• 締切済み

5歳児の反応について(長文です:専門家の方お答えください)

saooの回答

  • saoo
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.5

#1です。 お返事いただきありがとうございます。 #2の方のおっしゃる「自律神経系統の受け入れオーバー」ですが、私なりの解釈ですが、ようするにストレスのことを言われているのだと思います。 #2の方、解釈が間違っていたらすみません。 叱られている最中に寝てしまうというのはよっぽどのことだと思います。 お子さんは叱られることに対しかなりのストレスをかんじておられるのではないでしょうか。 今から諭すように叱ったとしても、叱られることに対してお子さんの心が拒否をしているのではないかと思いますので、今は何について叱ったとしてもお子さんには届かないかと思います。 叱られている、それ自体が嫌なのです。 今後、お子さんとの接し方に大きな変化が必要かと思います。 そのひとつとして、叱らない。 >最近の学級崩壊など子供のしつけの現状をみると、厳しさも必要と考えてしまいます。 甘やかすことも原因のひとつでしょうが、対人関係、勉強、反発、逃げ場所がない・・・ 私は、これらの子どもたちのストレスが大きな原因だと思います。 それがいろいろなかたちで現れ学級崩壊に結びついたのだと思います。 叱らないというのは、甘やかすのとは違いますよ。 やさしく諭すというのも違います。 心を穏やかに、気長な気持ちで、子どもに理解させ、成長を見守るというもっと難しいことです。 5歳にもなると大人の話はほとんど理解できます。 考え方も大人とそう大差はありません。 いってみれば小さな大人、経験が浅いだけです。 叱ることが躾だと考えがちですが、まったく叱らない躾もあるんですよ。

joyjoy0623
質問者

お礼

何度も回答いただき、本当にありがとうございます。 最初にいただいた回答に対し誤解を持っていたようです。まことに申し訳ありません。今回いただいた回答でsaooさんのアドバイスの真意が理解できました。

関連するQ&A

  • 躾という名目の体罰 なぜ自分の育て方を先に反省したり改善したりしないのでしょうか?

    子供の性格は、育つ環境でずいぶんと変わってくると思います。 親が、自分の躾の悪さを棚に上げて、子供を体罰や脅迫のような言葉等で抑えつけても、子供が素直に育つとは思い難いです。 我が子は成人に近い年齢ですが、今まで一度の体罰も怒鳴りつける事も無く育っていますし、 私の知る限り、子供が小さい頃から、周囲のご家庭でも体罰をした経験があるといった話は聞いた事がありません。 ですから、体罰をしたり、怒鳴りつけたりする親の考えが理解できず、私共夫婦から見ると、虐待に見えてしまいます。 体罰や大声での叱りつけを躾だと名目づける人は、なぜ自分の育て方を先に反省したり改善しないのでしょうか?

  • 躾と体罰について

    四歳になる娘の躾で最近考えてしまいます。 私自信は非常に厳しい父に育てられたので 今では虐待と言われているぐらいの事もされました。 体罰の悪さは身をもって体験しているのですが、 あまりの行儀の悪さに「体罰は必要なのか?」 と考えてしまいます。 皆さんはお行儀をどのように躾ていますか? 特に、公衆の中でのマナーなど他人に迷惑がかかる 行為を辞めさせ無ければならない時はどうしていますか? 我が子ながら病気なのか躾で治るのか判断に困ります。 言葉で逆の立場に立った時の事を説明してもあまり心に響かないようです。

  • 体罰について(意味合いが微妙です

    こんばんは^^ 軽い体罰について教えていただきたいです。 私の言う軽い体罰というのが、お尻とかホッペをパシッと叩く感じのものです。 決して倒れ込むまで全力で暴力に訴えるとかのものではないです。 1)まず疑問に思ったのが、子供は大人ほど全てを理解できるわけではない。 でも話せば分かってくれるはずだから、どんなことがあっても手を出すべきではない。 これはすごく理解できます。でも赤ちゃんは叩いてしつけますよね 屁理屈かもしれないですが、どうしても言葉では理解できないからです。 同じ感じで、子供ならどうしても理解できない事はあるのではないでしょうか その場合多少パシッと叩くのは仕方ないのでは?と思ったんですが 言葉でどうしても伝わらなくても、ずっと言葉で対応すべきなのでしょうか? 絶対言葉が通じるならやくざに絡まれても言葉が通じるはずですよね^^; 2)小学生、中学生くらいの年で、ふざけて友達に向けてカッターナイフで、 斬りつけるマネをしている所を見たとします。 言葉で理解させるような悠長なことをしていていいのかな?と思ったんです。 言葉で説明しているうちに、また繰り返したらどうするんだろう…と 理解したふりをされたら終わりじゃないのかな。 その時にナイフを取り上げ、パシッと叩けばいけないことと分かるかもしれません。 何もしないよりいいと思うんですが、それでも言葉で接しないとダメなのでしょうか? 1,2についての言葉で理解されなかった場合であれば、体罰はいいのか悪いのかを 教えて頂けないでしょうか? 解決策を求めている訳でもありません。この場合であっても体罰が許されないのであれば なんらかの他の方法を考えようと思っていますので。 よろしくお願いします(*- -)(*_ _)

  •  欧米での子供のしつけに関する質問です

     アメリカやヨーロッパでは公共の場で騒ぐ子供は問題視されるが、かといって人前で子供を大声で(頭ごなしに)叱り付けるだけでも虐待だと思われ、ましてや人前で(拳骨などの)体罰や強烈な言葉による罵りは問題外という人もいるようですが、実際はどうなのでしょうか? (ただし欧米では家庭内でのしつけは厳しいらしく、また日本国内でも公共の場で騒ぐ子供はモラルを問われると思いますが)

  • しつけについて

    2歳の娘がいます。 最近はおしゃべりが上手になり、 なんでもぺらぺら喋って恥かしいことが多いです。 口調は私そっくり。 でも保育士の先生の言葉って 家でもマネしないんですよね。 もちろんしつけをするのは先生ではなく 私は親だと思っているのですが 歌や踊りはたくさん覚えていても なぜ先生の言葉はマネしないんでしょうか? あえてそういうふうにされてるんですか? とっても不思議です。

  • 子供が大声を出します。待つ事ができません。

    3歳になったばかりの娘と10ヶ月の女の子の母親です。 3歳の娘が自分の思い通りにならないとすぐ大声を出したり飛び跳ねて泣きます。 待つ事もできなく、例えばお茶やお菓子が欲しいと言ってから私がお茶を入れるまでのほんの何分もかからない間何度も「お茶!お茶!」と言い続けたり、本を読んでても、「○○はどこに出てくるの!」と言い出し私がそのページをめくるまで何度も大声を出し叫び続けます。 先ほどもとうとうそれで私が切れてしまい大声を出してしまいました。 「もう一人で遊びなさい!」 3歳になったばかりの子供はみんなこんな風なのでしょうか? もうある程度「ちょっと待っててね」という事も理解できると思うのですが・・・自分の思い通りにならないと大声を出して暴れる・・・これもまだしょうがないのでしょうか?それとも性格でしょうか? どのように躾すればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • こういうことってありますか?(長文です)

    3歳5ヶ月の娘がいます。おしゃべりができなくて、3月ごろまでは、 ワンワン、とっと(父さん)、かあか(母さん)、じじ、ばば、くらいの単語しか話せませんでしたが、 4月に幼稚園に入ってからはいっきに単語の数が増えて、物の名前以外にも色の種類なんかもわかってきたみたいでした。でも増える言葉はやはり単語ばかりで、 市の保健センターでも幼稚園でも要観察のような感じで、一歳半から今まで半年に一回ほどのペースで保健センターの心理の先生から個別診断を受けています。 今の状態が幼さから来るものか、何かの発達障害があるのかの判断が難しいようで、病院も、心理の先生の勧めが出てから行ったほうが良いとのことで行っていません。 幼稚園が始まるまでは個別診断の他に週一回の親子教室(おしゃべりができない子のクラス)に通っておりました。ただ、私が下の子を授かり里帰り出産をしたので途中までしか通えませんでした。 娘は、親子教室や幼稚園に通って分かったのですが、言葉だけでなく運動面や発育なども遅いみたいで、全体的にまんべんなく発達が遅くて心配です。 夫も私も身長は標準的ですが娘は身長も一番低いのです。 質問までが長くなってしまいすみません、こんな状態の娘ですが、発達障害などが何も無いことってあり得るのでしょうか…? 自閉症などのいろいろな発達障害の簡易チェックのような項目をネットでたくさん見てみたのですが、 娘にははっきりとわかる特徴的なものがなく、私のような素人には全然わかりませんでした。表情は豊かで、大人の顔を見ながら小憎らしいイ タズラをすることもあります。 怒らない人を選んでちょっかいをかけたり、指差しも大人の真似もします。 ただ、大人に言われた事を一回で理解できないこともたくさんありますし、お友達に興味はあるようですが、上手に一緒に遊ぶ事はできてないみたいです。 年長さんだと娘に合わせてくれたりして、遊べています…。 今は、少し遅い反抗期のまっただ中で、毎日自分で何かしたがっては、それができずに床に突っ伏して大泣きしております。そういうのを見ると心配で心配で、 やはり何かあるに違いないとソワソワする自分と戦ってばかりで、母親として情けなく悲しくなります。 下の子のお世話を手伝ってくれたりガラガラであやしてくれたり、優しい所もあるし、ボタンかけが上手で娘にしては意外に器用な所もあって、 良い所を見て伸ばせたらいいのに私は心配ばかりをして、実家が遠くあまり相談できる人もいないので考えすぎてしまって、本当に疲れました…。 言葉や言葉の理解って、急に爆発的に伸びることって有り得ますか?

  • 手加減が分からない子供達の責任(長文です)

    昔と今は違います。 自分が小さい頃は、親や教師から悪い事をすれば、ぶん殴られるのが普通でした。 今では、速攻「虐待」や「体罰でPTA問題」となりますよね。 でも、殴られなければ分からない事ってあると思いませんか? いつぞやのTV番組で、「体罰賛成派」と「体罰反対派」に別れて討論している番組を見ました。 「体罰賛成派」は、自らが「虐待ではない体罰を受けた」人達が多く、そのおかげで、痛みを知る事ができ、手加減も出来る、と言っていました。 「体罰反対派」は、どんな理由があろうと、暴力は暴力。 ちゃんと話をすれば、暴力は使わずとも、相手を必ず理解させる事は出来る、と言っていました。 自分には、どちらも納得が出来る事です。 ただ、一つ、反対派で納得がいかない所があります。 「ちゃんと話をすれば」とは、その子供の親であればとことん話に付き合ってあげる事も出来るでしょうが、その他の人にも「それを強制する」と言う事でしょうか? 「ちゃんと話をすれば分かる」とは、逆に言いかえれば「ちゃんと話をしなければ分からない」とも取れないでしょうか? そもそも「ちゃんと話す」の「ちゃんと」とは、誰の基準なんですかね?親?子供? そこから間違ってるような気がしませんか? 人間の「喜怒哀楽」の感情の表現の仕方は、人それぞれです。 自分の親が、自分がどんなに悪い事をしても殴ったり叩いたりしない人であれば、子供は「みなそうだ」と勘違いしたりはしないのですかね? どんなに規制を厳しくしても、どんな教え方をしても、先日の中学生の事件のような事は、この先も起こるのだと思います。 自分が幼い頃、親からぶん殴られていた時、「怒っている」とは感じても「楽しんでいる」と感じた事はありません。 親や教師の暴力を進める訳ではありませんが、親や教師が、子供に「暴力の使い方」を教えるのも、しつけの一環ではないかと、自分は思うのです。 それが、子供に取っても、「自分の命」や「他人の命」を守る事につながるのではないか?と思うのですが、みなさんはどうお考えでしょう? 改めて申し上げますが、暴力を推進している訳ではありません。 ただ、どんな状況でも「暴力は絶対にいけない」と押し付けるのはどうか?と思った質問です。

  • 友達にありがとうが言えない娘

     小学校2年生の娘(長女)がおります。下に幼稚園年中の弟がいます。先日、長女の友達の母親より、娘がいない間の娘の友達間で、「感謝されるべきこと娘にしても、娘はありがとうって言えないよねー。」とか「娘は自分の思いのままにいかず、気に入らないと泣いてしまい、その場から離れて、すぐにすねてしまうよねー。」と、言っている会話があったと話してくれました。(このことは娘にも伝えました。)  確かに娘は自分の思ったとおりならないと、相手を罵るような言動があったり、「もう、いい。」などと言ってその場から、走って離れていってしまうことがあるということがあり、気になっていました。  いままでも、親として、言葉では言い聞かせてきましたが、一向に改善せず、いよいよお友達にもその様に思われるようになったと聞き、親としても”ショック”でした。今後も暴力などでは躾はしないでいこうと思っていますが、どう対処すれば良いか分からず、困っています。  良い躾方法があればアドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。  このような躾に良い図書などもあれば、合わせて教えて下さい。

  • 言葉が遅く、二歳前後で歩いたお子さん (長文です)

    娘はもうすぐ二歳ですがまだ歩きません。 ハイハイをせず、座ったままで移動するのでシャフリングベビー(いざりっこ)だと 思います。性格も臆病です。 トレーニングには半年前から通っており、つい先日受けた血液検査やMRIで異常は 見つからず、医師からはそのうち歩くでしょうと言われました。 最近は、手放しで20秒ほど立つこともできました。 本人のやる気も少し感じるようにもなりました。 歩くのを見れる日が近づいてきているのを感じます。 ただ、娘は言葉も遅いので、その後の発達障害について 心配しています。 シャフリングベビーは、1歳半から二歳前後で歩き、その後は普通に発達する、 言葉も遅れる傾向があるとありますが、検索すると歩けなくても言葉は正常に 発達しているお子さんが多くて、言葉も遅く、二歳前後で歩き始めている お子さんはその後発達障害が見つかるケースばかりで心配になっています。 娘は喋れる言葉は10個ぐらいですが、こちらの言っていることは理解している 感じで、真似もよくしますし、真似して体操などもします。 精神面での遅れはそうない感じですし、医師にもそう言われました。 言葉も歩くのも遅かったけれど、普通に小学校に通え、成長しているお子さんは いらっしゃいますか? 親から見ても意思の強そうなしっかりした顔でよく物事をみている娘を 信じたい気持でいっぱいなのですが、不安でどうにかなりそうです。 すみませんが、いいお話だけを聞きたいです。 その後、普通に成長したお子さんがいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう