• ベストアンサー

一世帯で2つの国保を作る事は可能か

k470226の回答

  • k470226
  • ベストアンサー率40% (114/282)
回答No.1

 国民健康保険証は現在1人1枚です。  地域が違いますがどうぞ。

参考URL:
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/minnano_kokuho/20.htm
penginman
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 私の地域ではカードではなく保険証なので、 保険証を私の家族と父で2つに分けれないかと いう意味です。

関連するQ&A

  • 国保は年末調整で申告すべきか?

    会社員ですが、会社の規模が小さく社会保険に加入できず国民年金、国民健康保険です。 家族と同居のため父親が世帯主で国保の義務者になっております。 実質的に国保となっているのは私だけで、父は定年無職で母の扶養となっています。 この状況で、国保税の納付については私が会社の年末調整すべきなのか、父が確定申告時に申告すべきなのか教えてください。

  • 世帯主って?

    こんにちわ^^ ふと思ったのですが、世帯主って1世帯で、その家族を扶養している人を言いますよね? 例えば父・母・兄・自分が同居しているとします。 そして一番収入が多いのが父だとしたら世帯主は父ですよね? では、同居しているのに関わらず、自分を世帯主にすることって出来ますかね? (父:世帯主 母・兄を扶養 私は自分だけを扶養) 何だか変な説明になってしまいますが、つまり自分が家を出て一人暮らしをしたら自分が世帯主ですよね? でも同居しているのに世帯主が2人ってできますか? 国民健康保険を父に払って貰わず、自分の分は自分で払いたいんです。

  • 自営業の家に嫁ぐのですが、私の今の国保料はどうなるのでしょうか?

    結婚のために退職し、今は国民健康保険に入っています。 家族構成は両親と妹で、父と妹は会社員で社会保険、母は父の扶養です。 保険料の支払いが月に約二万円も来てびっくりしているのですが、 彼氏曰く、私が世帯分を全部負担しているから、なのだそうです。 確かに、請求書は世帯主である父の名前で届くので、そうなのかなぁ…と。 そこで、結婚後の保険料について疑問が。 今月中に婚姻届を提出するのですが、主人の実家に同居することになり、 世帯構成が義父母(年金暮らし・国保)・主人(自営業・国保)・私で、世帯主はお義父様です。 そうなると、書類上は父が払うべき私の保険料は、 私が世帯を抜けるので払わなくて良くなるはずなのですが、 納付書は一年分届いています。 私が義父母の住所に転居した時点で、私の国保料はどうなってしまうのでしょう? 追加で義父あての納付書が届く、というような事になるのでしょうか。

  • 両親を自分の扶養に入れる事について

    19才のフリーターです。 自立資金を貯めたいため今月中からアルバイトをはじめようと思っています。 両親とは同居しており母は専業主婦で父は定年退職しており現在は父の年金で生活をしています。 母は来年から月数回ほどパートを始めるみたいですが私より収入は少ないと思います。 そこで自分が両親を扶養に入れた方がいいと聞いたのですが私が両親を扶養に入れる事はできるのでしょうか? デメリット、メリットがあれば教えてください。 家族構成は以下の通りです。 私:19才 フリーター 父:65才 年金 母:59才 専業主婦

  • 世帯分離と国保

    主人の母と同居です。世帯主は義母で 義母は1月で定年になり2月から社保から国保加入したのです。主人は自営でずっと国保でした。 義母が世帯分離手続きをしてきて 国保の請求が今届き ちょっと納得がいかないです。 分離した私らの方にまた3月の請求があり ?と思っています。 義母がどういうかんじで手続きしてきたのかちょっとわからないのですが 義母の分 2カ月ぶんの請求はないので 3月の請求はなんなのかわかる方いたら教えてください。

  • 社保の扶養追加における保険料

    社会保険の扶養について教えてください。 私は年収300万弱の会社員です。 両親と同居しており、世帯主は父です。 今年の4月に父が退職し、両親は無職で国保に加入しています。 先日、父から、母を私の社保の扶養にとってはどうかとの提案がありました。 父は年金と家賃収入があり、扶養にはとれないと思うのですが、母は、少しの年金収入だけなので、私の扶養になった方が、家族トータルとして得なのではないかとの話でした。 本当にそうなのでしょうか? 母を扶養にした場合、私の社会保険料は上がりますか? 上がる場合、どの位の金額になるものなのか、何処に聞けば分かりますか?(あまり詮索されたくないので、会社には聞きたくありません) また、社会保険料に限らず、税金などを考えて、母を扶養にとった方がよいのか教えてください。 よろしくお願いします。_(_^_)_

  • 国保の世帯分離

    現在両親と同居ですが、家を出て暮らし始めるとすれば現在の国保については世帯主ということになるんですよね? 家族で加入しているのと、そこから分離するのでは負担額は変わるのでしょうか?

  • 社会保険の扶養に入れるか、国保か迷っています。

    母の保険について迷っているのでご存じの方いらしたらアドバイスをお願いします。 先日父が無くなり母が世帯主になり個人の国民健康保険に加入していました。 現在母は本人の年金受給のみで生活しており、父の遺族年金などもなく母の住む自治体に問い合わせたところ保険金額は年金のみなので最低額で支払っているとの事。 今後母の保険税負担が増えるのも大変だと思い、遠隔地に住んでいますが私の社会保険の扶養家族として追加し保険証を発行してもらい、国保は資格喪失届を提出しました。 が、昨年末母のガンが発覚し現在通院で治療、投薬を行っていますが、母の住む自治体では、国保利用者の高額療養費請求をはがきで本人に通知し、一部金返還請求を知らせているらしく、母が私の扶養家族となり、国保の高額療養費の戻りが無い事を知り、以前の国保に戻した方が得なのでは?と言っています。 母の住む自治体に問い合わせしましたが、やはりどちらが得だとは教えても頂けず、現在どうしたら良いものか、迷っています。 近しい人に保険に明るい人もいませんので、もし知っていたらどなたか教えてください。

  • 国保の保険料について

    1/31付けで退職してこれから失業保険を貰おうと思っています。 今日、区役所に行って国保と国民年金の加入申請をしてきたのですが、貰ったパンフレットの保険料計算の所に、 平成17年度住民税額の世帯合計額×2.08・・・・と書いてありました。 父親が世帯主になっていて、両親とも働いているのですが、ワタシの保険料は両親が払った住民税額もプラスされて保険料が決まるという解釈であっているのでしょうか? (父は社保で母は父の扶養に入っています。)

  • 扶養にはいることは可能でしょうか?

    こんにちわ。 わたしは、24歳の独身です。今月で同居している父が定年退職を迎えます。父は59歳です。母は58歳です。父はいまのところ、退職後すぐに働く予定はありません。母も専業主婦です。 年金をもらうにしてもしばし間があるのですが、こういう場合わたしの扶養にはいることはできますか? そのほうが、退職後父と母の国民年金及び国民健康保険料などを支払うよりも得(といっては失礼ですが、いまいち表現がわからなくてすいません。)のような気がしたので、ご相談しました。 ぜひおしえていただけませんか?