• ベストアンサー

欧州仕様の日本車が欲しい

AARCNの回答

  • AARCN
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.1

ボディ構造の違いの有無については、なんとも言えませんが、エアバッグの性能については、欧州の基準のユーロNキャップに適合するよう、チューニングされています。 ですので、衝突安全性に関しては、国内仕様、欧州仕様で異なっています。(ただし、メーカーによってまちまちでしょうが) 某社テストドライバーの中には、自社製品購入後、欧州向けの部品(主に足回り)を取り付けるという人間もいますが、「安全性重視で欧州仕様がほしい」というのでしたら、個人輸入という方法もあるのではないでしょうか? ただし、欧州車のエアバッグについて調査した経験から言わせて頂くと、素直に欧州メーカーの車を購入された方が宜しいのではないかと考えます。

vol2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり欧州車と日本車の安全装備は若干違うのでしょうかね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本車の海外仕様

    もし、自動車製造現場に携わられてる方がおられるならば、お伺いしたいのですが、国産車と輸入車の価格差はかけてる部品の価格差とも言われていますが本当でしょうか?メルセデスなどのようにブランドが日本で確立しているものは、ブランド料的な部分も当然あるのでしょうが、見えない所でかけてる部品のコストも違うと聞きます。例えば座席に関しては日本は2列目、3列目シートは衝突基準がないのでシートベルトなども2点式などですますが、欧州・米国では基準がきっちりしているので対応しているとか。ワゴンの荷室と区切る網、ドア、ブレーキ系統も輸出仕様と国内仕様でも違うという話しも聞きました。欧州では日本車は関税等も関係あるのでしょうが、とてもびっくりするような価格で販売されています。この違いは安全対策などへの違いも含まれているのでしょうか?詳しくご存知の方、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 輸出仕様の車体番号のつけかたについて

    国産各メーカーの輸出仕様の車体番号の見方を 知りたいのです。国内仕様よりも長い番号が多い ようですが、同じラインで生産していても、全く 別の番号が与えられているのでしょうか? 特にスバル、日産、マツダ、三菱、トヨタ関係者の方よろしくお願いいたします。

  • アフリカ諸国・東南アジアへ中古日本車を輸出したい

    アフリカ諸国・東南アジアへ中古日本車を輸出したいのですが、 そのために、日本国内で活動する、これらの国々の貿易会社(個人・法人)と知り合いたいのです。 私が直接、海外へ輸出しないで、日本国内にある貿易会社を通じて輸出したいのですが、 どうすれば、日本国内で、これらの国々の貿易会社にコンタクトがとれる、紹介を得られるでしょうか? 教えていただければ幸甚です。

  • アテンザの3.0 V6について

    北米使用のアテンザとアクセラにはV6モデルがあるのですが、どうして日本仕様はないのでしょう?? マツダのアテンザってやっぱりスポーツセダンなのでハイパワーモデルがあっても買う人はいると思うんです。 3000ccを超える日本車はZをはじめスポーツ系では増えてきていますよね?私が思うにV6モデルがあればそれだけでアテンザ自体の車格があがるし、セレクションも増えますよね?北米で発売されている初だから、新たに開発費も必要ないし、それに3.0Lモデルがあったならそっちにしていたという人がいると思うのす。 また、新しくマツダスピードで発売されるアテンザも2.3Lのエンジンをベースにターボチャージしています。どうせ速くしたいのなら3.0Lエンジンをスーパーチャージすればいいのになぁと不思議でなりません。 ご意見よろしくお願いします。

  • バイクで、馬力の差がない国内物と輸出物の違い

    輸出車と国内販売車とパワーで差のないバイク、たとえばスズキバンディット1250ですが、 国内仕様と海外(欧州)仕様と、ECUが違います。 それ以外(マフラーやサイレンサーetc・・・)は、国内仕様とパーツ番号は同じです。 当然、スピードリミッターの有無が違いのひとつと思いますが、それは別として、 走行フィーリングとしては、どんな風に違いがあるのでしょうか? 尚、低速リミッターは欧州ECUでもあるようです。 プラグの番手は海外仕様の方が1つ上です。 また、馬力も国内100で欧州98。 最高トルク発生回転は国内3500、欧州3700です。 国内のレギュラーガソリンを使用します。 推測(理屈)でかまいません。よろしくお願いします。 バンディットの逆車が販売されると聞いて、気になっているのです。

  • 5ナンバーサイズもいずれは消滅ですか

    スイフトは普通の仕様とスポーツで全幅が違います。 基本はスポーツ仕様で、日本だけ狭めています。 マイクラも欧州で販売されてる現行モデルは1700ミリを 超えています。 いずれは5ナンバーサイズが欲しければ軽という時代も きますか。

  • 日本車のハイオク仕様 適正オクタン価は?!

    いわゆるスポーツカーは除きます 一応はレギュラーでもOKだけど、本来の性能を発揮するにはハイオクが基本となる仕様の日本車の乗用車 実際の適正オクタン価はいくつなのでしょうか? 欧州車だと、実際に欧州では3タイプのガソリンが販売されているらしく、それに合わせて取説には ・本来の性能を存分に発揮したい場合は、98以上 ・普段使いで過不足ないのは、95 ・故障はしないけど緊急時に仕方ない場合は、90 という旨が記されています その欧州車に試しにレギュラーを入れてみたら、ハイオクとの価格差以上の燃費悪化と著しいパワーダウン レギュラー:ハイオクの半々のブレンドだと、普段使いではハイオク100%と燃費もパワーも遜色無し 石油会社に問い合わせてみたら、ハイオクとレギュラーをブレンドすると、オクタン価はその割合に応じて平均化するとのこと なので、取説の記載通りとなりました では、日本車のレギュラーも可のハイオク仕様車はどうなんでしょうか? ほとんどが輸出もされているので、ミドルクラスのオクタン価95でも十分? (ハイオク・レギュラーの半々ブレンドでも十分?) それとも、ECUが日本向け仕様になっていて、やはりハイオクじゃないと燃費もパワーも十分には発揮できない仕様?

  • 欧州車がハイオク指定ならば?

    某輸入車ディーラーで「欧州と日本ではガソリンのオクタン価が異なるのでハイオク仕様になります」といわれました。 単純な疑問 「では、ハイオク仕様国産車をヨーロッパで走らせるときはあちらのレギュラーガソリンでいいの?」 くだらない質問でスミマセン。国内でもガソリン価格の高騰でハイオク仕様車にレギュラーを入れている人がいるのは知っています。まあ、走るんだろうなとは思いますが、当たり前のように「ハイオク仕様」です」と言われたので・・・・・ ガソリンの質が悪いといわれる中国でもBMWやAudi走っていますけど、中国のハイオクってどうなんでしょ?

  • 北米仕様の灯火類3(リアフォグランプ)

    連続質問ですが、よろしくお願いします。 北米ではリアフォグについてはどういうスタンスを取っているのでしょうか? 気候のことを考えれば付いていたほうが良さそうな気がしますが・・。 これまた最近の欧州車の北米仕様の一部モデルで(確認したのはBMW現行5、7、 ニュービートル、TT)リアフォグが付いていないモデルがあるようですし、また 日本車も北米向けはリアフォグを装備してないし、米国車もほぼ付いてない。 もともと装備してない日、米車はまだ分かりますが、欧州車で、わざわざ止めているモデルがあるのはなぜでしょうか?

  • 日本と海外における景観づくりのあり方の違いについて

    日本では「美しい国づくり政策大綱」が発表されて以来、 景観法が施行され、地方自治体もそれを後ろ盾とした 条例をつくり景観づくりを推進していると思います。 例えば京都の新景観条例がそれにあたると思いますが、 これには以下のような反対の声も多くあります。 「高さ規制によりマンションの建替えができなくなり、マンションの資産価値が下がる」 「住宅を建築するのに認定が必要になり、建築に大幅な時間がかかるようになった」 こういった住民の声を聞く限り、美しい景観づくりは そこに住む人々にはあまり歓迎されていないように感じられ、 景観づくりは困難なのではないかと思います。 しかし海外に目を向けてみると、特にイタリアなど欧州の国々は 美しい景観づくりに成功している国が多いように感じます。 そこで質問なのですが、 こういった欧州の国々はなぜ景観づくりに成功しているのでしょうか? 日本にはないような優れた制度を規定する法律等が存在するのでしょうか? また、どのように住民の景観づくりへの同意を醸成したのでしょうか? 漠然とした素人質問で申し訳ございませんが、 景観に関する知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。