• ベストアンサー

「太白」の商標登録について。

T(仮)という油脂メーカーさんのHPを見ていたら、『「太白」は商標登録です。』と書いてありました。てっきりT社の登録商標なのだと思っていたら、N(仮)という油脂メーカーさんのHPで、『「太白」は○○(T社とは別の会社)の登録商標です。』と書いてありました。 特許電子図書館(http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm)で「太白」で検索してみると、T社は確かに「食用油脂(マーガリンを除く)」・「飲食物の提供」の区分で登録されているようですが、N社のHPに載っていた○○という会社は出てきませんでした。 これはどういうことなのでしょう。 両方食用油脂製品だったものの、T社が扱っているのは小売で、N社が扱っていたのが業務用だったのが関係ありますか? 商標についてあまり詳しくないのですが、気になったので、ご存知の方、教えてください。

  • UTwTU
  • お礼率94% (120/127)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この登録商標について特許庁の電子図書館にあります「経過情報(番号照会)」で見てみますと、出願時の名義は、〇〇という会社で、現在の権利者はT社でした。 以上のことから、〇〇が出願をして登録(拒絶査定不服審判を経ていました)されたのち、〇〇とN社との間で商標権についての使用許諾契約が締結され、その後T社に譲渡されたものの、N社のHPの表記(『「太白」は○○の登録商標です。』が未だ訂正されていない、といったことが推定されます。 尚、権利がT社に譲渡された後に、この商標権についての使用権がN社に設定されているか否かは不明ですが、N社のことですので、その辺のところはきっちりと対応されているものと推測します。

UTwTU
質問者

お礼

経過情報は気がつきませんでした。manimani930様のご回答と併せて拝見し、なるほどと思いました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • teppoo29
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.3

> 特許電子図書館ではなく、特許庁の登録名簿で確認し なければ確定ではないということでしょうか。 そうです。特許電子図書館では登録後どうなったかは解 らないのです。 >(3)は外観とありますが、ロゴのような物のことでしょ >うか。 登録商標は、字体を特に限定しない標準的な文字として 登録される場合と、字体を特定した(ロゴを含む)もの として登録される場合があります。(3)は後者の場合です。 >ひょっとして読み仮名による区別があるのでしょう >か。・・・どうも読ませ方が違うようなのです。 同一/類似商品について同一/類似の商標を2以上の者が 登録できません。商標が類似と判断されるのは、商標の 外観・称呼等が類似している場合ですので、外観が非類 似と言えるまで相違して、かつ商標「太白」に通常そう は読まない読み仮名(例えば、「フトシロ」等)表示し ていない限り商標は類似となると思われます。 あと、対象商品が小売か業務用かの区別は登録の際は関係ありません。

UTwTU
質問者

お礼

補足へのご回答ありがとうございます。読み方が違っても類似と判断されてしまうのですね。あと、業務用、小売の件もご回答いただきありがとうございました。参考になりました。

  • teppoo29
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

両方共に食用油脂製品に「太白」の登録商標を持ってい ると言っていることを前提とすると、可能性として以下 が考えられます。 (1)N社が虚偽表示をしている。 (2)T社が虚偽表示をしている。  つまり、T社が「太白」の商標権を取得した後、放棄  し又は消滅させてしまっていて、現在はN社が別途  「太白」の商標権を取得している。又は権利をN社が  全てT社から承継している。  (登録が現在有効か否かは、最終的に特許庁の登録原  簿で確認しないと解らない;(3)も同じ) (3)T社が「太白」について外観が異なる2以上の商標権  を持っていて、その一つをN社が承継している。

UTwTU
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (2)に関するご回答を拝見する限りでは、特許電子図書館ではなく、特許庁の登録名簿で確認しなければ確定ではないということでしょうか。 (3)は外観とありますが、ロゴのような物のことでしょうか。普通の文字だったように思いますが。あと、ひょっとして読み仮名による区別があるのでしょうか。今よくよく調べなおすと、どうも読ませ方が違うようなのです。

関連するQ&A

  • 登録商標であることの確認は?

    特許庁のHPにある「特許電子図書館」で登録商標の検索ができるようなのですが、この検索で出てくる文言は、「登録商標である」と考えてよいのでしょうか。 証票検索ページ。↓ 私は、「ステップ2」を使って検索しています。 http://www2.ipdl.inpit.go.jp/beginner_tm/TM_AREA.cgi?1089943301924 説明を読むと、どうも「出願中」のものも含まれているようにもとれます。 「特許電子図書館(IPDL)での検索結果は、商標登録の可能性を直ちに意味するものではありません。」と書いてあるのが気になります。 たとえば、「アステルバーゼ」(架空の言葉です)という繊維系機能素材があるとして、検索したら「ASTERBASE」という語がヒットしたとします。「称呼」のところには「アステルバーゼ」とあり、名義人にドイツ○○社と書いてあったとします。さらに「指定商品」「指定役務」のところに繊維、被服等があった場合、私の調べている「アステルバーゼ」は「ドイツ○○社の登録商標である」と断定してよろしいのでしょうか。 あるいは、検索して出てきた商標の、どこかの項目を確認すれば、「出願中」か「すでに登録済」かの区別ができるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 商号登録と商標登録

    企業をするにあたり、会社名を決めました。 登記をすると商号登録となり、同地域で同業種は使用できないと認識しています。 会社のマークを商標登録する事は可能かと思いますが、会社名そのものを商標登録は出来ますか? 登録した区分では全国で使用できないようにしたいんです。 ただ、純粋に名前だけなので、字体等は特にありません。 特許電子図書館で見ると、読み方と字体(マーク?)が必ず登録されているようです。 http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm 純粋に名前だけを登録する事は出来ますか?

  • 商標登録願を書いているのですが、指定役務はどのように書いたら(選んだら)よろしいのでしょうか。

    商標を登録しようとしているところです(役務商標)。そこで商標登録願を書こうとしているのですが、特に「指定役務」をどのような資料を見ながら、どのように書いていったらよいかが分かりません。 特許庁の http://www.ipdl.jpo.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm にある 3)商標出願・登録情報 のところで、 似たようなことをしているところの商標名を入れて参考にしようとしましたが…。 どう考えても関係ないような役務が列挙してある場合があります。これは、同一の区分内だったら多目に書いても全く問題ないので、そうしているのでしょうか。それともやはり、事業の内容に照らして、厳密に拾っていかなければならないものなのでしょうか。 区分としては、大体3つか4つにまたがるのではないのではないかと思います。

  • 商標に登録されている名称 について

    現在、会社名を決めているところです。 仮きめ した名称を 商標出願・登録情報 http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgi?0&1205935902281 で検索すると、どこかの会社に登録されている名称でした。 これは、やはり、使用することを止めた方が無難ですか???? また、現在登録されていなくても、後日、登録されてしまった場合 どうなるのでしょうか?? 教えてください。 

  • 商標登録願に貼る特許印紙について

    商標登録願に貼る特許印紙について 特許印紙は3400円+(区分×8600円)を貼りますよね。 書面の電子化にかかる手数料1200円(枚数×700円)も この、商標登録願に一緒に合わせて計算して貼ってしまっていいのですか? 実用新案出願を出したときは、後日特許庁から(?) 電子化の手数料は振り込み用紙が郵送されてきたのですが 特許庁のHPを見たら、商標登録願の書き方でそのような説明があったので・・・ おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 商標申請の【商標登録を受けようとする商標】欄について

    社名とロゴの商標申請をしようとしているのですが、作成している商標登録願の【商標登録を受けようとする商標】という欄の記載方法がわかりません。 会社のロゴと社名の英字、そしてその読み方の3つをまとめて登録したいのですが、その欄にまとめて入れてしまっていいのでしょうか? それとも、それぞれバラバラに申請をしなくてはいけないのでしょうか? 大変細かな質問で申し訳ないのですが、ご存じの方いらしっしゃいましたらぜひ教えてください。 ちなみに私は一般人で、特許申請等に精通している訳ではありませんので、予めご了承ください。

  • 有名商標と明らかに類似する商標の商標出願

    プログラミング言語「Python(パイソン)」が商標登録されていたことが話題になっています。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47713850U9A720C1000000/ これも問題ですが、中国はもちろん、日本でも、ディズニーや有名メーカーが既に商標登録している有名商標と明らかに類似する商標が特許庁に出願される(場合によっては登録される)ことは、多いようです。 このような、ディズニーや有名メーカーが既に商標登録している有名商標と明らかに類似の商標について商標出願することは、刑事的には違法にはならないのでしょうか?

  • 商標登録の標準文字について

    最近、会社で商標登録願を特許庁に提出しました。 その商標は文字を図形にして提出したのですが、 この場合、その文字を標準文字でも登録したほうがよいのでしょうか? 無知でごめんなさい。よろしくお願い致します。

  • 商標登録の出願にあたって拒絶理由通知書がくる可能性

    こんにちは、識者の皆様お知恵をどうか貸してください。 会社のサービス名を商標登録使用と思っているのですが、手続きの過程で特許庁から拒絶理由通知という商標登録を認めない理由について書類がくる場合があるそうですね。 これはたとえばすでに他が同じ名前を商標登録しているような場合に届くのでしょうか?それともほとんどの場合において一度は拒絶されるのでしょうか? 特許庁のホームページのデータベースで類似の商標が登録されていないことは確認しておりますが、どうも不安です。特許事務所に依頼するにもお金の問題から依頼できず、自分で特許庁へ届け出ようと思っておりまして、どうかお助けください。

  • 商標登録出願の詳細な質問です。

    商標登録を自力でやろうと考えています。 過去の質問等も拝見しました、ほかのサイトも特許庁のサイトも閲覧しました。でも、わからないところがあります。とっても細かい質問ですが、よろしくお願いします。 1)出願届の長官名は入力しないといけませんか?ネットで調べたら出てきましたが、「特許庁長官 殿」ではいけないでしょうか? 2)商標登録出願人ですが、法人だけど、呼称というようなものがある場合、例えば「株式会社 朝日 アサヒスーパー アサヒ商店」としてもいいでしょうか? 3) http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm から商品・役務名リストを選んで検索をかけると国際分類の表がでます。 出願番号の左に類似群という項目があります。 出願番号があるというのはもう認可されているということですが、出願番号のないのに類似群が付けられているのはなんででしょうか? 出願番号がなくてもリストにある役務は全て使用できないということなのでしょうか? 4)現在出願中の「商品・役務名リスト」「商標」を検索することはできますか?また、それはどうしてもしなければならないことですか? 5)「ウィーン分類、類似群コード、称呼」は特許庁がつけるのでしょうか?確かに出願書には記載する個所がありません。 以上です。お願いします。