• ベストアンサー

保険会社同士の情報提供にていて

曖昧な質問で申し訳ありませんが、 昨年だったと思うのですが、異なる保険会社同士が契約者の情報(既往症や保険を給付した内容)を照会し合う 制度を導入するとニュースか何かで見た記憶があるのですが、実際は、運用されているのでしょうか? また、もし運用されているのであれば、個人情報保護法に触れないのでしょうか? ご存知の方、ご回答のほど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13482
noname#13482
回答No.2

保険というシステムを円滑かつ公正に運用するためには、各保険会社間や事故処理等に関係する各所間で、情報を共有する必要があります。その中には「個人情報」も当然含まれてきます。 ただ現在の保険契約書は、契約締結と同時に「個人情報による取扱い」に関して、保険会社の方針に同意する仕組みになっています。つまり契約書の捺印欄が「契約印・個人情報に関する同意の認」といった具合になっています。 また契約に際してもそういった書類が同時に手渡されることになっていますし、事故処理の際もそういったことが確認されるようになっています。 同意の上であれば、法に触れることはありませんが、同意の範囲を超えていれば違法性があると思われます。 それほど「個人情報」にこだわるのであれば、そういった書面にも目を通すべきですし、契約されている保険会社や代理店語そういったことをやっていなければ、問題です。

xfile724
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 交通事故で加害者の保険で保険金が支払われる場合はいかがなものでしょうか? 保険会社かに提出した同意書には、その旨が記載されていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

通常保険の契約書にはお客様との保険契約の締結またはお客様に対して保険金をお支払いするために必要であると考えられる場合は個人情報を第三者に提供する。 とあるはずです。 契約書に署名・捺印すれば情報提供に承諾したことになります。 保険会社は多重請求予防のために情報交換は昔からしています。 これは過重に保険金が支払われない為です。

参考URL:
https://eb01.sompo-japan.co.jp/xff/insurance/FCprivacy.asp?parmFromURL=https://eb01.sompo-japan.co.jp/xff/scripts/PLTop.
xfile724
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 契約書を確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払査定時照会制度と個人情報保護法

    1月31日より支払時査定制度が開始されました。 支払の判断または保険契約等の解除もしくは無効の判断の参考とすることを目的として、各生命保険会社等の保有する保険契約等に関し相互照会事項記載の情報を共同して利用というものです。 4月1日より全面施行される個人情報保護法との関係で少し疑問を感じています。 過去の契約にもすべて適応されるこの制度は、契約者には一切の通知もなく実施されました。 個人情報保護法施行直前にこのタイミングで実施するのがはたして、善良な契約者の保護といえるのでしょうか?

  • 個人情報保護法案と会社の評価制度の開示

    最近、うちの会社では評価制度が導入されました。 評価が正しくされているかを確認する意味で全社員の評価を開示するよう要求しました。 すると、会社は個人情報保護法に基づくので開示はできないと拒否しています。 本当に個人情報保護法に関係するのでしょうか?

  • 個人情報保護法(生命保険について)

    生命保険の契約内容とか貸し出し状況、支払い状況などを契約者の了解を得ないで他人に知らせた場合は個人情報保護法違反となるのでしょうか? 他人が保険の受取人の場合はどうなのでしょうか?

  • 保険証利用の個人情報について

    既往症(現在完治)のある就活生です。既往症は、たとえ治癒済みで再発の可能性がなくても申告すればはじかれてしまいがちと聞き、なんとか隠していけないものだろうかと考えています。 1. 保険証を用いた際の通院歴等の情報は、どのように管理されているのでしょうか。就職の際にそれらが発覚したり、会社側が合法的な手段で情報にアクセスする方法はあるのでしょうか(病院に連絡する等)。 2. 現在、親の扶養下の健康保険(社会保険?)に加入していますが、就職した場合には保険を一度脱退する必要がありますよね。その際、被扶養時の通院歴等の個人情報が更新される(リセットされて新しくなる)ということはあるのでしょうか。 3. 話が変わりますが、海外旅行保険等に加入する際の既往症告知義務は大抵5年内のものだと聞いたのですが、通院をやめて5年以上経ていればなにも問題はないのでしょうか。また告知義務違反が発覚するプロセスについてお教えいただきたいです。例えば、海外で既往症と無関係の病気にかかったとしても調べたら発覚するのでしょうか。 恥ずかしながら保険制度についてなにも知らないため、出来れば専門知識のある方にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 自己情報コントロール権

    先月、東京簡易裁判所は、東京日動火災保険対保険契約者の判決のなかで、保険契約者に「自己情報コントロール権」があるとしました。 これは、日本の司法のなかで初めて「自己情報コントロール権」を謳いました。 さらに、1980年、OECD(経済協力開発機構)理事会は「プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関する理事会勧告」を採択しました。 この勧告の付属文書のひとつで「国内適用における基本原則」として、(1)収集制限(2)情報内容(3)目的明確化(4)利用制限(5)安全保護(6)公開(7)個人参加(8)責任―からなる八原則が示されました。 生保の支払査定時照会制度は、「自己情報コントロール権」とOECD採択に反した制度と思いますが、皆さんはどう考えますか?

  • 個人情報保護法案の効力(メディア規制を除く)

    とかくメディア規制法案との位置づけが強い「個人情報保護法案」 私のような一般人の場合はニュース、新聞等マスメディアを通じて の情報が多く、「個人情報保護」の効力よりもメディア規制の危惧 の情報ばかりです。 ここで、もしこのまま法案どおりに事が運び可決、運用された場合に 「個人情報保護」としての効力を本当に発揮出来るのか?の疑問が あります。 「メディア規制」ではなく「個人情報保護」の観点からの 法案の有効性について教えてください。

  • 個人情報保護法と情報公開制度について

    もうすぐ制定される 個人情報保護法と情報公開制度の関係について、簡単に教えてください

  • 保険証使ったら会社に連絡行きますか?

    病院に行って、保険証使ったら会社に連絡行きますか?会社って行っても、公務員(学校)なんですけど、それぞれの学校に連絡行きますか? 保険証忘れた場合は通知行きませんか? その通知は誰が見れるんですか? 個人情報保護法があっても、見れるんですか?

  • 健康保険証の情報について

    健康保険証の情報について 健康保険証からどこまで個人情報が読み取れるでしょうか? たとえば、病院の受付の人が悪用するとして、 健康保険症状に表記されていること以外の情報は知られてしまいますか? 自宅住所、電話番号、家族構成等を保険者番号などから照会されてしまうことはあるのでしょうか?

  • 保険外交員と個人情報保護法に関して

    保険の外交員をされている方にお聞きしたいです。 今日、会社でよく出待ちしている外交員さんに、 試しにプランを作ってみたいので生年月日等々教えて欲しいと言われまして。 ちょっと抵抗があったので、「教えてもいいが、後で僕が情報の削除を求めたらきちんと削除してくれますか?」 と聞いたら、ポカンとしていました。 個人情報保護法にそういう規定がありますよね?って話をしたんですが、どうやら知らない様子。 保険の外交員さんにとって、個人情報保護法の知識は必須とされてはいないのでしょうか。 僕の考えでは、外交員さんが扱う情報は超重要個人情報だと思うのですが…。 すいません、別に何か困っているわけではないのですが、ちょっと気になって質問させていただきました。 どなたか気が向きましたらご回答いただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう