• ベストアンサー

He has two voices.

dascadaの回答

  • dascada
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

voiceの1番の意味は「声」です。 runbiniさんがご存知の「主張」というのも元々の意味である「声」から派生している意味だと思われます。 ですので、この英文は複雑に考えるのではなく、 直訳を柔軟に意訳しているのだと思います。 He has two voices. 直訳)彼は2つの声を持っている。 ※2つの声⇒2種類の言語となり、 意訳)彼はバイリンガルだ。 ということではないでしょうか(o^▽^o)

runbini
質問者

お礼

結局は2つの言語をうまく使いこなしているという意味になるのですね。

関連するQ&A

  • has made do with what he's got 意味がわかりません。

    「he has made do with what he's got」 の意味がわかりません。 (一時脚光を浴びた選手がその後負傷が続き何年も浮上できなかったという話のあとの一文) 原文:But he has made do with what he's got and has been able to stay relevant in the sport by working on his own TV show. でも彼はできることをやってきた、自分のTVショーに取り組むことでこのスポーツにずっと関わってきている(ことができている) ということかなと”感じる”のですが、意味がわかりません。 ・whatは何を指しているんでしょうか? ・he has made do with what he's got の意味も教えてください。 ・可能であれば、原文のしっくりくる訳も教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。 ※専門家の方、確実にお分かりになる方だけお願いします。 だと思う、の方は申し訳ありませんが混乱しますのでご遠慮ください。

  • He does young. の意味

    He does young. の意味 これはもちろん文法的に間違いで、 He is young.が正解です。 ネイティブの感覚からすると(もしくはバイリンガルに近い人)、 どんな意味として認識するんでしょうか? 日本語が上手くない外国人が、 「私は強いない。」とか変な日本語使いますよね? そんな感じでしょうか。

  • has, had などの意味、使い方が分かりません。

    英語で、I have had... She/He/It has had... I?/She,etc had had... I have been... I had been... などから始まる文の意味がよく分かりません;; Iをhaveに、Sheをhasにconjugateする事や、 beをbeenに変える事は分かるのですが、 日本語でどういう意味かが分かりません。 I have(verb)... とI had (verb)... の違いを教えてくれると有難いです;; 去年習ったのですが、英語で教えてもらったので、理解出来ませんでした・・・ 宜しくお願いします;;

  • in he past

    No.879673で質問されていた文について質問です。 What I am getting at is that there is no point in blaming those who expect the world to continue as it has been in he past. ”as it has been in he past”の訳は、”世界が過去と同じように続く”となるそうですが、このheは文中でどのように働き、どのような意味になるのでしょうか? 以上ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • 中学英語の現在完了

    中学レベルの現在完了の使い方でよく解らない箇所があるのでご指導お願いします He has stayed in America for two years. 「彼は2年間アメリカに滞在している」と説明されています 現在もアメリカにいて継続中という意味になりますよね? He has stayed in America. これは「アメリカに滞在した経験がある」 現在は滞在していないという意味になるのでしょうか? それとも滞在しているかしていないかは追求していなく経験だけを話しているのでしょうか? He stayed in America. この英文との違いもよく解りません 上の2文を踏まえると アメリカに2年間滞在した経験があるという英文はどのようなるのでしょうか? 私の知識ではどうしても以下の文になってしまうのです・・・ He has stayed in America for two years. 宜しくお願いします

  • この over の意味はどういう意味ですか?

    May your voice be heard, even over the towering voices that may cry out. の文の中の over the towering voices that may cry out. の意味がイマイチよくわからないのですが、どなたか教えてください。

  • 関係代名詞に関する質問です。

    Juliet lent Rusty two books,neither of which he has yet read. この文は Juliet lent Rusty two books. He has yet read neither of the books. からできているのはわかります。 僕の質問(疑問)は RustyとHeは同一人物だから、Heを関係代名詞に してもいいのではないか?ということです。 もちろん文として おかしくなりますが、 それ以外の理由があると思うのです。 なぜHeを関係代名詞にしてはいけないのでしょうか?理由を教えて下さい。

  • 修飾語の置き方の規則

    はじめまして、英作文を書く際に修飾語の置き方がわからない時がるので、教えて下さい。 例文: He has been ill in bed fo two weeks. という文があるとして、修飾語を<>付けすると He has been ill <in bed> <fo two weeks>. こうなると思いますが、自分で英作文を書く時に、 He has been ill <for two weeks> <in bed> でもいいのではないだろうか、と思うことがあるんですが、文法的には間違ってないのでしょうか?何か規則があるんでしたら教えて下さい。

  • 何故ここにhad?(完了形?):He has not had much experience.

    こんにちは、いつもお世話になります。 ちょっとスランプ気味です。 徹底例解ロイヤル英文法で、英語の勉強をしていたら、下記の例文に出会いました。 ~~~~~上記の本より引用~~~~~~~~~~~~~~ He has not had much experience.(彼はあまり経験がない) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これは、抽象名詞には量を表すmuch等がつくという説明の後に出てきた例文なんですが、、 問題は、muchではなくて、hadです。 一見した所、現在完了形のようですが、日本語訳は、どうも完了形ぽくありません。 これは、現在完了形の「経験」の用法で、「彼は、いままで沢山の経験を持ったことがない。」をこなれた文にしたところ、 ~~~上記本より引用~~~~ (彼はあまり経験がない) ~~~~~~~~~~~~~~ に、なったのでしょうか? それとも、have gotが、完了形の形をとるものの単に、have(~を所有する)の意味で使われるようにhave hadも、have(所有する)の意味で使われる事があるのでしょうか? スランプなのか、こんな簡単な事が分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • That was the first time he ate the food.

    「彼がその食べ物を食べたのはその時がはじめてだった」という日本文に対応する英文を作りたいのですが、文法的に言うと、This is the first time he has eaten the food. を過去にスライドさせたThat was the first time he had eaten the food. が正解だと思っていたのですが、ネイティブスピーカー数人に問い合わせたところ、had eatenよりateを使う方が普通だと言われました。どちらでもよいと言った人もいました。ateはおかしいと言った人もいますし、逆にこの文でhad eatenは使わないと言った人もいます。総合すると、アメリカではどうやらどちらも同じ意味で使われているようです。 では、具体的にどういう意味で使われているのでしょうか。 文法的には、had eatenを使うと、その食べ物を食べた時点までの経験を考慮していることになり、ateだと、単にある過去の時点(発話時点までの)における経験を述べただけのことだろうと思います。 アメリカではどちらも同じ意味で使われているようなのですが、どちらの意味で使われているのでしょうか。それとももっと別の意味で使われているのでしょうか。