• ベストアンサー

ネット上の新サービスの特許取得について

WEB上に存在する従来までになかったオリジナルの電子サービスを思いつき、その新しいサービスのビジネス化を企画したとします。 その場合、そのサービス内容について特許または実用新案登録の申請することはできますか。 その新しいサービス(アイディア)を法で保護する方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.3

#1です。 特許は申請したり、再申請したりするだけでもお金が掛かりますし、穴だらけの特許をとっても、同じような商売をマネされるだけですから、そういう意味では専門家に頼むことをお勧めしますし、その方が安く済むことも多いです。 重要な特許であればあるほど、専門家に頼むべきでしょう。 あと、特許は儲けるものと考えがちですが、むしろ他人を介入させないという意味が強いことを頭の片隅に入れておいてください。 ビジネスモデル特許と特許全体に関してですが、以下のページが参考になります。 「(googleで今偶然見つかったサイト)」 http://www.teu.ac.jp/tbin/labo/ob/2001/sugita/ 「特許電子図書館」-特許検索サイト http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl 「パテントサロン」-特許のニュースがあるサイト http://www.patentsalon.com/

その他の回答 (2)

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

 実用新案は何でもありですから特許についてだけ考えると、オリジナルの「電子サービス」が発明(アイデア)に当たるかどうかがポイントです。人間が取り決めた方法がサービスになったものではだめで、自然法則を利用した部分を特許化しなければなりません。そのサービスを実施するにはこの装置がなければ絶対に実現できないという、この装置あるいはそのソフトウエアを権利化することです。ソフトウエアの場合には特許ではなくて著作権法で保護するという考え方もあります。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/bijinesu/bijinesu_list.htm
ek701026
質問者

お礼

「著作権法」ですか、 どのようなかたちを取るのかは、やはり専門である弁理士や弁護士のような方に具体的に相談しなければ、素人には判断がつかないようなかんじですね。 ご回答ありがとうございます。

  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.1

ビジネスモデル特許というものを調べてみてはいかがでしょうか。 ただし、今まで手作業などで行っていたものを自動化しただけのものや、社会の中ですでに行っているものをPCの世界に置き換えただけのものは、特許になりませんので、その点だけご注意下さい。

ek701026
質問者

お礼

なるほど。 「ビジネスモデル特許」というものがあるのですね。 どのようなものか詳しく調べてみなければいけないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許について

    特許についてどなたか教えて下さい。 特許庁のホームページを見ますと、「特許」、「実用新案」、「意匠」、「商標」とそれぞれ分かれています。そこで質問ですが、 (1)私のような一般の人間でも特許の申請は可能でしょうか。 (2)日常使っているものを改善し、生活の中に取り入れるようなアイデアを申請する場合、上記のどの部類に該当するのでしょうか。 (3)申請する場合どのような手順が必要でしょうか?手間がかかるものでしょうか。 (4)特許申請するのか、メーカーにアイデアを申請するのかどちらが良いでしょうか。

  • 特許管理士で申請可能?

    特許調査専門員や特許管理士などの資格をとれば自分のアイディアを特許や実用新案に申請するのには使えるもでしょうか? 詳しい方方よろしくお願いします。

  • 特許について

    子どものアイデアを特許にすることはできないのでしょうか? 特許と実用新案の大きな違いを教えて下さい。お願いします

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • おもちゃの特許?取得できるのか?

    ちょっとひらめきがあり、おもちゃの特許(?)実用新案(?)を取得したといと思いました。 技術的なアイデアでなく、組み合わせるだけのものですが、取れるものなのでしょうか?またその方法や費用など誰か教えてもらえませんでしょうか?

  • 実用新案と特許の違いは何??

    実用新案と特許は何が違うのでしょうか。 他社が作ろうとしている製品は、 弊社が取得している実用新案に 抵触する可能性があります。 特許と同様に、 実用新案に抵触している事を理由として 他社の製品を差し止めることは可能ですか?? 実用新案を取得している製品は 法の保護に値するのでしょうか。 お忙しい中、大変申し訳ございません。 恐れ入りますが、ご回答をお願いいたします。

  • 特許権への変更について

    実用新案権を所有しているものです。 ところが、弁理士さんから、実用新案権は特許権ほど効力が無いので、特許権への変更を促されました。 ただし、リスクとして、(1)いきなり特許申請して却下された場合、実用新案権そのものも失ってしまうこと、(2)いきなり特許申請せずに評価請求した場合には、特許権への変更ができなくなる、旨の説明をされました。 (1)&(2)は事実なのでしょうか?弁理士さんを信用していないわけではないのですが・・・なんか矛盾しているような気がして・・・。どなたかお教えください。

  • 審査請求していない特許の権利について

    審査請求されていない特許(または実用新案権)アイディアは 審査請求に合格し特許として認められたアイディアと比べてどのように違っているか 教えていただけますでしょうか。 このアイディアを他者が用いてビジネスを行った場合、 その特許の出願者はどこまでの請求を行うことができるのか、どこまでの権利を有しているのかを 知りたいと思います。 いま簡単なアプリのアイディアがあり実用化したいです。 特許費用が高いため、まずは出願のみを行ったうえでビジネスを立ち上げようと考えています。 うまく軌道に乗ればその後の審査手続きをする予定です。 特許については勉強し始めたばかりであまり知識はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 特許権と実用新案権

    どういう物が特許権にあたりどういう物が実用新案権になるか、おおよそわかるのですが権利保護はどれくらい違いがあるのですか? また、特許権と実用新案権を取得するまでの費用が同じくらいというのは本当ですか?

  • 特許申請について

    特許申請&実用新案の書類申請をして 何年待たなくてはいけないのでしょうか?