう対象じゃない」ことははっきり言っていました。かわいい後輩という感じです。 あまりふたりきりで話したことはありません。 皆口をそろえて言うのは、「ふたりきりになったら喋ってくれなさそう」「何考えてるかわからない」です。実際ふたりで遊びにいった時はそれなりに喋りますし、楽しいです。 感情表現が下手なのかと思いきや、ちゃんとテンションあがったり下がったりは見ていてわかります。(愛情表現は下手そうだなとは思います) 似たような方、いませんか?ただ束縛が嫌なだけなんでしょうか?面倒くさがり? 性格は家庭環境でかわってきますが、兄がいて末っ子、ということくらいしか知りません。 愛情表現が下手なのは、親がそうだったのかなあと思っていますが・・どうなんでしょう。 もっと仲良くなりたいので、教えてください。

  • 犬の性格について

    犬の性格について質問です! よく犬の本やネットの犬種紹介などで性格と聞くのですが、 犬種によって性格ってあるのでしょうか?? 僕はこれまで個人では1匹しか飼育した事がないのですが、実家では 小さい時から何匹も小型から大型まで飼っていました。 ですが、元々人を咬む、攻撃するという性格の犬がいるとは思えません。 実際子犬の時から愛情を持って飼育して、虐待もせず上下関係はしっかりと 伝え、可愛がっても人を襲う可能性が高い犬種などいるのでしょうか? 人を襲ってしまった犬達は、残念な飼い主、もくしは残念な環境で育った 犬しか見た事も聞いた事もありません。 野生の血が濃く残ると言われるハスキー犬も、友達の家で大事に育てられて いたためか、怖いどころかおちゃめな可愛い犬でした。 またあるブリーダーさんからは、人気の高い犬種だと商売としてブリードしている ブリーダーが機械のように親犬を扱い、無理矢理たくさん子犬を産ませるので、 そういうブリーダーの犬は気性が荒い事があるとも聞きました。 そこでもそういうやり方をするとやはり生き物なので、上記のように性格に影響する のか?というところも疑問です。 前の愛犬が亡くなってから全然別の犬を飼う気になれずにいるのですが、もっと 良くしてあげれたんじゃないか?という気持ちもあり、飼う気にはなれないものの、 時々情報だけ見ています。そこでいつも見ている性格という概念に疑問を感じた 次第です。 どなたか詳しい方、そういう犬種がいるのか教えていただけませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 姪4歳の性格について・・・

    悩んでます。 姪2人のうち。4歳の姪についてどうしたものか悩んでます。 今度5歳になりますが●と■はかけますが▲が書けません。 というのは少し字を教えようと思い「り」「し」「こ」の3種類を教えたのですがいまいち覚えが悪く毎回同じ字を書き直してます。 ちょっと知能が足りないのかなとさえ思えてしまいます。 焦りすぎでしょうか。 上の子はなんでも書けるのに・・・ そこでこの子はもしかしたら同じ図形などをまねして描くことが出来ないのかなと思いつき●。▲。■をまねて書かせたのですが、▲がどうしてもよく分からないようです。 こういう子にはどこから教えてあげたらいいのかアドバイスお願いします。 また集中力がなく、すぐに飽きてしまいます。 すぐ怒り出して、やりたくないといい始めます・・・

専門家に質問してみよう