• ベストアンサー

文化祭のサブテーマ

こんにちは。 私の学校の文化祭ではテーマとサブテーマをきめているんですが、サブテーマを1人1つかんがえなくてはいけません。 私はどのようなものが良いかよくわからないので皆さんの知恵を貸してください。 参考までに過去例をいくつかあげますと 『挑戦』→『限りない挑戦を胸に』 『誕生』→『奇跡と出会いが生みだす』 『未知』→『ピリオドのその先に』 などです。 今年のテーマは『開拓』です。何かいいものはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarariu
  • ベストアンサー率17% (20/112)
回答No.2

「可能性の幕開け」 「未知へのアプローチ」 「目覚める新たな時」 「眠れる希望の種」 とか。 自分で書いてて恥ずかしくなりました。(でも送信する私・・・)

vvstormvv
質問者

お礼

こんなたくさん、ありがとうございます! どれも素敵なものですねw 私には1つもうかばなかったのに…^^;

その他の回答 (1)

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

こんなんはどうでしょう? 開拓  「新たな自分の発見」 参考までに開拓の意味です(URL)

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=02832400&p=%B3%AB%C2%F3&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1
vvstormvv
質問者

お礼

ありがとうございます。 新たな自分の発見…表現の仕方がとても上手ですね^^ 羨ましい限りですw

関連するQ&A

  • 食文化から発見できる国民性について

    現在、レポートを書いているのですが、参考文献となりうる資料が少なく困っています。 テーマは、「食文化から発見できる国民性」です。 主に、スペインと日本に焦点をあてています。 食文化のみに関してはほぼ出来上がっていますので、以下の3点に詳しい方、どうかお教えください! ■日本人の国民性(性格・気質) ■スペイン人の国民性 ★食文化からみる国民性 (例:日本人は○○を食べる習慣のため、○○な性格になっていった・・など) どれも、そのテーマだけの資料はあるのですが、食文化と国民性を絡めた資料がなかなか見つかりません。 参考になりうるインターネットHPや書籍を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小論文の書き方

    専門学校の小論文の書き方がわかりません 作文と同じように1行目に題名、2行目に名前、3行目から本文なのか 初めから本文なのかわかりません 題は過去問から 26年度《技の修得》27年度《夢と現実》です ここからサブテーマをつけて書いていくようです 小論文の参考書など見ても大テーマからサブテーマをつけて書くような形式がなく困っています よろしくお願いします

  • 文化祭お化け屋敷!

    7月に行われる文化祭で、うちのクラスはお化け屋敷をします。が、今現在、まったく案が出ていません。内装も外装も頭をかかえている状況です。 過去の「教えて!」の質問を見てかなり参考になったのですが、意見が少なかったので改めて質問します。 一応「学校の怪談」というテーマはあるのですが、それにそってなくてもかまわないので、いろいろな意見、アドバイスを下さい。具体的だと嬉しいです。一言でもokです。 たくさんの回答、お待ちしてます。

  • 日本史 文化史 問題集をオススメして欲しいです

    こんにちは。受験生です。 二次試験対策として文化史を始めようと思います。 一応早稲田・慶應を目指しているのですが、やhり文化史も全力で取り組まないといけないと思っています。 みなさんに回答していただきたいのは、文化史の問題集です(参考書ではないです。)文化史はなかなか項目別の単語の羅列で覚えられるものではないと思っていて、(例えば、新思潮はの芥川「羅生門」「或る阿呆の一生」、菊池寛の「恩讐の彼方に」「父帰る」・・・と永延と続くものを私は参考書だと考えています。 そうでなく、問題集として問題に答えていただきながら知識を広げていきたいと思っています。 そこで、問題集をオススメして欲しいのです。 そのなかでも、先ほど述べたように早慶レベルにも対応できるような水準のものが欲しいです。 私が見たなかでは、Z会の「攻略テーマ・文化史」がそれに近いのかな・・・と思ったのですが、ちょっと問題数が少ないか。 代わりに参考書部分がやたらに豊富かな・・・と思います。 以上、長文になってしまいましたが、もし該当するような問題集をご存知であれば回答いただきたいと思います。 (今回、「大学の過去門から引っ張り出す」は無しとさせていただきます。) よろしくお願いします。

  • 出会いの種類について

    今、「出会い」をテーマに卒論を書いています。 そこで、どんな出会いの種類があるか考えているので参考にさせてください。 思いつく出会い方なら、どんなものでもいいのでご意見ください。 宜しくお願いします。 例) 義務教育 趣味 出会い系 ナンパ

  • 国際理解について『富と貧困』

    お世話になります。27歳女です。 異文化理解教育において、国際理解についての発表があるんですが、『富と貧困』というテーマで簡単な発表をしたいと思っています。 子供の興味をそそるような内容にしたいと思い、日本の子供たちにとっては身近なチョコレートを例に挙げて、 “でもチョコレートの原料になるカカオをたくさん取ってくれてるガーナの人たちのほとんどは、チョコレートを食べたことがないんだよ” というものを1つ取り上げたいと思っています。 そこでみなさんのお知恵をお借りしたいのですが、このような『富と貧困』のテーマで子供たちにもわかりやすく、内容が重くならないような(飢餓で苦しんで死んでしまうというような内容にはしたくない、という意味です)例が他にないでしょうか? 恥ずかしながら知識がない為になかなか良い例が思いつきません><、 できれば日本と他国の貧富の差を説明できるような…。 日本はこんなにも豊かな国なんだよ、と比較・説明できるような…。 もしもそういった食べ物(チョコレートのような)を他にご存知であればそれでも結構です。 どうぞお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 30歳、恋愛初心者 恋愛につながる出会いってもうないかも

    30歳恋愛初心者です。1年ちょっと友達だった女性と付き合うことに なったけど3ヶ月で価値観の違いで別れることに。まぁ距離を置かれ、 その後も可能性なさそうだったので、こっちから終わりにしようと 告げたのですけど。 正直、30になっても手はつないだけど、キスしたことも性的関係に なったこともありません。恋愛に対しては不器用極まりない私。 そんな中、テニスサークルの友達って感じで仲良くなった子と 付き合えることになったのは奇跡だったと思う。 驚くことに、別れるときにわかったことだけど、相手も私のことが ずっと好きだったとのこと。こんな奇跡みたいなことがあった とは。今思えばだから彼女から誕生日にメールきたり、ディズニー に誘ってきてくれてたんだと。 別れて2ヶ月になりますが、まだ毎日彼女を思ってしまう。 新しい出会いに向けてと思っていますが、正直出会いがないです。 いや、厳密には恋愛に繋がる出会いってそうないというか。 一つは私の理想が高いのかもしれません。 理想としては、私がお酒あまり飲まず、スイーツ好きというのも あって 1. 5歳以上年下 2. お酒はたしなむ程度で、スイーツが大好き 3. 性格はおっとりタイプで、私に甘えてほしい そして外見も可愛い感じの子がタイプなんです。外見というか 雰囲気って言ったほうがいいでしょうか。 でも私の場合、そんなに可愛くなくても雰囲気的にきゅんきゅん しちゃう子ならOKというか。でも許容範囲は狭いと思います。 なので、正直出会いがないんです。まぁ実際以前、片思いしてた 子は同年齢の子だったり、2歳年下だったりとするので好きになれば 上記の理想はあまり関係ないのかもですが。 だからこそ、元カノとの出会いは奇跡だったと思う。千載一遇といって も過言でなかったと思う。 年齢も食べ物の趣味も理想通りだったし、アパレル店員ですごい お洒落でちっちゃくてかわいかった。でも、性格的に思ったより ドライで彼氏より友達優先をする子だった。そのあたりの価値観の 違いを乗り越えられなかったんですけど。 これからどうがんばっても、これ以上の運命的な出会いってないと 思う。30年生きてきて、はじめての彼女。それもひと時でも両思い になれた奇跡。 この先、絶対とは言わないけど、どう努力してもこんなに周りが見えな くなるほど好きになる子はできないかも。 そう考えると、出会いに前向きになることと同時に一生独身でも、 一人でも辛くなく強く生きることも視野にいれることも必要なのかなと。 まとめますと、質問は 1. 皆さん、異性との出会いって何ヶ月に何回くらいあります? 仲良くなって二人で食事に行くのは年に何人くらい? (ちなみに私は去年元カノとうまくいく前は、1人とデートしましたが 私が好きになれなかった) 2.30になると、どうしても20代の女性との出会いってないですね。 やっぱり今回みたいに20代前半と御付き合いは奇跡だったのかな。 仮にあるとすれば、どこでどんな出会いが? 3.正直元カノ以上に好きになる人はできないかも。それほど好きだった。 今でもね。未練たらたらで情けないけど。 もう一生一人でもいい。逆にそのほうが今後また同じくらいつらい 思いすることはないかもって思うときもある。確かに2日間何も 食べれなくて泣いていたからなぁ。あのときは辛かったし。 一応は前向きに出会いもがんばろうとも思うけど、やっぱり 出会いって奇跡だと思うし、両思いなんて夢の夢。 だから現実も考えて、一人で生きていってもしょうがないとも 思いたい。一人で生きていくのに、納得できる理由をください。 時間が自由になるとかそういう具体例で私を納得させてほしいです。

  • 文化人類学:独学での修士課程受験

    はじめまして。日本の国立大学院の文化人類学修士課程への受験を計画しているものです。受験へ向けての勉強方法、又は研究室選択や研究室訪問に関して一般的なアドバイスを頂きたく質問をさせていただきました。 私は現在22歳で、今年度の5月にとある米国大学の学士過程を卒業しました。大学は全米ランク50位以内に入るぐらいの中流レベルで、専攻は国際関係学でした。英語のレベルは日本の普通公立高校卒業時でTOEFL・CBT250周辺(TOEIC換算850~900程?)、また加えてロシア語がある程度読み書きできます。(恐らくTRKI二級程度) 一つ目の質問は勉強方法についてです。大学院では方向性を変えて文化人類学を勉強したいと思っており、今年度の秋受験へ向け各大学の過去問題を調べていたのですが、今一どこから勉強を始めれば良いのかわからず困っています。ここでお尋ねしたいのですが; 1)文化人類学を基礎から勉強する上で(特に受験に特化して)、お勧めの書籍等はありますでしょうか? 2)文化人類学での院受験経験者の方で、重宝した参考書、または一般的なアドバイスがありましたら教えて頂けないでしょうか? 二つ目の質問は、研究室選択です。研究分野としては、文化人類学の枠組みからロシア・旧ソ連圏での共産主義時代への自己史認識、又は、旧ソ連諸国での反ロシア感情の台頭、をテーマにしようと思っています。学士論文では日本と中国での先の大戦に関する歴史再解釈の推移について、政治的影響力がどのような影響を及ぼしてきたかというメソドロジーから研究をしました。大学院ではこの対象を旧ソビエト圏へと移し、政治的観点に加え心理学・人類学を用いたミクロレベルでの分析も行いたいと思っています。 このようなテーマを勉強するのに適した研究所を探しているのですが、今まで調べた範囲では、北海道大学、京都大学、東北大学、大阪大学などが良いのではないかと思っています。これらの大学の文化人類学部について何かご存知の方がおりましたら、一般的なことでかまいませんので教えていただけないでしょうか?また、上記に上げた大学以外で私の興味に沿いそうな研究室をご存知でしたら、そちらの方もご指摘いただければ幸いです。 最後の質問は、研究室訪問です。少々質問事項が多いので、箇条書きにさせていただきます。 a) 院への研究室訪問というのは、一般的にアポイントメントを取ればいつでも行ってよいものなのでしょうか? b) アポイントメントを取るには、手紙、FAX,電話、メールのどれが一番適しているでしょうか? c) アポイントメントを取るには、大学内のどの部署に連絡を取ればよいのでしょうか?直接研究室に連絡をとるべきでしょうか?それとも、受験科や総合受付などを通すべきでしょうか? d) 研究室訪問を行ったとして、教授方に勉強方法などのご指南をお聞きすることは失礼でしょうか? 日本の大学事情に疎いため、右も左もわからずこまっています。特定の質問に対してだけでも構いませんので、ご回答宜しくお願いします。

  • 大学入試受験化学 論述テーマ

    千葉大学を受験するの者です。 千葉大学の化学では40字、70字くらいで論述させる問題が頻出です。 そこで、過去に出たテーマの論述練習をしても意味がないと思うので、 論述テーマをあるだけ皆さんから出して頂きたいです。 過去問を載せますので参考に。 たくさん出して欲しいです。 例) 1、酸化還元反応を考えるときに酸化数が用いられる理由を40字以内でかきなさい。 2、ナトリウムやカリウムを石油中で保存する理由を40字以内で説明しなあし。 3、塩化ナトリウムが水によく溶ける現象について、40字以内で理由を説明しなさい(←これは単純そうに思えたけどできませんでした) こんな感じです。 論述は差が出そうなのでできるだけ稼ぎたいです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • これからの掛軸とは?

    「掛軸」をテーマにレポートを書かなくてはいけなくなりました。もともと日本美術についてあまり知識がなく、何冊か本を読んでなんとか概要を知るまでにいたりました。そこでレポートのストーリーを考えたのですが、掛軸にまつわる過去、現在、そして未来と進めることにしました。そこで困ったのが、未来のパート、つまり「これからの掛軸」といえそうなものが全くみつからなかったことです。 そこで教えていただきたいのが、今までと違った掛軸や新しい動きについてです。掛軸のことであればなんでも構いません。ただしそうはいいましても、掛軸といえば表装や描写法、床の間の飾り方まで幅広いかと思います。例としまして、「これからの掛軸」の私のイメージを挙げておきます、ご参照下さい。 ・西洋の文化と融合した掛軸 ・床の間以外で飾れる掛軸(または考え方) ・新素材の掛軸 曖昧な質問で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう