• ベストアンサー

キャッシュフロー表を作る上で年金の見込額はどれくらいと見れば良いでしょうか?

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

こんなソフト、サイトを使用したらより近い数値が得られます。 http://www.tohshin.co.jp/purchase/nenkin/index.shtml http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se311115.html?g

yasuakio
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問の意図がうまく伝わっていなかったようですので補足いたします。 わたしが知りたかったのは、われわれ世代が年金を受給する時に、今と同じ額(実質価値)の年金がもらえるとは考えにくいので、どれくらい切り下げられると想定してキャッシュフロー表を作られましたか、ということです。 同時に、何歳から年金がもらえると想定されていますか、ということも合わせてお聞きしたいです。 ちなみに、現行制度下での受給額は機械的な計算で出すことができます。 ご紹介のサイトもソフトも、その計算を自動でやってくれるもののようです。

関連するQ&A

  • 年金額(見込額)108万円は少ない?

    年金額(見込額)108万円は少ない? 厚生年金だと男性平均15万くらい とネットにありました 年金機構での65での試算です 1月9万 ほとんどの人はこれくらい? __________ 受給開始年齢 65歳 1,083,332円 保険料納付額の合計 4,540,833円

  • キャッシュフロー計算書の正式な書式?

    今現在は日本でも、損益計算書や貸借対照表と並んでキャッシュフロー計算書が公認会計士の監査の対象になっていると、本に書いてありましたが、 (1)キャッシュフロー計算書の一番、正式な書式のものは、どこで探したらいいんでしょう?  中小企業庁のHPにあるものでいいんでしょうか? (2)キャッシュフロー計算書は、法人税申告書の別表みたいに、はっきりとは形が決まっていないものなんでしょうか? (3)法律の条文などで、キャッシュフロー計算書の書式などに触れたものはありますか? (4)会社によって、キャッシュフロー計算書上、入れている項目と入れていない項目があったりはしませんか? (5)また会社が銀行の融資を受けたいときにも、審査のために銀行にキャッシュフロー計算書は、今は普通に提出を求められるものですか? 長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 年金見込額について教えてください

    年に一度、誕生月に届く「ねんきん定期便」ってありますよね。 その「見込額」の金額が、去年より減っているようですが、これは今年、年金支給額が以前よりも減ったことが原因なのでしょうか。 今年度から3年間、さらに支給額が減るようなことを聞いてすごくショックを受けています。 政権が変わればまた年金制度が変わる可能性はあるのでしょうか。 私は3年ほど前から専業主婦で、厚生年金は20年ほど加入していましたが、今後は国民年金を60歳まで納めることになりそうです。

  • キャッシュフロー計算書

    キャッシュフロー計算書についてお聞きします。 キャッシュフロー計算書ってある期間内のお金の増減を表す指標ですよね。 今、年間のCF表を作成してます。 事業活動によるキャッシュフローって お金が実際に動いた時点の数値を該当月に落とし込めば良いですよね? 売掛・買掛などは落とさないですよね?売上も実際、入金された時ですよね?

  • キャッシュフローの無い収益不動産って?

    キャッシュフローの無い収益不動産って? 不動産屋から年金代わりに持っておいてください! と言われ収益不動産の購入を検討中です。 約15年ローンのですがその期間中ほとんどキャッシュフローが出ない計算になります。 これって本当に年金代わりにるのでしょうか? 15年も経てば修繕費用などで老朽化すればあまり意味がないような思いますが 教えていただけますでしょうか?

  • 年金定期便の年金見込試算額について

    年金定期便が届きまして、見込額を試算してみたのですが、 見づらいかもしれませんが計算したものの画像を添付してみました。 老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計を足すと、1,355,700円となります。 年金支給はたしか2ケ月ごとだと聞いたことがあるので、 1,355,700円÷6ケ月=225,950円 もし今のままの金額でいくと年金の月ごとの支給額は、 上記の金額で年金支給になるということになるのでしょうか?

  • 年金見込額について

    ねんきん定期便で年金見込額の案内が届きましたが、65歳になるまでは15万円とありました。 これは年額でしょうか?年額にしては少なすぎませんでしょうか? 本で調べると、65歳まででも特別支給の老齢年金(報酬比例部分)がもらえるとあり、次の計算式になると書いてあります。 平成15年3月までの標準報酬月額×(7.125/1000)×平成15年3月までの加入月数+平成15年4月以降の標準報酬月額×(5.481/1000)×平成15年4月以降の加入月数 これで計算すると月額10万円くらいになるのですが。 どのように解釈すれば良いのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書の項目について

    お世話になります。 今、キャッシュフロー計算書について勉強しています。 そこで「キャッシュフロー計算書の項目」についてお尋ねいたします。 例えば、「営業活動によるキャッシュフロー」で「買掛金の増加額」「売掛金の増加額」等ありますよね。 本によっては「買掛金の減少額」「売掛金の減少額」と表示しています。 これは、どういうふうに使い分ければよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー表に必要な計算式について。数学

    キャッシュフロー表に必要な計算式で、 数年後の予想金額=現在の金額×(1 + 変動率) 貯蓄残高=前年の貯蓄残高×(1 + 運用利率)± その年の年間収支 他にも現在価値の求め方などがありますが、 式にある数字、「1」が何を意味しているのかわかりません。 中学・高校レベルの基礎的な数学知識なのかもしれませんが、 今はそれが何なのかさっぱり思い出せません。。 数学にお詳しい方、金融知識のお有りの方、 詳しくお教えいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 個人のキャッシュフローを作るソフトはありませんか

    ファイナンシャルプランナー的な要件になりますが、各家庭のキャッシュフローを作るようなソフトを教えて頂きたいです。 例えば、ある家庭において、定年までの年収、子供の成長につれ必要となる教育資金、手持ち現金の運用による利子、定年後の年金などお金の収支を年毎にシュミレーションできるようなものが希望です。 証券会社で顧客サービスに利用できたらと思っています。 OSはNT、98です。 よろしくお願いします。