• 締切済み

県境や市境に建つ家の住所

住居地図を見ると県境や市境にまたがって建っている建物がありますが、この住所はどのような基準で決まるのでしょうか。土地の広い方?入り口のある方?

みんなの回答

  • ycat0816
  • ベストアンサー率12% (13/108)
回答No.6

駅については、駅長室のある場所になります。 (例えば大船駅は横浜市と鎌倉市にまたがっていますが、 駅長室が鎌倉市側なので、鎌倉市に属しています)

piccoro-club
質問者

お礼

駅は広範囲の場合が多そうですね。駅長室は納得します。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.5

#2です。 そのときのテレビの話では、玄関は2つ以上ある場合が多いが台所は通常1箇所にしかないため台所を基準にしている、ということを言ってました。 ま、テレビでもうそのことはありますけどねぇ。

piccoro-club
質問者

お礼

なるほど。

回答No.4

個人レベルではわかりませんが、こんなホテル(旅館)もあります。 ここは玄関が熊本県側だったかと・・・。

参考URL:
http://www.hizenya.co.jp/hizenya_top.html
piccoro-club
質問者

お礼

部屋の中に県境が書いてあるのですね。ここも玄関で決まってるのですかね。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんばんは。  玄関のあるところで決まります。

piccoro-club
質問者

お礼

やはり玄関ですかねえ。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.2

前に見たテレビでは台所がある場所の住所になると言ってました。 まあ実際は自己申告でしょう。

piccoro-club
質問者

お礼

台所ですか。自己申告はあるかもしれませんね。

  • reina1046
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

またがってない場合でも、新築した建物の「住居表示」は建物の玄関位置・どっち側の道路から入ってくるかで決められていたような気がします。  役所に住所(住居表示)をもらいに行ったとき、家の配置図(玄関位置がわかるもの)を持って行ったように記憶してます。  まちがってたらすんません

piccoro-club
質問者

お礼

やはり玄関ですかねえ。

関連するQ&A

  • 県境か府境か?

    とてつもなくしょうもない質問で恐縮なのですが、気になってしまったので分かる方してください。 大阪府と京都府の境は「府境」ですよね。 じゃあ、 京都府と奈良県の境目は 「県境」 なんでしょうか? 「府境」 なんでしょうか?

  • googleマップ:県境表示はできないか

    googleマップはすごく便利だと思うのですが、 県境や市境だけを表示させることはできないでしょうか?? または県境や市境がすごく分かりやすい表示設定にできないでしょうか?

  • 県境にある家について

    県境にある家って住所ってどうなるんでしょうか? 面積が多い方になると思うんですが、面積が半分半分だったらどうなるんですかね? 回答お待ちしてます‪𓂃 𓈒𓏸

  • 河川をまたぐ県境

    地図を眺めていたら、川(利根川)沿いの県境が意外なほど入り組んでいるのが気になりました。 半端な面積で、向こう岸への飛び地があります。 これだけの大きな川なのになぜきっちり河川を境に出来ないのでしょう。

  • 県境って、具体的にわかりますか?

    私は、地図上ではだいたいの県境というのが分っていても、実際に具体的にここだという場所を、殆ど知りません。 例えば、川が県境であれば分りやすそうなものですけど、東京都と神奈川県の境の多摩川は、どうもあちこちで地面の部分に出入りしているようですし・・・ たまに、自動車で通ると、「ここから○○県」という表示を見かけるんですけど、これも一瞬で通り過ぎてしまうので、結局記憶に残りません。 皆さんはどうですか? 具体的にここが県境だと分る所がありましたら、是非ご紹介していただきたいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 日本の県境について。。。

    県境というものは実際には見えませんが地図にはかいてありますよね?あの県境ってどうやって(どのようにして)つくられたかご存知の方どうか教えてください!!!図書館にはそのような本はおいていなかったし困っています。                   よろしくお願いいたします

  • とげ状の県境

    福島県と茨城県の県境で、茨城県の一部が福島県側に深く侵食する5本の鋭いトゲのようになっている箇所があります。具体的には茨城県の北茨城市関本町関本上と福島県のいわき市勿来町の間です。茨城県側から幅わずか数mないし数十m、長さ数百mないし1km程度で先端がとがったトゲ状の土地が数百m間隔で全部で5本並んでいます。その異様な県境の線引きからして、何か特別な事情があるに違いないと推察します。由来というか、経緯をご存知の方がおられましたら是非お教えください。

  • 同じ建物なのに住所が異なる?

    同じ建物なのに、住所が異なると言うことはありますか?また珍しくもないことなのでしょうか? 賃貸マンションに住んでます。 マンション1階のテナントの住所「○○町1-1-1」 2階以上の住居部分の住所「○○町1-1-2-(部屋番号)」 契約書には「1-1-2」が書かれてあったので、そちらで住民登録しました。免許などの住所変更もそれで行ないました。 しかし、たまに、「1-1-2という住所は存在しない。」と言われます。 地図で示すと、「そこは1-1-1です。」と言われ、そのたびに説明していますが、面倒になってきました。 質問です。 1.同じ建物なのに、住所が異なることはありますか? 2.珍しくもないことですか? 3.どういう経緯で住所が違ったりするのでしょうか?

  • 農地から転用した宅地の住所は?

    いろいろ検索してみたのですが、わからないので教えて下さい! 現在、農地だったところをハウスメーカーに宅地に地目変更、開発許可をとってもらい、新築しています。 その際、以前は居住していなかったので、住所登録(?)はされていないと思います。 完成後、市役所に転入届けを出しにいこうと思いますが、住所はハウスメーカーが図面などに記入している建築地でよいのでしょうか? 入口がどこにあるかによって住所が決まり、家がほぼ出来ている時点で、まず、市役所に建物の配置と案内図を持っていき、住居表示をもらってからでないと転入ができないとも聞いたことがあるのですが… 住居表示という意味がよくわからないのですが、家の番号をプレートでもらうのが住居表示でしょうか?それならそれをしなくても転入はできるのでしょうか? すみません、転入を間近に控えて不安になりまして、質問してしまいました。よろしくご回答お願いします。

  • 「住所」について教えてください

    先日親の土地を分筆して、その分けた1筆を受贈し、現在その土地に家を建てているところです。 そこで今後使用していく「住所」について教えてください。 分筆する前の土地は、 地番 120番地1 住所 120番地 でした。 ですから郵便等は「120番地」で届いていました。 ちなみに市のホームページで調べたところ、その地区はまだ住居表示が実施されておりません。 分筆された後の、新築している土地は、 地番 120番4 になっています。 住居表示が実施されている地域では、新築中に申請が必要だと書いてあったので、区役所へ電話して、住居表示が実施されていない地域の住所というのはどうなるのか聞いたのですが、担当の方がとても早口で、話し方もとても面倒くさそうな感じで、正直おっしゃられていることがあまりわかりませんでしたが、「いいですか?」と強い口調で言われ、わかりました・・・と電話を切ってしまいました。 その方のおっしゃっている中でなんとかわかったのは、「地番というのはそんなにたくさんない。法務局に書いてあるのがそうだ。」ということでした。 私が知る限りでは、法務局で管理されているものは不動産表示の地番だけであり、いわゆる「住所」と表示されている項目はないはずです。ということは、分筆登記した時の地番120番4というのがそのまま住所になるのでしょうか?