• ベストアンサー

下水の接続枡の位置について

perfectvectorの回答

回答No.1

市の担当者の方のおっしゃる通り、道路内に 設置された方が良いと思います。 敷地内に設置すると今後、枡の点検が発生した 時などに敷地の立ち入り許可を市の方から求め る必要が出て、あなたもそういう連絡を毎回 対応しなければならないです。 敷地外であれば文書等の連絡だけで市の対応も 済みます。 あと、敷地内に設置した場合、将来その付近に ご自宅で何か設置したりする時、邪魔になりますし いろいろ面倒です。 特に不都合は無いと思いますので、道路内に設置 してもらって良いと思います。

monchan-man2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、そう思うのですが、ご近所のすでに工事済みのお宅を見ると、ほとんどのお宅が敷地内に枡を設置してあり、道路内に設置しているお宅の方が少数派なので、悩んでおります。

関連するQ&A

  • 下水動について

    現在個別浄化槽がついている一軒家です。 自宅に面する様に新しい道路が作られます。 その工事の一環かと思われますが、市から委託された業者が自宅に来て、 今度下水を設置するので「公共枡設置及び取付管布設申請書」を記入して 欲しいと言って来ました。(市からの説明はありません) これは、書かないといけないものなのでしょうか? また、個別浄化槽で何ら不具合が生じてないので、下水にするのを拒否する 事は出来るのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 汚水枡について質問です。

    敷地の西の隅に少し低い位置に汚水枡が設置してあります。 今はブロック塀の内側にあるのですが、 汚水枡を外に出してもいいんでしょうか? 汚水桝はそのままに、ブロック塀だけを引っ込める形です。 風水的に位置がどうなのかも気になりますが、 豪雨時に必ず道路が冠水してしまう場所で汚水枡を道路側に出して良いのか 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 下水道の「公共ます」の私の敷地内の隣地側の位置

    下水道が通ることになって、下水道の本管と接続する「公共ます」を、私の自宅の敷地内に、市の公金で設置してくれることになりました。 それで、公共ますの設置場所についての質問です。 後々の敷地利用にとって公共ますが邪魔にならないようにするためには、なるべく、公共ますは、隣地(隣の家の敷地)に近い側に設置した方がよいと思います。 その場合、一般的に、隣地(隣の家の敷地)との境界に何cmくらいまで、近づけて公共ますを設置できるでしょうか? 常識的な線をお教えください。 なお、隣地との境界には生垣(私の敷地内に植えてある)がありますので、この生垣も枯らさないようにしたいとは思っています。

  • 浄化槽から下水へ

    現在は浄化槽ですが先日家の前に下水が通り敷地内に汚水枡を作りました。本管にはまだつなげていないのですが下水道料金がついてきていますが、これはなぜでしょうか?また本管への接続工事はどれくらいかかるか目安を教えていただけませんか?浄化槽から道路の本管までの距離によるのでしょうか?5Mくらいです。トイレは現在水洗です。

  • 共有地への公共下水道管敷設(マンホールの位置)

    我が家を含め、4軒で共同所有している道路(幅約1.5m、長さ約40mで、車は通れない)に市が公共下水道管を敷設することになりました。この共有地の一方は市道に面しており、その反対側の行き止まりに我が家は建っていて、門扉があります。我が家から向かって左側に1軒、右側に2軒建っており、それぞれ1軒ずつが市道に面しています。(左側の1軒は市道に面した方が庭で、我が家に近い方に家が建っています。) ところで、我が家は裏側に別の市道が通っていて、10年以上前にそちらに公共下水道管が敷設された時に、下水道の工事を済ませました。つまり、今回の共有地に敷設される下水道管は、我が家は使用しません。 そのためか、今回、共有地に下水道管が敷設されるという「事前連絡」が我が家には無く、工事が始まる直前(連休明けから市道側の工事が始まるそうです)、別途行われていた「上水道」の工事関係者から聞き、驚いた次第です。しかも、長さ約40mの「共有地の両端」に「マンホール」が設置されるとのこと。つまり、マンホールの一つが、我が家の門扉の1mしか離れていない真正面に付くというのです。家の門を開けたら、目の前にマンホールが、という状況です! 市の下水道組合に、事前説明が無かったことをクレームしましたが、(そもそも、共有地の所有者全員の許可が必要なのでは?)、既に設計図が出来上がっており、将来のことまで考えて道の端から端まで下水道管を通すのであり、マンホールの位置は変えられない、協力をお願いしたい、の一点張りです。しかし、公道であるならともかく、共有の私有地であるのに所有者の許可も無く、端から端まで通すのが当然、というのも、またそのために、我が家は使わない下水道管のマンホールが「我が家の門扉のすぐ目の前」に設置されるというのも、どうしても納得がいきません。今更設計図を変えるのは面倒なだけなのでは、とまで疑ってしまいます。 私の希望は、下水管の敷設は、右側に建っている2軒の境界線あたりまでにして、そこにマンホールを作ること。この位置であれば、他のどの家の門扉の真正面にマンホールがつくことはなく、我が家の門扉からは真正面ですが、3~4m離れます。 ただし、この案は、各家(特に左側の1軒)が負担することになる枡の設置工事費が上がる可能性があるので、難しい?(今は、1mあたり、どのくらい費用が掛かるのでしょう?) 共有地の中心ではなく、せめて右側にずらして敷設して欲しいとも要望しましたが(左側は上水道管が通っている)、共有地の右側に、玄関アプローチ(コンクリート)がはみ出している家があり、その下を通ることになるので無理、と言われました。 連休明けの7日から市道の工事が始まり、共有地の工事はその後になりますが、打開策が思いつかず、焦っています。なんとか我が家の門扉の1m先真正面にマンホールの蓋がつくのを避ける方法はないでしょうか。 また、交渉先は下水道組合しかないのでしょうか。最初に市役所に問い合わせたときに、下水道組合を紹介されました。この下水道組合が下請け業者に工事を発注しています。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 水道メーターの設置位置

    新築予定の家に新たに水道管を引き込みたいのですが水道メーターの設置位置で悩んでいます。 我が家は南北両側道路に接しておりどちら側からでも引き込み可能なんですが、家が敷地北側に寄っているので北側から引き込んだ方が工事代金が安くすみます。 そのため、私は北側から引き込みたいのですが、北側に水道メーターがつくと、入り口が南側にしかないため、検針の都度敷地内に入る必要が生じることから、市の指定業者の方から南側道路から引き込みするように言われています。市の水道課からそのような指導がされているようです。 この場合、工事代金が10万円弱高くなります。 市の言い分は、防犯への意識が高まっている社会環境から、検針者が敷地に入らなくてはいけない位置に設置を許可したくないということのようです。 一方で、他の電気、電話、ガスを考えると、これらも検針の都度敷地に入らないといけない状況は変わりません。そのため、私から見れば、水道だけ余計なお金をかけて敷地の外にメーターを設置しても、防犯という観点ではあまり意味があるとは思いません。 このような状況で、市が言うように、南側から引き込みをしなくてはいけないんでしょうか?

  • 下水料金の請求が来ないのですが・・・

    賃貸一戸建てに引っ越しました。 重要事項説明書には「公共下水」に○がしてありましたが、三ヶ月目の検針票も、下水道使用量は※で消してあります。 これって、いわゆる「本下水」じゃないのでしょうか?? それとも下水道料金だけ大家さんが払っている?? もともと井戸水だけの住宅で、今回の賃貸で初めて上水道を引いたそうです。 これがなにか関係あるのでしょうか。 敷地内の排水升は分かりますが、それがどこに流れているのか分かりません。 自宅前には細いU字溝がありますが、泥で埋まっています。ただ、U字溝の所々に深い升があって、 雨水などは更に深い道路中心部に水が落ちるようです。 たぶん、自宅の排水もその道路の中心部に向かって排水されるのだと思いますが、そこは下水道ではないのでしょうか? ただの排水路だから、下水道料金を請求されないのでしょうか? ちなみに、トイレの浄化槽はあります。浄化槽の排水も台所の排水も、同じ升に集められているようです。

  • 私有公共下水枡が下水道工事で無断撤去されました

    私有地内の公共下水枡が市の下水道補修工事で無断撤去されて困っています。 更地の状態で、いざ住宅着工しようと地盤調査したところ公共下水枡がなくなっており、市に問いあわせると下水道工事の際に私有地内の撤去の指示はしない。市は業者のした事と逃げ腰です。市には責任はないのでしょうか?着工時期まで時間がなくあせっています。悪質な業者との直接対決はあとが引きそうです。なんとか角の立たない方法で、速やかに解決する方法はないでしょうか?議員、弁護士などは時間がかかりそうです。 補足 ちなみに以前の図面、写真があるので掘り返してもありません。下水道の工事時、再埋設時?に撤去されたとしか考えられません。 コンクリート製の枡で鉄のマンホールで小さいものではありません。

  • 下水管工事の見積額は妥当でしょうか?

    宅内の下水管工事見積額は妥当でしょうか?以下は見積額です。 塩ビ管布設工事 100φ 10.0m長 深さ 500mmまで  50,000円 塩ビ管布設工事 100φ 7.7m長  深さ 1000mmまで 46,200円 排水枝菅布設工事   75φ 3.6m長          9,000円 排水枝菅布設工事  100φ 0.7m長          2,100円 汚水枡設置工事    屈曲(100-150)  2箇所    19,000円 汚水枡設置工事    合流(100-150)  1箇所    10,500円 汚水枡設置工事    トラップ(100-150)  4箇所   50,00円 汚水枡設置工事    ダブルトラップ(100-150) 1箇所 14,500円 公共枡接続工事    マルチ接続           8,000円 ------------------------------------------------------------- 合計                        271,000円 値引き後                      210,000円 です。相見積もりを取っておらず、適正かどうか不安です。 クーリングオフすべきでしょうか?

  • とりあえず浸透桝or高額な側溝工事

    新築を予定している土地の排水について悩んでいます。土地は元々田んぼで下水は今現在来ておりません。 東道路なのですが、ウチの前が北よりも南よりも低いらしく(じっと見てもわからないと思います)、 側溝を入れるには深く掘り進んでいく必要があるとのことで百ウン十万円ほどかかるという見積が 出ています。不動産屋さんの言うことにゃ、いずれにせよ目の前の道路が低いという現状はよろしくないので まあ5~6年はかかるだろうけど、町内会長経由で市役所に陳情してもらい、将来的には道路を高く 上げてもらったほうがよい、とのこと。しかし道路が上がった暁にゃあ百ウン十万円かけた 側溝がムダになるし、下水布設予定地域ということも踏まえてそれまで浸透桝でやるのはどうだろう? と提案されました。道路が上がった時用に、配管(?)や桝の工事は一応しておいて、 その時繋ぐだけにしておけばいい、と。そんな折、町内会長の元へ あと5~6年で下水道が通る予定だと市から連絡が・・・。 市から補助金も出るし、安いのは浸透桝。建築期間も含めると4~5年我慢して暮らせば下水が来るのなら、 側溝工事は勿体無い。しかしゲリラ豪雨も怖いし、元々田んぼだし建物が建ったことがなく 更に、市内全域地盤が強くないと言われている土地柄。本当に5~6年で下水が来るのかどうかも 果たして疑問ではあります。皆さんならどうなさいますか? ご意見をお聞かせ頂けたらと思います。 長文、大変失礼いたしました。