• ベストアンサー

外付けHDDのアクセスランプが転倒したまま

Desiresの回答

  • Desires
  • ベストアンサー率40% (173/424)
回答No.2

外付けのHDDが応答しなくなった時には、タスクバーに表示される「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」アイコン(PCカードと←の様なアイコン)を左クリックすると、USPB接続デバイスの名前を表示しますので、外付けのHDDを選択し停止します。停止できませんと出る事もあります、その場合でも、そのまま一度抜いてください。で、外付けのHDDの電源をOFF/ONして、再度PCに接続してみてください。 Win2kやWinXPなら、この方法でも再認識させる事もできます。 ※OSが不安定になった場合は、再起動の必要はありますが…

komatsuna1024
質問者

お礼

USB抜いちゃって大丈夫なんでしょうか? アクセスランプがついてることもあり、少々抵抗があります。 確かにHDDは音もないし、触ってみても動いている感じはないようですが・・・

関連するQ&A

  • 外付けHDDにアクセスできない

    WindowsMEのデスクトップに接続している外付けHDD (I・O DATA製 HDA-iU200G)にアクセスしようとすると HDDのランプはオレンジになりアクセスしようとしている 様な音はしていますが、砂時計が出たまま動きません。 一応、HDDは認識していると思うのですがデーターを読む 事ができません。 なんとかデーターを救出したいのです。

  • 外付けHDDのアクセスランプが点灯のままで認識しない

    I-O DATAの外付けHDD(HDZ-UE1.0TS)ですが突然PCからドライブが認識出来なくなり、見るとアクセスランプが点灯のままになっています。何度電源のon/offを繰り返しても同じです。修理しか方法は無いでしょうか?

  • 外付けHDDの中身を入れ替えたが容量が違う

    長く使った外付けHDDの中身を入れ替えましたところ320GBの物を入れたですが128GBととして認識されて困っています。 I・O DATA のHDA-iU120 と HDA-iU160Mのどちらに入れても128GBと表示されてしまいます。 今回入れたHDDは Western Digital WD3200ABJB IDE 320GB  です。 HDA-iU120 に入っていたのはSAMSUNG SV1204H です。 HDA-iU160Mに入っていたのはMaxtor DiamondoMax 16 160GB ATA/133です。 ジャンパーはすべてMASTERに設定しています。 OSはWindows7 64Bit版を使用しています。 古い機種なのでI・O DATA のサポートも終了しているようなので 皆様のお知恵を貸して下さい。

  • HDDアクセスランプ

    ノートパソコンを使っていますが、 HDDアクセスランプって言うのがあります。 たぶん僕の予想ではこの、HDDアクセスランプって言うのは、 Cドライブって言うか、ノートパソコンに最初から搭載されてるHDDのアクセスを教えてるんじゃないかと思うんですけど、 僕の場合、複数の外付けHDDを使っていて、 一方の外付けHDDからもう一方の外付けHDDへのデータの移動も結構あるんですけど、 どういうわけか、 外付けから外付けへのデータ移動の時でも、 HDDアクセスランプが激しく点滅しています。 いったいどうしてCドライブ以外の外付けドライブへのアクセスが、 HDDアクセスランプで表示されてるんですか。 もしかしてCドライブにもアクセスがあるって言うことですか。 もしそうだとすると、 CドライブにはSSDを載せたばかりなので、あまりアクセスさせたくありません。 賞味期限が短くなってしまうかもしれないので、 SSDへのアクセスは極力小さくしたい。 外付けから外付けへの移動やコピーの時に、 Cドライブにアクセスしない方法を教えてください。

  • 外付けHDDが認識されない

    他にもよくある質問ですが、どうも調べてみても分からないので質問させてください。 ・外付けHDDはバッファローのHD-PCT500U2-BKで、電源はUSBから供給。 ・PCにつなぐとランプが点灯→点滅→たまに点く・ほとんど応答無し/異音はしないで回り続けている。 ・デバイスマネージャを起動中、USB端子をつなぐと「USB大容量記憶装置デバイス」と認識される。 ・しかし『ディスクの管理』では認識されておらず、マイコンピュータでもアイコンが出ない。 ・HDDをつないだ状態だと、デスクトップ右下の取り外しアイコンが使えない(クリックしても応答が無い) シャットダウン出来ない(強制終了しかない) ・http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/set.htmにある手順は一通り確認しましたが、変化はありませんでした。 まだどうにかして中身を取り出せる状態じゃないかと思っているのですが、実際のところどうなんでしょうか。取り出す方法、または無理な場合はその理由をお教えください。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    お世話になります。Windows7を使っています。 いつでも快適に使いたい為、ディスククリーンアップや履歴の削除、クッキーの削除などのメンテナンス頻繁にをします。最適化はしてません。 おまけにI-O DATA製の外付けHDDをを付けっ放しにしています。 (外付けHDDは電源ON、OFFが付いていますがパソコンの起動、終了と連動する為、常に外付けHDDは電源ONししたままです。) さらにPCの容量を上げるためにすべてのファイル(メディアプレイヤーの再生リストや各種文章など・・・)を外付けHDDに保存して、デスクトップには外付けHDDに保存したファイルへのショートカットを作っています。(デスクトップに置くファイルを少なくして、より動作が快速になるように) 毎日ウイルス検査もしています。 そうすると起動•シャットダウンができません。 画面にはNOSIGNAIの文字が。(もちろんすべての配線はつないでます。) 解決方法をご存じの人いたら教えてください。

  • 外付けHDDのシャットダウンについて

    先日HDD(s-ATA250GB)を交換して 以前のHDD(100GB)を今回初めて外付けケ-スに入れて使用しています。 ※そこで疑問に感じる事があり質問させて頂きます。 外付けケ-スには電源ON.OFFスイッチがなく 安全取り外し解除でも外付けHDDは回っている為に pc側のシャットダウンで終了.取り外しを行っていますが 実際pc側のシャットダウンで連動し正常なシャットダウンになっているのか?と不安になりましたので教えてください! Gateway.note.vista

  • 外付けHDDにアクセス出来ません

    外付けHDDにアクセス出来ません 2日ほど前からパソコン本体からファイルを移動したり逆の操作をし ようとするとたまに「ファイルが破損した可能性・・・」という感じの エラーが出たり「フォーマットしますか」のような画面が出てきて アクセス不能になる現象が見られました。 その度にパソコンを再起動したり外付けHDDの電源を入れなおしたり していました。ですのでファイルのバックアップを急いでいたのですが とうとう外付けHDDが開かなくなってしまいました。 この場合自分でデータの復旧は可能でしょうか? 現在は外付けHDD(連動)を繋いだ状態でも、時間はかかるものの 何とかパソコンは立ち上がりますが、外付けHDDのアイコンを触ると フリーズします。その間は外付けHDDのランプが点滅し、点灯に 変わるとフリーズが解かれるという感じの繰り返しです。 パソコンはWindowsXP(元はMe) 外付けHDDはアイ・オーデータの「HDCS-U1.0」です。 マイコンピュータ上のディスクの管理画面でのドライブ名は(F)で 正常とありました。ファイルシステム名は表示されていません。 空き領域は100%となっています。 情報が足りなければ補足します。 宜しくお願いいたします。

  • HDDアクセスランプ点滅。

    使用しているOS: Windows XP 使用しているPCのメーカー DELL OPTIPLEX 745 SFF パソコンで、シャットダウン時にHDDアクセスランプがピカピカピカピカと点滅したまま電源切れるのですが、パソコンやHDDに問題(ダメージ)などありませんよね? 普通に電源切れます。 起動もしっかりできます。 後、何にもしていないときやインターネット中にHDDアクセスランプが、ピカピカピカと点滅してるのですが、これも問題ないですよね? 心配なので回答お願いします。

  • 外付けHDDの購入で迷っています

    パソコンに外付けHDDを購入しようとしているのですが、IODATAのHDA-iU250と新製品のHDH-U250 で迷っています。HDAの方は安いしもともと定価が6万円もするものですのでお得かと。しかし2年前の機種なのでどうかなと。HDHは少々高いですが新製品なので機能・性能的にいいのかなと。しかしもとの定価が33千円なのでHDAより劣るのかと。どなたかアドバイスお願いします。 ちなみにパソコンは昨年10月に購入したNECのヴァリュースターで外付けHDDはテレビ録画に使おうと考えています。パソコン初心者なのでよろしくお願いします。