• ベストアンサー

~より小さいは、「~以下」「~以上」のどちらを示すのでしょう

akira_kokonoeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

~より小さいは、 ~>x つまり含まないという意味だと思います。 ~が仮に5だとして、5より小さいと考えると分かりやすいと思います。理解しやすいように正の整数のみで考えれば、4・3・2・1・0。 『5』は5と等しいので5より小さくはありませんね。~未満とほぼ同じ意味と理解すればいいと思います。 ~以下なら~を以って下。つまり含みます。

tiiki3
質問者

お礼

ありがとうございます。 『5』は5と等しいので5より小さくはありませんね と言う説明は非常にわかりやすく、納得できます。 役人に問われたときの模範解答として使わせて頂きます。

関連するQ&A

  • 以上 以下 未満とは?

    例えば10以上と言うのは10を含む9より上?の数字を 意味すると思うのですが では10以下 未満と言うのは10を含む11より下の数を意味するのですか? 辞典で調べましたが具体的な意味が良く分からなかったので回答お願いします

  • 以下、未満、以上の使い方とその理由を教えて下さい

    判りやすいように5までの自然数で考えます。 3以下なら『3・2・1』 3以上なら『3・4・5』 3未満なら『2・1』 国語的には、以上の反対語は以下ですが、 内容的に考えると以上の反対語は未満な気がするのですが? 実際にも、「以上、未満」をセットで使われることが多いと思います。 以下の以は、「以て(含んで)」という意味を持つという事で、 3以下とは『3を持って(含んで)下の数』なので「3・2・1」 3以上は『3を持って(含んで)上の数』なので「3・4・5」 ここまではわかりますが、 3以内は『3を持って(含んで)それまでの数』なので「3・2・1」 では、3以外は、『3を持って(含んで)それ以外の数』なので「1・2・3・4・5」 となるはずです。じっさいはもちろん「1・2・4・5」になります。 質問です。 1 なぜ、以上の反対語が以下になっているのか、未満にはならない(できない)のか。 2 以て(持って、含んで)という意味での説明は意外には当てはまらない。その考えは間違っていないのか 3 未満の反対語は何なのか の3点です。 発展して回答していただいて結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 以上に対応するのは未満、それでは以下に対応する単語は?

    「~以上」と「~以下」はあるポイントを含んで区別をする単語ですよね? 「以上」と対になるのが「未満」になるから、 たとえば、 「身長160cm以上の人はこちらにいらしてください。 160cm未満の人はあちらにいらしてください」という文章はOKです。 では、 「身長160cm以下の人はこちら。160cm××の人はあちらにいらしてください」という場合の××はなんでしょう? 「以下」に、対になる単語が思い出せません。ないのかしら?

  • 以上とか未満とか以下とか…区別がわからない(><)数学です。

    こんにちは。 数学についての質問です。 数学には、以上・以下・未満などという言葉が出てきますよね。 例:10以上20以内   ◇この場合10からですか?11からですか?   ◇また、20ですか?19ですか? 例:9より大きくて15より小さい   ◇9も入りますか?10からですか?   ◇15は入りますか?14ですか? 例:5以上9未満   ◇5からでしょうか?6からでしょうか?   ◇9は入るのですか?それとも、8なのでしょうか? そういった区別が全くわかりません。 説明が下手で申し訳ありません。 おわかり頂けたでしょうか? もし説明不足のため補足がいるようでしたら、また申しますので。 くだらない質問かと思いますが、答えてやって下さい。 数学の教師の方、または詳しい方教えて頂けないでしょうか? お忙しいとは思いますが、回答お願い致します。

  • 「以上」における「未満」ポジションの言葉は何?

    「以上」「以下」「未満」っていう言葉あるじゃないですか。 それぞれ、 以上、以下・・・「x以上(x以下)」というときは、xも含む。 未満・・・「x未満」というときは、xは含まない。 というルールがあると思うんですが、 なぜ「xは含まない」という種類のルールを持つ単語が「未満」しかないのでしょうか? 「以上:⬜︎」、「以下:未満」のように、⬜︎のところに「未満」ポジションのことばがあると思うのですが...。 どなたか教えていたたきたいです。

  • 「以下」の逆って何ですか?

    高校のときに「未満の反対は何て言うんですか」と数学の先生に聞いたことがありました。そしたら 「数学的な意味では"未満"には0が含まれないから、未満の反対は"以上"」と教えてくれました。なので 「じゃぁ以下の反対は何て言うんですか?("満"?)」と聞きました。 「"未満"っていうくらいだから"○○満"って言うと思うんだけど…国語の先生に聞いてみたら?」と返事がきました。 しかしそれを聞くのを忘れたまま卒業してしまったので、未だに疑問が残っています。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 最近は学校で 以上・以下・未満・超える の違いを教えなくなったのでしょうか?

    「以上」と「超える」、「以下」と「未満」の区別がつかない人が多いように思えます。 特に顕著に感じるのが 「ATMを使った10万円を超える現金での送金はできません」 ということについてです。 このサイトでも「10万円以上はできません」という回答を何度も目にします。 私が小学生の時は明確に教えてもらったように思いますが、最近はどうなのでしょう?

  • それ以上でもそれ以下でもないという言葉は日本語表現として正しいのでしょ

    それ以上でもそれ以下でもないという言葉は日本語表現として正しいのでしょうか。 上のような言葉が使われる場合は、まさに【それそのもの】だということを言いたいんだということはわかるんですが、実際に以上・以下という単語の意味を考えると【それそのもの】についても否定してしまっていますよね。 例えば数学的に考えると、例えば1以上でも1以下でもないという数字は実数では存在しないように しかし「敷居が高い」だとか「役者不足」だとかいう慣用句の間違った用法がテレビ番組や書籍でめちゃくちゃに叩かれているのに、それ以上~がおかしな日本語だという話は聞いたことがありません。 もし仮に上の日本語が間違っているとするなら、それより上でもそれより下でもないというのが正しい言い方だと思うんですが、なんかもっさりしていて格好悪いですよね 数学の X<1 を言葉で表すとXは1未満というスマートな表現がありますが、X>1でスマートな表現はなにかないんでしょうか 過満とかどうですか? それ過満でもそれ未満でもないって格好良くないですか?

  • 「以上」「以下」を使わない表現

    メーカーに勤務している者です。 当社製品の検査規格は今まで、「○○以上」「○○以下」という表現を使ってきましたが、当社営業部門から、「以上」「以下」はわかりづらいと指摘があり、全面的に見直すことになってしまいました。 というのも、ある真空容器の規格が次のような表現だからです。 1.-0.05MPa以下まで減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持して-0.04MPa以上にならないこと。 圧力(MPa)の数字の前に“-(マイナス)”が付いているのは、大気圧からの減圧の意味で、真空計も0MPaから左回りに-0.01、-0.02…と目盛られています。 私は、負数にしろ、ある値を含み、これより低い値は「以下」、これより高い値は「以上」でいいと思うんですが、営業部門に「数学的には正しいかもしれないが、国語的にはおかしい」と言われてしまいました。負数での話だが、符号を考慮しない(絶対値)で考えると0.05>0.04であり、紛らわしいからだと思います。 長くなりましたが、質問内容は、 ・1.の文章の「以上」「以下」を使わない表現 ・次の2.のような正の値での「以上」「以下」を使わない表現   2.長さは10mm以上であること。 です。 できれば小学生にもわかる表現にしたいのですが、小学校の算数の教科書に「以上」「以下」の概念って載っていましたっけ?? カテゴリー違いかもしれませんが、皆様のご回答お待ち申し上げております。

  • 広辞苑は国語辞典か?

    私の学校の国語教師の発言ですが、「私は広辞苑は国語辞典だと認めていません」だそうです。 確かに広辞苑は「国語辞典以外の要素も含む」とは思いますが、「国語辞典ではない」のでしょうか。 広辞苑(弟3版)の凡例には、「一、この辞典は、国語辞典であるとともに、(以下略)」とあります。つまり広辞苑は国語辞典であると言えるのではないでしょうか。 もし「広辞苑は国語辞典である」と認められない理由がありましたらご回答下さい。