• 締切済み

うわーーん、何か気持ちわるい

nopnopの回答

  • nopnop
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.2

気になりだすと気になりますよね。 地震などより、むしろ扉の開け閉めの空気の動きで開いた、というほうが可能性が高いように思います。 最近のマンションなどは気密性が高く、玄関の扉を開けた時に、他に空気の入り口がないために天井の戸が動く、ということはありえると思いますよ。

ji-o
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 だんだんとそれが積み重なって開いたのかもしれませんね。 開いた原因と考えられる事がいくつかあってほっとしました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お風呂に入ると天井の蓋が斜めに開いていた。

    お風呂に入り何気なく天井を見ると斜めに蓋が開いていました。 (5cm~6cm) ユニットバスではありませんし、小さな換気用の窓は空いていました。 しかし、その前後1日は強風もなかったです。 まさか・・・不法侵入者??天井裏を見ましたがかなり広く隣の区切りはありません。 まとめますとその前日・当日は強風はなく穏やかな天気でした。 そしてユニットバスではなく、小窓は全開に開けていて風呂のとは きっちりと閉まっていました。 怖いので分かる方がいたら教えて下さい。 アドバイスでもかまいません。

  • 監視カメラが設置されるかもしれません

    お世話になります。 マンションのお風呂場を出た所の天井にある換気口内がたまに光るようなんです。蓋を外して見ても、カメラが設置されてるようではないのですが、天井裏からたまにカメラを挿入されたりしてるということはあり得るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フタの開閉で作動するマイクロスイッチ教えて下さい。

    2階の天井裏の温度が夏場50℃以上になるので強制的に空気を入れ替えれば天井からの輻射熱も減り部屋も少しは過ごし易くなるかと思います。丁度、天井にフタ付きの点検口があるのでそこに換気扇を取り付け強制的に空気を送り込もうと考えています。誤ってフタを閉めたまま換気扇を回してしまうと色々問題があると思うので安全のためフタが閉められているときは切になるようマイクロスイッチを設置したいと思います。 私はスイッチについては全く素人なので適当なものがあれば商品のメーカーとか品番、名称等 を教えていただけないでしょうか。点検口のふたは普通の蝶番付きのものです。換気扇は100V 50W程度の消費電力です。

  • お風呂に入っているときは換気扇を入れていますか?

    お風呂はユニットバスではありません。 一人暮らしなので、お風呂は小さく、 浴槽にお湯は溜めずにシャワーだけです。 冬(秋でも気温が低いとき)は、寒いので、シャワーのお湯の温度を 高くしてしまうからか、天井が水滴だらけになります。 お風呂から上がって換気扇を入れても、冬は気温が低いせいか、 朝になっても乾かず、水滴が付着したままです。 ですので、カビなどが発生します。 お風呂に入っているときに、換気扇を入れていたら、 軽減されるのですが、かなり寒いです。 皆さんは、お風呂に入っているとき、換気扇を入れていますか? 換気扇を入れている方は、寒いと思うのですが、何か対処は、 されていますか? 換気扇を入れていない方は、天井が水滴だらけになると思うのですが、 何か対処はされていますか?

  • 天井に穴を開け点検口を作りたいのですが

    建物の天井に穴を開けて、人が入れるくらいの 点検口のようなものを作りたいと考えています。 通常は蓋を閉められ、必要なときだけ蓋を開け 天井裏を点検できるような構造のものを希望します。 このような工事をやってくれる業者(会社) は何屋さんなのか教えてください。

  • マンションの換気扇

    20年ほどのマンションで暮らしていますが、最近、風呂とトイレ(天井でつながってる)の換気扇が天井裏で音がしています。これを修理するのは、マンション側でしょうか?それとも、こちら側で実費でなおすんでしょうか?

  • カフェの厨房の換気扇について

    ステンレスレンジフードから壁の穴まで離れている場合 レンジフードになんという換気扇をつけて 壁穴までどうやってつなぐのでしょうか? ダクト用換気扇やパイプ用換気扇ですか? 天井の裏に通すのではなく露出です。 必要な部材全部教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします!

  • お風呂のカビ

    風呂場に黒カビが発生してしまいました。とりあえずブラシでこすったのですが、こすっただけでも大丈夫でしょうか? 風呂場の窓は西側に1つ、扉は北側に1つ、換気扇は天井の西側中央にあります。カビ取り剤を使う場合、どのように換気したら効率よく換気ができるのでしょうか? 私はお風呂は使い終わったら風呂蓋をして、窓と扉をしめて換気扇を10分ぐらい回します。翌朝、窓を全開(50cmくらい)で開けて浴槽の水を流して風呂蓋を洗い場に立てかけて扉をしめています。浴槽はお風呂をわかす前に水で流していました。 風呂場を清潔にしたいので、皆様の掃除の方法と頻度と何時ごろに掃除をするのかおしえてください。よろしくお願いいたします。

  • 今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い

    1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。 被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。 また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。 今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。 この両者の違いは何でしょうか? 28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか? 震度6弱とは、 「立っていることが困難になる。」 「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」 「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」 となっています。 ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。 地震計が間違っているということはないでしょうか? あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。 先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。 気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お掃除ロボット付きエアコンの換気ホース

    今までのエアコンが壊れたので、パナソニックのお掃除ロボット付きエアコンを自宅の2階に取り付け、室外機は1階に取り付けました。 配管は今までのものをそのまま使用したのですが、換気ホースについて質問です。 2階の室内機が家の側面に面していないため、配管は隣の洗面所の天井裏を通して1階まで降りています。取替え工事後、点検穴から見てみたら、換気ホースが外までつながっておらず、天井裏に固定されていました。 外に出さなくてもいいものなのでしょうか。 今のままでは、せっかく掃除で取り除いたホコリを天井裏に捨てているだけで、天井裏にホコリがたまってしまうだけに思うのですが。 ホコリが微々たるものなので、天井裏の隙間から外に出て行くということでしょうか。 この取り付けでもOKなのか教えていただきたいのです。 OKならばいいのですが、問題があるのならやり直してもらいたいと思っています。