• ベストアンサー

良い上司とは、どういう上司を言うのでしょうか?

部下をしっかり管理できる上司を言うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.5

誰にとって良いかで答えは違ってきます。 上司ってことですから、会社側の視点ではなく部下にとって良い上司って質問ですよね。 部下をしっかり管理すると、部下の成長の妨げになる場合もありますし、その手法を観て部下が伸びる場合もあります。つまり部下次第な部分もあります。 同じことをしていても部下次第では良くも悪くも成り得る。ただし、その部下を見て部下に応じて、やり方を変える変幻自在の上司であれば、どんな部下でも伸びるかもしれませんね。 更に言うと、向いていない部下には早めに引導を渡すぐらいのシビアさもある意味必要ですよね。 部下視点で書きましたが、管理者は自分の任された組織が、会社に貢献出来てナンボですから、それが出来た上での話ですよね。

ENXOJAOPTVRU
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#250413
noname#250413
回答No.4

「部下の手本になる」「部下の話を聞く」「仕事とプライベートはきっちり分ける」「正直」。こんな感じでしょうか

ENXOJAOPTVRU
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.3

・見てないようで部下をきちんと見てる ・良いことも悪いことも誠実にはっきりと言う ・部下を守る こんな感じかな

ENXOJAOPTVRU
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>良い上司とは、部下をしっかり >管理できる上司を言うのでしょうか? そうですね。おおむね合っています。 1 まずは部下に自分の仕事を割り振り、 自分はある程度フリーで動ける体制を作る 2 部下に仕事の詳細・意義、次工程への影響を教え、 任せることで自主性と能力を伸ばす 次代のリーダーを育てる、 「私の仕事はここまで、他の人の仕事は知らない」 と言う意識をなくす 3 ホウレンソウがなかったり、 遅れている業務があったらフォローに入る 精神的ケアを行う 細かい書類などを見て後からダメだしするのではなく 部署全体を見て上司が適宜カバーできる また部下同士が協力し合える雰囲気作りが大事だと思います。

ENXOJAOPTVRU
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2148/10898)
回答No.1

管理しすぎる人は、部下の能力が発揮できないので失格です。 頭が良く、適切な指示ができる人が良い上司です。

ENXOJAOPTVRU
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司について

    醜態をさらすようですが、 うちの部長は、会社では「部下の管理」と「読書」のみしております。 「部下の管理」とは細かいところを指摘しては、1時間以上小言を言うのです。 残りは読書です。やわらかい椅子にふんぞり返っております。 これって上司とか云々ではなく、一般的に就業違反とかにならないのでしょうか? またこの場合、どこに告げればいいのでしょうか? (行政機関?労組?)

  • 一人の上司(管理者)に対して部下は何人ぐらい?

    一般的に一人の上司(管理者)に対して部下は何人ぐらいなのでしょうか? 私の会社は一人の上司に対して部下が30人位います。 事務職です。 上司に対して部下が多いと思うのですが一般的にはどのくらいなのでしょうか? 職種によると思いますが。

  • いい上司? 悪い上司?

     仕事熱心です。  部下にも自分と同じくらいの熱心さを求めます。   負けず嫌いです。  上司の上司からは信頼を得ています。  どんなものであれ、部下がミスすることは許せません。  喜怒哀楽がはっきりしています。  部下を査定することに重点を置いています。  自分の仕事と他人の仕事はきっちり分けます。  何事も細かくチェックすることに長けています。  部下は上司に絶対服従するものだと思っています。    上記のような特徴を持つ上司ですが、上司としてどうですか?  また、いい上司の条件とはなんですか?

  • 全く信頼できない上司とのつきあい方

    全く信頼できない上司とのつきあい方 ある部署の課長をしています。直属の上司(部長)なのですが、「あれどうなった?、あれ」と全く理解していない仕事をさもわかったように聞いてきます。 説明してもわからないだろうから「順調です」と適当にはぐらかしていますが、進捗管理もできない上司をもって話をしている私を見て直属の部下もモチベーションが下がりっています。 「年取って、ああは成りたくないし、給料が私の倍なのは納得は行かない」と部下は言います。 私も、内心はそう思いますが立場上「まま、役回りだから・・・」とわかったようなことを言ってはぐらかしていますが、限界に近いです。 私は、上に対してどのような態度で臨み、部下に対してどう説明すれば良いのでしょうか?

  • どんな女性上司がいてほしいですか?

    40代、女性です。 同じフロアに30人ほどの部下を抱える管理職をしています。 最近若い世代の部下が増えてきて、接し方も難しくなってきたと感じております。私が女性であることもあり、プライドの高い男性などは、わざわざ嫌味をいいにくるようなこともあります。ですので、職場では男性のプライドは傷つけないよう配慮したりしますが、基本は、毅然とした態度でいるよう心がけています。 私は女性ですので、厳しいばかりでなく、部下の話もよく聞いて相談にのってあげて、仕事や人間関係が円滑に進むよう配慮したいと考えているのですが、正直、そういう自分に最近疲れてきました。 そこでお聞きしたいのは、皆さん、部下にはどのような接し方をしていますか?私は上司には上手に接することができるのですが、 部下、特に腰掛け的に仕事にきている女性の部下など、 何を話せばいいのかわからなくて何も話すことができない人もいます。 仕事にやる気のある部下とは男女関係なくいろいろ話もできるのですが、私は上司でありながら、こんな風に気の合う人とだけ、話していてはいけないと思うのです。けれど関わってほしくないという方もいるかもしれないとも思いますし。課も大所帯となってきて、自分のあり方を考えています。 上司の立場の方、部下の立場の方、 こんな女性上司がいてほしいというのがありましたら、 教えて下さい。

  • 上司の言動。

    体調不良で欠勤をしようと上司に電話をしたら、迷惑だと言われました。 確かに体調管理がしっかりとできなかった私に責任はありますが。 「迷惑」という言葉は、上司が部下に頻繁に使う言葉ですか?

  • 男性上司に抗議しました。

    男性上司に抗議しました。 33歳の女性会社員です。 先日、少し年上の男性社員とトラブルになったことでお話しました。 その男性上司(29歳)は直属ではなくその男性の上司です。 男性上司は部下に甘いし私も痺れを切らしていたので思いっきり言いました。 「あなたは東大卒だから早く偉くなっただけ!、管理能力に無理があるんじゃないかしら?」 「部下を見る目が無いなら管理職辞めたほうがいいんじゃない?」 他人は一斉に引いてしまい「謝ったほうが良い」と言いましたがどうでしょうか? 私は絶対に謝りません。

  • うつ病の私と上司の付き合い方

    はっきり言って上司である係長が私のうつ病発症のメイン原因です。 その係長はまだ係長ポストに就任して2年目で、仕事を、また、部下の労務管理をどう仕切っていけばいいのか分からないのは致し方ないのですが、不明な点等あると、部下の前でうろたえて、なんでもすぐに上司や他の係の係長に相談に駆け込み、判断を任せてしまいます。 私個人としては、係長たる者は「実務の詳細が少しくらい分からなくても、分かったような顔をしてドンと構えているくらいのハッタリをかまして部下を引っ張って欲しいのです」部下の前でうろたえる上司を見た部下は少なからず不安を覚えます。 最近はこちらから話し掛けることもなく、淡々と仕事をこなして、終業時間のカネが鳴るとさっさと退社するようにしています。 こんなことを続けていると自分のキャリアにとってプラス評価にならないことは十二分に分かっているつもりですが、どうも我慢がならんです。 みなさんはイヤな上司との付き合い方はどうされていますか、是非教えてください。

  • 上司との付き合い方

    昨年夏から来た上司とあいません。 一週間前に提出した答えや対応策を無くしたり覚えていない。 担当者や担当部署に確認せずに うわさや上司の個人的予想で判断し行動する。 部下が意見すると知らないと言い、管理者へは何も報告がされないから困る と言っている。 ~なんて上司へのグチじゃないかと思われてもしょうがないんですが 新しい企画の提案や修正したい仕事が進まないんです。 意見する部下に「知らない」「わからない」と逆ギレして 理事や会長などの管理者へは「聞いてない」「相談や報告がない」「変化がない」と言う 自分は悪くないと報告していると他部署の上司から聞きました。 そのせいか他部署のスタッフからの苦情も多くあの人がいるウチの部署は信用できないと言われた時もあります。 ストレスのせいか体調を崩したりイライラしているスタッフが増えて仕事がキツいです。 てこんな上司ともう少しうまく仕事をするためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 部下の管理ができず,上司に叱られ,情けないです

    数ヶ月前に転勤し,役職に就いたので,部下(数人)を指導する立場になりました。 仕事は部下と同じだけあるのに(転勤前とも同じ), 部下の言動を気にかけ,アドバイスする分,仕事が増えたと言えます。 そのことについて,上司によく注意されます(週に1度以上)。 「部下の管理ができていない」とのことです。 主な点は以下の通りです(前者は上司に叱られたこと,後者は私の言い分=実際には言ってないですが)。 ・部下が締め切りを守らない(部下の全ての締め切りまで管理しきれない) ・私が部下の仕事を把握しきっていない(部下が報告しない) ・部下が仕事を良く分かってない(部下は,何が分からないか言わない) 上司の言うことも分かりますが,私としても必死でやっています。 自分の仕事だけで精一杯なのに,無理して部下に目を配っている状態です。 最近は,自分が役職に就いたのが間違いだった(私の意志ではないですが)とさえ,思うようになりました。 転勤前は,職場に慣れていたこともあり,仕事も楽しく大きな問題はありませんでした。 でも今は,心療内科に通うようになりました。 部下をお持ちの方,どうやって部下の把握をしているのですか?

このQ&Aのポイント
  • EP-808AWで印刷時にエラーコード0x9Eが表示され、印刷ができない場合の対処方法について解説します。
  • EP-808AWのエラーコード0x9Eは、印刷ヘッドの異常を示しています。このエラーが発生した場合には、以下の対処方法を試してみてください。
  • EP-808AWのエラーコード0x9Eの対処方法は、まずプリンターを一度電源から切って数分待ち、再度電源を入れてみることです。それでもエラーコードが表示され続ける場合には、プリンターの印刷ヘッドを清掃するか、修理のためにメーカーサポートへ連絡することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう