• ベストアンサー

CCNPの受ける順番

CCNPを受験される方は大体BSCIから始める方が多いみたいですが BCRANとかから受講しても大丈夫でしょうか? 専門学校に説明を聞きに行ったら 「ちょうど今日からBSCIは始まっちゃいました。次は来年2月です。 しかしながらCITのみ3科目の応用知識が必要だから最後に受講って決まっているけれど そのほかの3科目の順番は気にしなくて大丈夫でしょう。 なので来月開講するBCRANから受講をお勧めします。」と言われました。 それで色々なサイトの受験期を見たのですがBCRANから受験している人はほとんどいませんでした。 受験経験がある方アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.1

こんにちは 正直、順番なんて関係ありませんよ。 BSCI はCCNA からの延長線上にあるため、 受験者としても勉強しやすいからではないでしょうか? There is no royal road to learning. 頑張ってくださいね。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/30min/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CCNP(BSCI)対策 ルータの選び方について

    今年の春CCNAを取得し、来年CCNP(BSCI)を受験したいと考えております。 実機に触れる機会がなくCCNAではリモートラボでシュミレーション対策をしました。そしてBSCIの勉強を始めシュミ対策でバーチャルラボを購入しましたが、コマンドにかなり制限があり思うようにはかどりません。 そこで、中古の実機を購入し勉強しようと考えておりますが、色々種類が多いため選別に迷っております。 CCNP(全科目)を取得する上で、必要なルータ/スイッチの機種と台数をアドバイスいただけないでしょうか? お金に余裕がない為、なるべく価格は最低ラインでお願いします。

  • CCNPの取得には?

    3月にCCNAを取得し、現在CCNPに向けて、 BCMSNから勉強を始めているのですが、 CCNPだと、実務経験があり、且つ実機を使用した経験が無いと、 取得は非常に困難と巷の噂で聞いております。 私は実務経験がまだ乏しく、 仕事上で実機に触らせてもらった事はありません。 かと言って、今後もCCNPの取得しないと、 実機に触るのは難しいという話を、 職場の方から聞かされています。 経済的にあまり余裕が無い為、 スクール等に通う程のお金もありません。 となると結局、強行突破で、 なんとか独学で進めるしかないのですが、 CCNAに比べ受験者が少ないせいか、 使いやすい参考書が少なく、 難航しております。 黒本問題集とciscoの公式ガイドを購入したのですが、 基本を踏襲した、黒本のレベルの問題では、 本番クラスの問題には応用が利かない気がしますし、 cisco公式ガイドも英語の直訳が多く、 黒本にくらべて扱いづらく感じることが多々あります。 何より、コマンドが打てない為、 シミュレーション問題対策が不十分な気がしてなりません。 CCNAの時は安価な実習サイトで充分な対策が行えたのですが・・・。 ちなみに経済的に余裕が無いため、予算は出せても2万円程度です。 何か有効な試験対策は無いでしょうか? 非常にあつかましい質問で、大変恐縮なのですが、 既に取得した方、または勉強中の方、 ご教授頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • どうしてもとりたい科目が履修できなかった場合

    1年次のみ開講の授業で、教職を取るために1期と2期のいずれかで取らなければならない科目(教職ガイダンスには卒業までにと書いてある)があったのですが、1期も今期も他の授業と重なってしまい登録できませんでした。こういう場合どうしたら良いのでしょうか?来年1年生にまじってでも受けられるというならそれでも構わないのですがすごく不安です。1年次だけ開講の科目を履修できなかった場合その科目を2年で取れると思いますか?どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • テクニカルスペシャリスト(ネットワーク)

    今年の10月に実施される情報処理技術者試験で テクニカルスペシャリスト(ネットワーク)の受験を予定しています。 受験されている方は、どの程度の知識・実務経験を積んで受験されているんでしょうか? ちなみに私は4年ほどCisco機器を中心に機材の設定やトラブルシューティング等を行っています。 以前CCNPのCIT(旧サポート)以外は合格しましたが、時間的余裕がなく失効してしまっています。

  • シスコの試験について。

    シスコの試験について。 これからCCNA受験を考えてます。 数年前の考え方では試験の順番は、CCNA→CCNP→CCIEと思いますが、新しい試験では、派生の試験と思う、CCNAセキュリティやボイス、CCDA等はどういう方が試験するべき位置づけなんですか、とるのがお勧めなんですか、とりたい方だけの専門試験でしょうか。 ただネットワークエンジニアを目指すなら、王道の取り方はなんですか? またCCNPは四試験ありますが、お勧めの試験のうける順番はありますか? いっぱいあってよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の単位について

    大学1年生で、来月から後期が始まります。 今、後期の時間割を作っているのですが、ちょっと不思議に思ったことがあったので、 質問してお答えいただければ…と思います。 私の友達は、通年開講科目をとっているんですが、通年=一年間続けて授業があるということなんですよね? ですが、この通年の科目を取っている同じ時間に、後期に必修科目が入っているんです。 しかも一年生でしか取れない科目です。 この場合、同じ時間に二つの授業を受講するなんて 出来ないのに、どうしたらいいんでしょうか?? もしかして、私が「通年」という意味を間違えているのでしょうか(~_~;) どなたか教えて下さい!!

  • 不動産鑑定士の会計学について

    不動産鑑定士を目指す33歳の主婦です。文系の大学を卒業後サービス業に従事していました。おととし退職し、その後、宅建とAFPを取得しました。来年4月開講のTAC不動産鑑定士講座を受講しようと考えていますが、会計学の授業についていけるか心配です。そこで、講座開講前に何か勉強しようと考えています。少しでも役に立つようにと講座開講までの残り5ヶ月何をしたら良いか考えましたが、会計学について調べてもお恥ずかしながらサッパリ検討もつきません。ひとまず簿記3級から?かなと思い、来月受験します。そこで質問です。(1)簿記(3級2級レベル)は不動産鑑定士の会計学に役立つでしょうか?(2)簿記以外で会計学講座を少しでも理解しやすくするため勉強しておいたほうがよいことはありますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 模試で受けない科目について

    来月に代ゼミの大学模試を受けるのですが、受験科目に必要の無い科目が含まれていて、当日は受講しない科目は受講しなくて構わないという旨の記載がされていました。 今まで殆ど模試を受けた事が無いので、お聞きしたいのですが、受講しない科目が1、2時間目にある場合は会場まで行かず、3時間目から受講と言う形が一般的なのでしょうか。 試験時間の間が10分程度で、受講する教室も知らないのですが、所謂遅刻(?)をした場合でも指示は与えられる物なのでしょうか。 お願いします。

  • 精神保健福祉士と介護福祉士

    こんばんわ。 自分は介護福祉士を目指している介護科の大学3年生です。 介護福祉士とともに精神保健福祉士(以下PSW)にも興味があり、(全くの畑違いなのは百も承知ですが・・) できれば受験資格を取得したく、現在大学内に開講されているPSWの専門科目を受講しています。(基礎科目は履修しました) PSWの教授にも相談したところ、うまくいけば在学中に受験資格をとれるかも・・と正直今のところはなんとも言えないとの返答でした。 自分としてはなんとか在学中に受験資格を取得できれば・・と考えているのですが、不可能だった時は卒業後養成学校に入学して学びたいと思っています。 そこで、養成学校に通った、通っている方にお尋ねしたいのですが 1 通信、通学それぞれどういうカリキュラムになっているのか。 2 だいたい学費はどのくらい掛かるものなのか  3 千葉、東京都の学校でオススメがあったら 4 自分のように介護からPSWの資格を取得された方がいらっしゃった  ら何かアドバイスを頂けたら・・ どれか1つでもいいので、回答いただけると有難いです。 まだ自分自身がどうなるかよくわからないのですが、準備はしておきたいのです。 どうかご協力お願いします。

  • ネットワーク系資格の取得順序

    これから専門学校でMCP(215)→MCP(270)→LPICレベル1→LPICレベル2 →CCNA→CCNP→CCDA→SJC-P→SJC-WCの順番で授業が進む予定です。 それで専門学校のスタッフから受験資格があるものなら別にどの資格から取り始めても構わないが 特に希望がない場合は順番どおりMCPから取得して行ってもらうって言われたのですが MCP、LPIC、CCNAはどのような順番で受ける方が効率が良いとかあるのでしょうか? あったら順番を教えてください。 ちなみにMCP(215)、LPICレベル1、CCNAは必ず取らないといけないのですが それ以外の資格は希望制になっていて必ずしも全部取得するわけではありません。

製品が見つからない
このQ&Aのポイント
  • MFCJ6997CDWを使っている際に製品が見つからないという問題について相談です。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、MFCJ6997CDWが見つからない問題についての質問です。
  • IP電話を使用しており、MFCJ6997CDWが見つからないという問題についてのトラブルです。
回答を見る