- 締切済み
- 暇なときにでも
外付けHDDのシャットダウンについて
先日HDD(s-ATA250GB)を交換して 以前のHDD(100GB)を今回初めて外付けケ-スに入れて使用しています。 ※そこで疑問に感じる事があり質問させて頂きます。 外付けケ-スには電源ON.OFFスイッチがなく 安全取り外し解除でも外付けHDDは回っている為に pc側のシャットダウンで終了.取り外しを行っていますが 実際pc側のシャットダウンで連動し正常なシャットダウンになっているのか?と不安になりましたので教えてください! Gateway.note.vista
- ido-66
- お礼率84% (11/13)
- 回答数2
- 閲覧数144
- ありがとう数2
みんなの回答
関連するQ&A
- 外付けHDDの電源を切っても大丈夫?
今使っている外付けHDDにはPC電源連動機能があります。 手動でもON・OFF出来るようにスイッチも付いていています。 PC起動中に必要なくなった場合(ファイルを移動したりして)、手動でスイッチを切っています。また、その逆でPC起動中HDDをONにしたりもあります。 やはりこのような使い方はHDDに負担は掛かりますか? 他に良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けHDDの取り外しについて
外付けHDDの取り外しについて 外付けHDDをノート型PCに接続して使っているのですが、パソコンをシャットダウンする時や、パソコンを折りたたんで画面(ディスプレイ?)を閉じるときにも外付けHDDの安全な取り外しをしなければならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- win7 外付けHDDの取り外し
メインマシンをXPから7の64bitに変えました。 XPでは電源連動の外付けHDD(IOの1つ前のモデル)を「安全な取り外し」で取り外すと、自動的に外付けHDDの電源が落ちるようになっていましたが、新しいPCでは取り外してPCからは認識されなくなっても、外付けHDDの電源は落ちないようです。 もちろんPCをシャットダウンすれば落ちますが、2台以上つないでいる時に一台だけはずしたいときや、ファイルのダウンロード中にHDDの電源を切りたいときなど、まず安全な取り外しを実行したあとで、外付けの電源ボタンを押してHDDを止めています。(今のところ故障や異音などはありません) 以前は外付けを電源ボタンで止めることは、PCが応答しないなど問題発生時以外はしていなかったうえ、メーカーの説明書には、電源連動状態で電源ボタンを押すのは控えるように、と書いてあるので、この方法でHDDを止めることに抵抗があるのですが、問題はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 回答No.1
- koketa58
- ベストアンサー率18% (355/1961)
後ろ向きの対応です。 もしPC-パソコン間でデータを転送中にブッツリやると次に繋げた時にデータを転送中にエラーが出たと文句を言われます。 と言うことは文句が出ないならOKOKです。
関連するQ&A
- 外付けHDDの電源の切り方
現在の電源は、 コンセント~PC用スイッチ付タップ~PC ~ディスプレイ ~プリンタ ~外付けHDD★(この質問のHDDです) ~その他 で、1個ずつスイッチのON-OFFが出来ます。 PC本体などは 判るのですが、外付けHDDのOFFのタイミングはいつがいいのでしょう? 終了オプションの前に 外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る 終了オプションで切れてから、外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る PC起動中に どのように切っても問題ない(?) __どれが影響が少ないですか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けHDDについて質問です。
PCの電源と連動して電源がON/OFF切り替わるBUFFALOの外付けHDDを使っているのですが、PCを再起動すると、PCの電源と連動し、HDDの方も電源が切れてその直後に電源がつきます(当たり前ですが)。 しかし、説明書には、ON/OFFの切り替えは少なくとも数秒の間隔をあけて行わないと故障の原因になるみたいなことが書いてありました。 これってどうなんでしょうか。 外付けHDDを付けたまま再起動はしない方がいいんでしょうか。 ご存知の方、教えていただければと思います。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- 外付けHDDについて
PCに外付けHDDを接続して、大幅な作業を行う際以外は電源をOFFにしています。WindowsやBIOSがHDDをチェックしに行く可能性もあると思われますが、外付けHDDの電源をOFFとONで起動時間やシャットダウンの速度に差はありますか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 外付けHDDの電源連動
ロジテックのLHD-ED250U2を使用しているのですが、AUTOにしていても、PC電源が切れた時に一緒に消えてくれません。 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedu2.html >電源を自動的にON/OFFする「PC電源連動機能」を搭載! >パソコンの電源ON/OFFに連動して、HDユニットの電源を自動的にON/OFFする「PC電源連動機能」を搭載しています。電源ON/OFFの手間から開放され、パソコンと常時接続しておく場合でも、電源の切り忘れがありません。ホットプラグにより本製品の脱着を行った際にも、連動して機能します。 こちらにはこう書いてあるのですが、何か設定が必要なのでしょうか? 付属のCD-ROMを見る限り、一部対応していないモノがあるらしいので、もしかしたら対応していないだけかも知れないのですが・・。 もしその場合はどうやって取り外せばいいんでしょうか? 起動中は、何のプログラムが使用中になっているのか分からないですが「ハードウェアの安全な取り外し」からは停止する事が出来ないので困っています。 この状態で外付けHDD本体の電源をOFFにしてもいいものなんでしょうか? やはりPC本体の電源を切ってから、外付けHDDの電源をOFFにするべきなんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けHDDの取り外しについて
以前質問させてもらい、I-O DATAの製品を買いました。しかし、PCを起動させているときの取り外し方に疑問があります。 現在、外付けHDDの電源は「ON」のままPC上で「ハードウェアの安全な取り外し」を押してから、USBを抜き、電源を「OFF」にしています。 この方法でいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けHDDについて
大切なデータは全て外付けHDDに保存しています。 常に使っているのではなく、定期的に電源をオン→USBをPCに接続して外付けにデータ移行→安全な取り外しをクリック→PCからUSBを抜き、HDDの電源スイッチを切る。 という手順ですが、このやり方で大丈夫でしょうか? いつかデータが破損しますか? やり方が誤っていたら正しい使い方を教えて下さい。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 外付けHDDについて教えてください。
外付けHDDをつけたPCで、パーティション領域変更ソフトを使い、外付けHDDが100GBだった場合、その100GBを内蔵HDDの容量域に足す事は出来ますか?具体的には、今現在、PCの一番大きいパーティションがCドライブで200GBだったとすると、外付けHDDをUSBでつないで、パーティション領域変更ソフトを使う事でCドライブを300GBに増やせるかどうか教えてください。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- 内蔵だった2.5インチHDDを外付け用にした場合
先日ノートPCに元々内蔵してあったHDD100GBを容量が不足してきた事もあって250GBに交換しました。 それで元々のHDD100GBをバックアップ専用の外付け用に使いたいと思っているのですがそこで質問ですが。。 元々のHDDはCとDのパティーションに分かれていて、Cはシステムやプログラムが入っていて、Dにはデータ類が入っています。 質問の内容はCとDのパティーションを統合できるか?と言うことと、その方法です。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(パソコン)
- 外付けのHDDを使うには?
ノートPCを使っている者ですが、そろそろ容量がいっぱいになってきました。ということで外付けのHDD(100GB)を買ったのですが。使い方が分かりません。 ファイルをPCに関連づけたまま外付けHDDに入れたいのですが・・・。 前回もここで質問をさせていただきましたが、やはりよく分かりません。 私はPCについて本当に初心者なので細かく教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- 外付けHDDについて
お世話になります。Windows7を使っています。 いつでも快適に使いたい為、ディスククリーンアップや履歴の削除、クッキーの削除などのメンテナンス頻繁にをします。最適化はしてません。 おまけにI-O DATA製の外付けHDDをを付けっ放しにしています。 (外付けHDDは電源ON、OFFが付いていますがパソコンの起動、終了と連動する為、常に外付けHDDは電源ONししたままです。) さらにPCの容量を上げるためにすべてのファイル(メディアプレイヤーの再生リストや各種文章など・・・)を外付けHDDに保存して、デスクトップには外付けHDDに保存したファイルへのショートカットを作っています。(デスクトップに置くファイルを少なくして、より動作が快速になるように) 毎日ウイルス検査もしています。 そうすると起動•シャットダウンができません。 画面にはNOSIGNAIの文字が。(もちろんすべての配線はつないでます。) 解決方法をご存じの人いたら教えてください。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
質問者からのお礼
確認する事ができない為に不安になりましたが 手順が間違っていなければ問題ないと判断します。