• ベストアンサー

上司は率先して早く帰るべき?

上司のあるべき姿勢はどちらでしょう。 1.部下が早く帰りやすい様に上司は率先して早く帰るべき 2.部下が働いている間は上司は帰るべきではない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95628
noname#95628
回答No.13

こんにちは。 私個人としては、1の方がありがたいです。 やはり上司が仕事をしていると、部下は帰りづらいです。(前の職場は、上司が「帰ろう」と言い出すまでは、仕事があってもなくても、誰一人帰ることができなかったです。) ――― 今現在の上司は、遅刻してきて終業チャイムと同時に帰るような人で、仕事もその人がいない方が却ってはかどるぐらいなので、そんな気遣いは一切不要ですけど。 むしろ、その人が仕事をためたせいで、予期せぬ残業(尻拭いですね)をさせられることがあるくらいで、本当に迷惑してます。

g_g
質問者

お礼

やりがいの出る環境を作ることが大事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • kumochan
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.14

立場によって変わります。 正社員になった現在は1です。 ところが、契約社員をしていたときは2でした。 契約社員をしていたときは、契約社員の方が朝早くから来て、終電まで残っていました。社員の方も管理職の方も定時でさっさと帰ってしまうので、かなり腹をたてていました。しかも、残業代は社員と管理職しかつかないんです。管理職が15分の残業をつけていたときは、かなりむっとしました。 現在、正社員となってみると、帰りやすいので1がよくなりました。 ただ、うちの職場に問題がある気もします。ついつい残業手当のない契約社員に仕事を押し付けてしまっているので・・・ あまりいい答えでなくてごめんなさい。

g_g
質問者

お礼

ほー、そういうところもあるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chironero
  • ベストアンサー率11% (23/200)
回答No.12

時と場合により、使い分けます。 1)自己の指示に依り、業務がスムーズに進行している時は、「後は、頼むよ!」 2)部下の後押しが必要な時。(自己の判断、或いは、当該部下から要請された時等。)解  決の目安が付くまで見守る。     

g_g
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.11

補足です。 もし部下が新人で安心して残して帰れないとか、残業するのが不良従業員で仕事を正しくしない可能性が大きい場合、上司の「自分の仕事」というのは、彼らの監視を含みます。

g_g
質問者

お礼

そうですね。いかに信頼出来るか、によりますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piropee
  • ベストアンサー率18% (10/54)
回答No.10

どちらかといえば2です。 私の会社の上司は女性を1人、事務所に残して平気で 帰宅したりします。 昼間、外出が多く事務所に居ることが少ないのに 正当な仕事の評価ができるのでしょうか? 事務職は営業職のように数値で成績を表す事が難しく、やはり近くで見ていて欲しいという時もあります。 べーったり居られるのも困りますし、要はメリハリですかね。

g_g
質問者

お礼

はじめて2.が出てきました。 >正当な仕事の評価ができるのでしょうか こういうご意見があると思ってましたが、少ないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

「残業を控えるように」と言っている上司が、一番遅くまで残っています。しかも昼間はひたすら腕組みばかり。困ったものです。 帰り間際になると計ったに仕事を振ってくる上司がいます。これも困ったものです。部下をいじめて楽しんでいるとしか思えません。 「もっとも優秀な社員は、仕事を完璧にこなして毎日定時で上がる」と言った人がいます。言い得て妙ではないでしょうか。無論、理想論に過ぎません。ただ、残業が半ば目的化している職場で、いい仕事ができるとは思えませんし、早晩破綻してしまうのではないでしょうか。

g_g
質問者

お礼

上司が定時であがるのが理想でしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13259
noname#13259
回答No.8

私は派遣で何社かで働いてきましたが、今までは上司は早く来て、最後に帰るものと思っていました。でも今のところの上司は先に帰るし来るのも遅いほうです。べつにどちらがあるべき姿勢というのは無いように感じます。その会社や環境によりけりでしょう。

g_g
質問者

お礼

どちらでも、会社の業績とは無関係なのでしょうか。 業績とは無関係でも、部下が気持ちよく働ける環境を作るのが理想とは思いますが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.7

1です。部下に残業するなと言って、自分はサービス残業している上司では職場環境も悪くなります・・。

g_g
質問者

お礼

姿勢を見せるべき、ということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winngu11
  • ベストアンサー率20% (169/810)
回答No.6

こんばんは 1 部下が早く帰りやすいように、上司が手配する必要はないように思います。 2 部下が働いていても、上司は仕事が終われば帰るでしょう。 私の主人の会社は、現場の方は遅くまで残業し 事務職は早く帰る傾向です。 用がなければ帰るのでしょう。

g_g
質問者

お礼

関係なしに帰る、ということですか。 帰る時間に理想はなし、終わったら帰ればよい、ということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyadoh
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.5

早く帰ってくれないと、飲みに誘われてしまう...

g_g
質問者

お礼

あはは。私なら飲みになら付き合いたいですが。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22062
noname#22062
回答No.4

1.です。 仕事が終わったらすぐに帰るべきです。 というよりも終わっていても帰りづらいような雰囲気にはしてはいけま せん。時間の無駄です。 以前働いていた会社ですが、帰りづらい雰囲気で、本当につらかったで す。

g_g
質問者

お礼

やっぱり、上司が残っていると帰りにくい、というのが多そうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立派なことや大事なこ率先してやらないのに

    自分たちの賃上げは率先してやる与党ってまじでなんなん?

  • いい上司? 悪い上司?

     仕事熱心です。  部下にも自分と同じくらいの熱心さを求めます。   負けず嫌いです。  上司の上司からは信頼を得ています。  どんなものであれ、部下がミスすることは許せません。  喜怒哀楽がはっきりしています。  部下を査定することに重点を置いています。  自分の仕事と他人の仕事はきっちり分けます。  何事も細かくチェックすることに長けています。  部下は上司に絶対服従するものだと思っています。    上記のような特徴を持つ上司ですが、上司としてどうですか?  また、いい上司の条件とはなんですか?

  • 私の上司と部下が

    20代半ば、女性です。 率直に言うと、私は仕事ができる方ではありません。 よく私の居ないところで 上司(30代半ば、男性)と、私の部下(40代半ば、女性、パート)が 私が仕事ができないことについて話をしているみたいです。 よくそのパートさんから「○○さん(上司)がこうゆうところがあいつはできていないって 言ってたわよ~」と話を聞きます。 それを聞くたびに悔しい想いをしています。 仕事ができないには本当だし、私のためを思って言っているのかも しれないけれど、なんでそんなこと部下の口から聞かなければならないのか。 なんで上司は直接あまり私に言ってくれないのか。 この間は「これ今度△△(私)にちゃんと答えれるかどうか聞いてみ~?」 と言っていたらしいです。 これはただの悪口だと感じてしまいます。 私にも部下に対して立場というものがあります。 こんなこと言われていたら部下も私のこと上司として見てくれなくなります。 こんな会話止めてほしいと思うのですが、それは正当なことでしょうか。 私が深く考えすぎなのでしょうか。 そしてもし、言うとしたら本人には言いにくいので上司の上司に言うべきなのでしょうか。 すみませんが、ご意見、お願いします。

  • 女性から見てどちらのタイプの上司がいいですか?

     A上司は、顔は非常に柔和で見るからに優しそうに見えて実際も部下全員に優しくしています。どちらかと言えば20も25歳も離れている部下と友達感覚で接していますし実際親しみ易い感じがします。仕事は普通に出来ます。しかし日中に一人のお気に入りの部下(男性)を連れて外出することが非常に多く決裁業務に支障が生じているようです。加えて外で気に入らないAのすぐ下のNO2の部下など同じ職場部下の悪口を話してます。そのA上司のお気に入りの部下も慣れて自分から見て上司あるはずのNO2の悪口を平気で他職場の職員に「つまみ」にして率先し話題にして話しています。つまり、お気に入りの部下とべったりとなり自分の部下の悪口を言ってまわっています。B上司は、顔は優しそうに見えるが、A上司よりも少しきりっとした顔をしています。B上司は特定の部下と特に近しくはならず職場全体の雰囲気作りを第一に考えて、仕事も各担当にまかせていて肝心な部分は指示なり、注意をします。部下の前では人の悪口は言いません。ただ持って生まれたものでしょうが、少しとりつき難い雰囲気を持ています。仕事は出来ます。しかし自分からそれを出そうとはせず、まず部下が自分なりにやっているのを見てその後に違っていたりしたら教えてくれたり、指示してくれます。仕事中と後のギャップが大きく大変面白い上司です。  長くなりましたが、ようするに職場では仲良しグループでいて、それでいて特定の親しい部下を作り人の悪口を他職場で話していても女性部下は職場が仲良しであればいいのか? それとも少し取り付き難い雰囲気を持っているが仕事で出来てる。チョットオーバーに言えば部下たちと少し距離を置いた感じの上司がいいのか? の話です。 女性に聞きたかったのは女性が多い職場なので、男性の方からの回答もお待ちしています。

  • 男女・上司部下

    上司(男性・バツイチ)と部下(女性)の間に子どもができ、上司は部下を捨て、部下は子どもをおろした。(ちなみに付き合って6ヶ月は男性は別居の状態なので、二人の付き合いは不倫。正式に離婚した直後に部下の妊娠が発覚。) 社会的立場も含め、部下は上司を訴えることができるでしょうか。

  • 上司が好きです。

    私は上司が好きです。 よく休みの日にデートしたり、仕事終わりにご飯に行ったりします。 手をつないだり、しょっちゅうかわいいと言ってくれます。 この間は仕事の合間に「こっちこっち」と呼ばれたので、寄って行ったら抱きしめられました。 どうゆうつもりでやっているのでしょうか? 仕事中にも周りに人がいないときにちょっかい出されたりします。 私は上司のことが大好きなので、こういうことされるのはむしろ嬉しいのですが…。 ただ年下の部下ということで可愛がられてるだけですか?

  • 上司は何を考えているのか?

    上司が部下の愛人(派遣)と部下の社員(正社員)の二人での休日出勤(事務所に二人きり)を命じてきました。 上司は部下の社員(正社員)が部下の愛人(派遣)に好意を持っているのを知っていて、あえて命じてきました。 既婚は上司のみで部下は二人とも独身です。 愛人(派遣)は社員(正社員)には無関心ですが、好意をもたれてるのに気づいています。 上司はいったい何を考えていると思いますか?

  • 【上司と部下の関係性。正しいのはどちら?】上司は部

    【上司と部下の関係性。正しいのはどちら?】上司は部下を思って、経験から注意事項を部下に教えていました。でも部下たちは上司が居ないときに「現場に出ないのなら現場に口出しするな」と言っていて、他の部下が否定するのかなと見ていたのですが、「そうだそうだ」のオンパレードで、誰も否定的な人はいませんでした。私は上司派なのですが私が変わっているのでしょうか? 上司の親心は要らないのですか?じゃあ、上司の役割ってなに?となってしまいます。 上司の役割って何ですか?

  • 良い上司とは、どういう上司を言うのでしょうか?

    部下をしっかり管理できる上司を言うのでしょうか?

  • 困っています。私の上司と部下が夫婦の間柄なのです。

    上司が部下が夫婦なのです。信じられませんが、本当の話です。 私の部下に指示をしても、いつも間にやら上司であるその夫から、違った意味での支持が何となく私に来ます。その度に私は、変更した内容を部下である上司の妻にしなくてはなりません。(方針が変わったと) 同じ職場、それも、同じ、セクションに、夫婦がいることって、良いことなのでしょうか? 全く、困っています。