• ベストアンサー

所有権移転での原因が「信託」の意味を教えて下さい。

Aさんの所有する不動産に根抵当権を設定し、融資をしてましたが、全く返済をしてくれないので、不動産の登記簿謄本を確認したところ、所有権移転がAさんの妻にされており、原因が「信託」になっており、受託者となっていました。まず、知りたいのは(1)信託及び受託者とは、どういう意味でしょうか?(2)Aさんは信託で所有権移転をしていますが、どういう意図でこのような事をしたと考えられますか?ちなみにAさんは消費者金融数社から多額の借金があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>なぜ妻に移転しているのでしょうか? ですから他の債権者から差押を免れるためだと考えられます。 >あまりにも程度が低く感じます。 そのようには考えられません。 登録免許税も売買などに比べ極端に低額ですから。 >信託で妻に名義を替える事により何か法律的な効果があるのでしょうか? 所有権移転と云う最大の効果があります。 万人に対抗力をもったことは最大の効果でしよう。

chogui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この場合、財産隠匿ということが考えられますね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

信託と云うのは「預けておく」ことです。 信託が原因で所有権移転しているならば第三者からみれば「預かっている者の所有」となります。 今回は、Aから、その奥さんに移転しているならば、Aの債権者は、それを差し押さえることができません。 でも、choguiさんは「根抵当権を設定し、融資をしてました」と云うことなので、根抵当権設定後の所有権移転のようです。 それならば、その根抵当権の実行(競売)は奥さんを相手とすれば可能です。

chogui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しかし、なぜ妻に移転しているのでしょうか?他の債権者から資産を守るためにしているのなら、あまりにも程度が低く感じます。若しくは信託で妻に名義を替える事により何か法律的な効果があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 条件付所有権移転仮登記と先順位抵当権者の保護

    不動産登記簿謄本に関する質問です Xが所有する不動産の土地、建物に対して 1番抵当がAに設定されている状況下で 原因欄に「代物弁済 金銭消費貸借の債務不履行」と記載された 条件付所有権移転仮登記がBに設定されました。 Bは債務不履行に起因して仮登記担保法に沿って 清算手続きをした上で所有権を移転できる権利を持ちますが Aの抵当権は残存しますよね 質問1 清算金はXに返金されるのでしょうか Aの抵当権はどのように保護されるのか教えてください 清算金の計算はどうなるのでしょうか こんな感じでしょうか 教えてください 評価額ー金銭消費貸借額=清算額で 清算金がXに支払われた上でBに所有権が移転されAの抵当権は残存する 質問2 所有権がBに移転してしまった場合 Aにとっては、Xの所有する不動産に対して抵当権を設定したはずなのに 後からBの所有する不動産に抵当権が残存することになります 不動産の抵当権って、不動産に付与されるとはいえ 人を見て融資しているという実状を考えると、なんだかヘンな気がしました。 上記理解であっているのか教えてください。 質問3 このような状況を防止するためには Aは所有権が移転される前に競売による担保権実行を 実施する必要があるのでしょうか そうなった場合、後順位の仮登記は 所有権移転を目的とした条件付所有権移転仮登記であった場合でも 競売開始することが可能なのか 所有権移転を目的した仮登記のため、競売に付されないのか どちらでしょうか 一般的には 担保目的の仮登記は競売開始とともに抵当権としての効力しか持たず 所有権移転目的の仮登記は競売開始できず、取り下げに終わる との見解になりそうですよね ちなみに 登記設定した会社は登記簿に記載の所在地には会社が存在していないようです。

  • 自分で所有権移転登記

    このたび、家を新築するに当たり土地の売買契約と建物の請負契約を同一の業者と取り交わしました。  このとちは、金融機関の抵当権が設定されていますが、土地代金の決済と同時に抹消することになります。私は、自分で上記土地の所有権移転登記を行いたいのですが、無理なのでしょうか。  通常は、抵当権抹消登記と所有権移転登記を同時に行って(金融機関の司法書士に依頼)するとは聞いていますが、出来れば自分でしたいのですが。  抵当権抹消後に第3者に移転登記等されていますと困るのでやはり上記の様なやり方になってしまうのでしょうか。

  • 不動産の所有権移転登記を自分でしたい。

     不動産の所有権移転登記をする場合、必ず司法書士に頼まなければならないのでしょうか?  該当の不動産には所有権以外の権利(抵当権など)の設定登記はありません。

  • 所有権移転請求権仮登記について

    賃借権設定請求権仮登記ある土地を分筆しても、用益権なので、共同担保目録は不要であるというのは、理解できます。 しかし、所有権移転請求権仮登記は、Aが借りた1000万円を返済できない時は、Aの土地の所有権をBに移転するということなので、抵当権や質権と同じで、共同担保目録の添付を要すると思うのです。 なぜ、不要なのでしょうか?

  • 所有権移転仮登記と後順位の抵当権の関係

    所有権移転仮登記と後順位の抵当権の関係 不動産を買うために手付金を払い、所有権移転仮登記をつけておきました。 所有者が借金をして、後順位に抵当権をつけた債権者が競売をかけました。 所有権仮登記は消えないときいたのですが、権利は残るのでしょうか? その後落札した新所有者との関係はどうなるのでしょうか? 所有権移転仮登記は売買契約に基づくものでして担保仮登記ではないと思っております。 よろしくお願いします。

  • 買った土地の条件付所有権移転仮登記は抹消すべきか

    買った土地に(代金は一部支払済)条件付所有権移転仮登記がついています。以下詳細 甲区 1番 土地改良法の換地処分による所有権登記  権利者=A    2番 条件付所有権移転仮登記 条件:2番抵当権仮登記の原因で      ある金銭消費貸借の債務不履行  B    3番 所有権移転  C 乙区 1番 根抵当権設定  Z    2番 抵当権設定仮登記  B 近々1番抵当権と2番抵当権は抹消してもらうことになっています(1番は債務の完済により、2番は金銭消費貸借自体に実体がない。これ以上抵当権が設定されないために知人に頼んで設定してもらったそうです)。私は甲区4番で所有権移転登記をすることになりますが、2番条件付所有権移転仮登記も抹消したほうがいいのでしょうか。それとも3番Cに所有権移転した時点でBはもう所有権移転仮登記をCやその後の所有権移転登記権利者に対抗できないから2番所有権移転仮登記は抹消しなくても大丈夫なのでしょうか?(2番抵当権設定仮登記ももちろん抹消したほういいですよね?)

  • 根抵当権のある土地の分筆、所有権移転について

    根抵当権設定(共担あり)された某協同組合所有の土地を分筆して、各分筆された土地を別々に異なる人が同時期に取得する登記を一括して行う場合、何から手をつけたらよいのでしょう?ただし、対象地は地積更正が必要であり、残地求積した地積測量図、および実印押印の筆界確認書はあります。 当方の浅い知識ですと、(1)根抵当権抹消登記(設定者の金融機関の承諾書が要)(2)地積更正登記(3)分筆登記(地積測量図は(2)を併用可)(4)所有権移転登記、とういう流れになるのではと思うのですが、間違っていれば教えてください。 また、根抵当権の弁済についてはまだ未確認なのですが、もし、弁済が未済の場合は、この前にどの様な手続きを踏まなければならないのでしょうか? 恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 市有地を購入する場合の所有権移転登記と抵当権設定登記について

    市有地を購入する場合の所有権移転登記と抵当権設定登記について 詳しい方教えてください。 今度市有地を購入することになり、市との契約も済ませました。 土地の購入代金に充てるため、購入する土地を担保として銀行から融資を受ける予定です。 土地の所有権は、契約上市が入金を確認した時点で移転します。 所有権移転後、所有権移転登記を市が行うのですが 銀行から「抵当権設定登記も所有権移転登記と一緒にできないか」と聞かれました。 抵当権設定登記と所有権移転登記を同時に申請することはできるのでしょうか。 また一方の当事者が市の場合も可能でしょうか。

  • 根抵当権設定

    土地の購入を予定しており、登記謄本を見たところ、根抵当権が設定されています。売主は不動産屋ですが、債務者は別の会社です。 土地売買契約書の中に、 「第4条 所有権の移転及び所有権移転登記申請 ーーーー 甲は、本物件につき公租公課の未納がないことはもちろん、先取特権、質権、抵当権、賃借権、その他本物件の完全なる所有権の行使を阻害する権利があるときは、甲の責任において残金支払いのときまでに除去抹消し、乙に負担のない所有権を移転します。」 とあるのですが、この一文があることで、根抵当権が抹消されない場合など、金銭的なトラブルが起こる可能性は通常無いと考えて良いのですよね。 支払いは銀行ローンの融資でします。

  • 信託登記を抹消したい

    土地の登記簿謄本に信託の終了事由である信託期間が過ぎて相当たつ信託登記があります。 信託を抹消して、委託者に移転登記をして戻したいのですが、委託者の所在が不明です。 登記義務者が所在不明なら除権決定という方法があるそうですが、この場合は登記権利者が行方不明です。 信託抹消する方法はあるのでしょうか? (固定資産税は受託者が支払っています)

dcp-j562n タッチパネルエラー
このQ&Aのポイント
  • dcp-j562nのタッチパネルエラーについて相談します。
  • お使いの環境やエラーメッセージについて教えてください。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報も教えてください。
回答を見る