• ベストアンサー

中国語で育った人は日本語のてにをはをどのように感じるのでしょうか?

xingyeruの回答

  • ベストアンサー
  • xingyeru
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.2

わたしは日本語を勉強している中国人です。 日本語の語順の規制は緩やかなので、格助詞はないと、意味が分からなくなる恐れがあります。 語順を大事にする中国人だからこそ、日本語の「てにおは」を大事に感じるのです。 1、太郎が次郎を殴った。 2、次郎を太郎が殴った。 1と2は同じことを表します。格助詞があるから、語順が違っても分かるのです。もし、格助詞がなかったら、こうなります。 1→太郎次郎殴った。  (中国語の語順と同じだから、理解できるかも?) 2→次郎太郎殴った。  (「次郎が太郎を殴った」と理解してしまう?) ですから、「てにをは」は余分に感じません。 もちろん、初級~中級の段階では、正確に把握できなくて、ゴマカスために、よく格助詞を省いていました。 「わたし、中国、帰ります」 「昨日、先生、会いました」 ・・・。 勉強が進んでいるうちに、格助詞、接続助詞、終助詞など、日本人の内面的な感情を豊かに表しているなと感じるようになりました。 面倒くさかった「てにをは」は、こんなにも表現力が豊かだったのかと感心しました。 しかし、どうすれば「てにをは」と接続助詞などを使いこなせるか、学習者として、今度は大きな壁にぶつかります。 わたしは今、その壁を立ち向かっている大勢の学習者の中の一人です。 まだまだ「成長途上国」ですが、どうかよろしくご指導をお願いします。 (不自然な日本語表現がある場合に、ご指摘ください。)

kaitaradou
質問者

お礼

真摯で且つ貴重なご教示を頂きまことに有難うございました。私は逆に漢字と漢字の間に日本語では見えにくい独特の関係があるのではないかと考えていました。

関連するQ&A

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 純国産の日本語とは

    日本語の表記は漢字に由来しているといいますが、単語の中でも外国ルーツのものが多いように感じます。。語順についても中国語などに比べてかなりいい加減に思います。純国産の日本語とはどんなものか興味があります。俗にいう「てにをは」はこれこそ日本語、純国産といえるような気がしますが、どなたかご教示ください。

  • 日本語と中国語が語順が同じではない理由

    私は今韓国語を学んでいる人として、日本,韓国,中国は漢字を使うと知っています。ところで日本と韓国語の語順は同じなのに、どうして中国語の語順は日本と違うのか理由が分かりたいです。

  • 中国語と日本語の語順が違う

    中国語の語順がSVOなのに、日本語や韓国語がSOVなのはなぜですか?顔そっくりですね

  • 中国語と日本語なぜ?

    中国語と日本語で漢字が同じなのに意味がちがう言葉がありますよね?例えば鮎がナマズだったり手紙がトイレットペーパーだったり⋯ なぜそうなったんですか? 中国語が日本で違う意味合いで用いられるようになった理由を教えてください お願いします。

  • 「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか

    「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。写真のタイトルを考えています。中国語の「寧夏」の意味は日本語としても通じるのでしょうか。安らぎの夏、静かな夏といったような意味です。もし通じなかったら、綺麗な訳し方がないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「彼女は中国語を話すのがとても流暢です」を中国語で

    いつもお世話になります。 「彼女は中国語を話すのがとても流暢です」 を中国語で表現する場合、 1.「她汉语说得非常流利」 と 2.「她说汉语说得非常流利」 のように「说」を繰り返す場合とがあると思います。 1の語順は日本語の語順と同じですが、 中国語としては少し違和感を感じます。 かといって2の「说」を繰り返す表現も "文法"が意識されてどうかなとも思います。 どちらが良く使われるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 中国語について教えてください。

    中国語には、北京語と広東語があると聞いたのですが、まったく別の言葉らしいですね。 同じ中国人の人同士でも言葉が通じないのですか? もし、そうだとすれば、不便ですね。 もしも中国語を習うとすれば、どちらの言葉がいいのでしょうか? 私は、日本の方言みたいなものだと思ってましたが、全然違うみたいですね。 台湾の人は何語なんでしょう? ジャッキー・チェンやビビアン・スーは何語? 何でもいいので中国語について教えてくださると嬉しいです。少し疑問に思ったものですから。

  • 中国語と日本語で意味の違う言葉を教えて下さい。

    「手紙」という言葉は中国語では「トイレットペーパー」を意味していると聞きましたが,ほかにも中国語と日本語で意味の違う言葉を教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(私の話す日本語)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    私の話す日本語  先週、日本人の同僚に私の話す日本語に点数をつけてもらった。80点だと言われた。私もたぶんこのぐらいのものだと思った。  同僚の話によると、99点と採点された中国人もいた。その人の日本語はもうてっきり日本人が話すものだと思っていた。日本に住んだことがある人らしい。  私の問題は、伝えたいことは一応日本語で表現できるが、同じ意味を表すのに、ネイティブスピーカーはたぶん別の言い方を選んで表現することだ。  私は日本人の話す生粋の日本語をたくさん聞いて、真似すると考えた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。