• ベストアンサー

24歳での決断に迷っています…。

adoria-noの回答

  • ベストアンサー
  • adoria-no
  • ベストアンサー率40% (36/89)
回答No.3

彼女が医療事務をしていますが・・。一生は、食べていけないですよ!まぁ、生活の足しになる程度で・・・。年をとれば、なおさら若い子に仕事を奪われます。働き口がなくなります。 短大に通う件、これが一番無駄な行為に思えます。専門卒と何も代わらないと思います。3年間も無駄だと思います。 四年制大学に通う件ですが、英語を勉強されてもなかなか、それだけで仕事があるものでもありません。29歳という年齢は、社会にでて、人を指導する立場になる年齢でもあります。その年で新卒というのは、かなり問題があります。 例えば、専門的な職種、薬剤師などであれば、一生稼げることができるみたいですよ!女性の多い職場ですし、医薬分業により、将来的にも有望に思えます。 四年制大学に通うのでしたら、理系分野で専門的な知識、資格を取れば、将来性もあるのではないでしょうか?文系出身でお金を稼ぐには、営業能力等、別の能力が必要になります。 これから、福祉関係などますます人手が必要になりますので、そういう仕事の訓練されて働かれたらいかがですか?経験を積むことにより、資格も取れますし、福祉は、高齢化社会に入るため、ニーズの高い仕事になると思いますが・・・・。 頑張ってください・・・。

noname#12916
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり医療・福祉が有望なのですね。実は悩み始めた頃は薬学部に進むことも考えました。薬にはかなりお世話になっているので興味もわきました。しかし調べてみると次年度から六年制になるということでした…。六年は長いですよね。親の負担も大きいですし。勉強は苦手ではありませんがかなりの文系、今から挑戦するには勇気がいります。しかしこうやっていただいたアドバイスを見ていると薬剤師を目指すこともまた考えてみたくなりました。

関連するQ&A

  • 評判のよい大学・短大・専門学校をおしえてください

    現在、埼玉県在住の商業高校の3年の女子です。進路の事で悩んでいます。偏差値45~55 埼玉・東京・群馬県の大学・短大・専門学校で、経済 又は外国語 又は医療事務 のどれかを勉強できる、学費が安くて就職率の高い等の評判の良い学校が有りましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 短大1年生です 進路について

    現在短大1年生です。 これからの進路について相談させてください。 私は将来一般事務か医療事務に就きたいと思っていました。 そのため、今は学校で医療事務の資格取得を目指し、就職講座にも出ています。 このまま短大を卒業し就職というのが一般的なのでしょうが。。。 私は昔からアニメや絵を描くことが好きでした。 でもそれは趣味として大切にしていこうと思っていました。 ですが、先日アニメーターの方からお話を聞く機会もあり、本格的にデッサンやアニメーションを学びたいと思うようになりました。 そして短大卒業後はアニメーションが学べる専門学校へ行きたいと強く思うようになりました。 学費は自分でバイトをして稼いで払うつもりでいます。 そこで質問なのですが、 ・この考えをどう思いますか? ・もしアニメ関係の職業に就けなかった場合、事務職への就職は可能でしょうか? (アニメの専門を出たのに何でと不利にならないか) 高いお金払って専門に行く必要はない、という意見もあるかと思いますが、人生一度きりなのでどうしても好きなことを学び後悔のないようにしたいです。 独学では限度がありますし、設備の整った環境で専門分野に詳しい方に教わりたいです。 甘い考えだというのは承知の上です。 回答お願いいたします。

  • 専門から大学編入へ

    私は今年の春、専門学校の2年生になりました。 1年次は医療事務、医療秘書などの検定の取得に励んでいました。 今年からは就職活動が本格化されてきます。 私は専門学校に入学して半年経ったころから 大学に進学しておけばよかったと思い始めていました。 やっと1年が終わり、医療事務系の検定はほとんど取得しました。 そして2年になり就職のことを考えたときに、まだ就職せずに 四年制大学を卒業しておきたいと考え始めました。 私の調べ方のせいかもしれませんが情報が少なく 神奈川、東京あたりで専門からでも編入できる大学の 情報がいまいち分かりません… やはり専門から編入できる大学は少ないのでしょうか?

  • 大学から医療事務の専門学校へ

    こんにちは、私は薬学部1年生です。もちろん将来薬剤師になりたいと思って進学したのですが、授業内容に興味が持てず、最近なんのために大学へ行っているかわからなくなってしまいました。薬学部(私立)は 学費もかなり高いのでこのまま大学に通っても親に 申し訳ないと思い、医療事務の専門学校に通おうと思っています。2年で卒業できるし私が志望してる専門学校は就職率もよいようなので。こんなわたしの考えは間違っているでしょうか?実際に医療事務の専門学校に通っている人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします

  • 医療事務について

    私は短大1年生です。これから○ーキャンで医療事務の勉強をしようと思っているものです。医療事務の仕事は採用されたらすぐに働くというものですか?もしそうでしたら、卒業してから就職活動という事でしょうか?卒業までに就職先が決まっていないのは不安があります。回答よろしくお願いします。

  • 保育士・動物看護師になるために4大学へ行く利点は?

    こんにちは。高3女子です。 大学、もしくは専門学校・短大に行くべきか迷っています。 私は、動物の世話が好きだから動物看護師、 または小さい子供が好きだから保育士になりたいと考えています。 けれど調べてみると、どちらの職業も4年制大学より短大・専門学校のほうが就職が良く、学費も安いようでした。 親は、大学に入ったほうが視野が広がるし、「大卒」の方が「専門学校/短大卒」より後になって就職が良いと言っています。 でも私は、家計にそれほど余裕がないのを知っているので、学費もかからず、すぐに就職して働ける専門学校や短大の方が良いと思うのです。 上記どちらかの職業につく為に四年制大学へ行く利点があまり良く分かりません。 みなさんはどう思いますか?

  • 医療系の大学へ行きたい社会人です。

    実家暮らしのフリーター(25)です。医療系の大学へ行きたいので、情報を集めています。 短大卒業後は会社員(一人暮らし)になり、現在はフリーター(実家暮らし)です。 母親が看護師の為、家に医療の本があるので読んだりすることはありましたが・・・本格的に興味を持ったのは、看護助手のバイトをしていた時です。 医療について知識を深めたいし、施術できるようにもなりたい。 でも、何になりたいのかがはっきりしません。学生の頃は医師や薬剤師に憧れていましたが、学費を考えると勇気が出ませんでした。 もやもやした状態にプラスして、会社員時代に遊びすぎてクレジットカードで150万円の借金があります。(現在返済中&車の維持費など出費があります) 勉強したいという気持ちと、先生たちからの「まだ若いから、今からでも学校へ行った方がいい」という言葉に焦りを感じています。 両親には私立短大の学費を出してもらっていたので、今回はお願いできません・・・。 でも学費は国の教育ローンという方法もあると、卒業した短大で教えてもらいました(4大に看護学科があります。社会人入試は小論文と面接です。) 3年くらい必死になって働いてお金を稼ぎながら、医療を勉強して何になりたいのかを決めて大学を慎重に選んで入るべきなのか すぐにでも卒業した短大の大学の入試を受けるべきなのか迷っています。 (卒業した短大は車で20分で行けるので無理なく4年間通えます。田舎にあり、ここ数年赤字経営という噂があります;) 通うなら実家から離れて都会に行った方が学べる内容は充実しているのでしょうか。将来的には海外の医療も学びたいです。 まとまりのない文章ですが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 保育士の資格取得の学校について

    今年高校卒業する受験生ですが大学、短大、専門を選ぶ際に疑問がいくつかあるので質問しました。 さっそく質問させていただきます。 質問1) 大学、短大、専門の卒業してもらえる称号で初任給が違うのかその学校で取った資格等で影響するのか教えてください。 質問2) 就職時に就職がしやすいのは大学、短大、専門のどれが一番しやすいのか教えてください。 質問3) 専門の場合大学、短大より早く現場経験ができますがそれについてのメリット、デメリットを教えてください。 長文ですみません少しでも多くみなさんの意見を聞いて自信を持って選びたいのでよろしくお願いします。

  • 「一年間のフリーター」

    今、大学(3)年なのですが、卒業後、専門に行こうと思っています。今は大学の学費を払いながら、専門の学費を貯めているのですが、大学卒業後、学費のために一年間、フリーターをしようとも考えてます。少し無理をしますが、卒業後そのまま専門に行けたら良いと思ってはいるのですが、皆さんはどう思われますか?ご意見頂けると幸いです。一年開けると就職に影響があると思いますがどうなんでしょう…

  • 大学・短大・専門学校の事務員

    私は今短大に通っています。1年生です。 1年生でももう就職の話が出て来ています。 大学や短大、専門学校の事務員さんに興味を持ったのですが、 その事務員さんにはどうやったらなれるのでしょうか? よかったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう