- ベストアンサー
- すぐに回答を!
速読英単語のレベルについて
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして、現在大学生のsacredstarsです。 速読英単語のレベルについてということですが、まずは内容から。速読英単語(以下速読)は章ごとに分かれていて、最初に実際出題された長文が載っています。そのなかの難しい単語に線が引かれていて、あとのページに解説(訳など)が載っている、というものです。 kralikさんはターゲット1800のあとに速読を使う、ということですが、上智を目指しているならば失礼ですが両方オススメできません。理由は、両方とも英単語→日本語訳そしてじっさいの長文、というスタイルだからです。わたしは英語が難しい某校にAO受験しました(受かりました)が、試験(英文とリスニング)には何の役にも立ちませんでした。それは、英語はコロケーション(連語関係)が重要だからです。 例えば、vacantとemptyという単語があります。意味はもちろんご存知だと思いますが、普通の単語帳にはどちらも「空」としか載っていません。しかしvacantは後にseat、emptyはboxがくることが多いという落とし穴があります。つまりvacant boxと記述で書けば0点になってしまうのです。これは前置詞でも同じことが言えます。つまりこれを逆につけば単語を一気にくっつけて覚えられるということです。 そこでオススメするのがシステム英単語ver.2(駿台文庫)です。(下記URL参照)この本はコロケーションを重視していて受験だけでなく大学生、社会人になってからも使えます。本当にオススメです。 お役に立てれたら幸いです。長文失礼しました。
関連するQ&A
- 速読英単語について。
速読英単語について。 このページを開いてくださって、ありがとうございます。 このページを開いてくださって、ありがとうございます。 いきなりですが、私は今、高校二年生です。 四月には三年になり、受験シーズン真っ只中になるのですが、 今まで勉強といえる勉強をしてこれず、ほとんど一からのスタートになります。 そこで、今回お聞きしたいのは、英単語の勉強についてです。 私は今、「速読英単語 入門編」を使っているのですが、 購入後レビューなどを調べてみたところ、上級編はともかく、 とても良いとはいえない。という意見が多いように感じられました。 ターゲット1000も持っているのですが、単語だけが書かれている本というのが、 個人的にどうしてもやる気が出ません。 反面、速読英単語は長文を読むことで単語が学べるので、楽しく読めているのです。 とは言っても、効果が無いのならやっても意味が無いし…。とも思います。 速読英単語は、現在入門編を途中まで進めていますが、これが終わってから、 必修編・上級編もやろうと考えていました。 が、ターゲットなど、オーソドックスな物に転向したほうが良いのでしょうか? それとも、自分がやる気の出るものを続けるほうが良いのでしょうか? お願いします、教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 英単語について質問です
現在高校1年生なんですが3年生までに、 データベース4500 速読英単語必修編 速読英単語上級編 リンガメタリカ をやろうと思うのですがどの順番でやればいいでしょう? データベース4500→速読英単語必修編→リンガメタリカ→速読英単語上級編 と考えています。 上智大学外国語学部英語学科志望です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 速読英単語上級編レベルの英文をたくさん読むと頭が柔らかくなりますか?
速読英単語上級編レベルの英文をたくさん読むと頭が柔らかくなりますか? 過去に中堅進学校から一浪で早稲田と学習院、明治、法政(文系)に受かったんですが2年前にTOEIC500~580で英検準一級も3連続一次不合格でした。 多分、英語で偏差値63~68→速読~必修編→MARCH 偏差値70~73→速読~上級編→慶応上智早稲田 というセオリーだと思います。速読英単語上級編はお勧めですか?他に上級レベルの長文集があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 速読英単語(必修編)について
今、単語はターゲット1900を使っていて これからも受験終わるまでこれを使う気です。 ですが、塾にリスニングの教材として、 速読英単語(必修編)がいいと勧められました。 速読英単語(必修編)がどのような内容なのか 分からないのですが、 単語帳として使われてるもので リスニングの練習になるのでしょうか? もし、単語帳とリスニングの両方活用できるなら ターゲットをやめて移りかわることになりますが 今移り変わるのは、逆効果な気がします。 そこで質問です。 速読英単語は、リスニングだけの教材としても 使えますか? あと、速読英単語のCDの他に、 別冊でなにか買わなければならないのですか? 教えてください
- 締切済み
- 大学受験
- 速読英単語の悩みと他の単語帳
春から新高3になる者です。 私は以前から「速読英単語(必修編)」を持っていて CDも借りて発音を確認しながら勉強しています。 でも、正直ちょっと覚えにくいです。 まだおかしいぐらいぜんぜん進んでいません。 受験生には必要なのかもしれませんが 訳が5~6こ羅列されていて、全部が頭に入ってきません。 1番最初に書いてある訳を完璧にして、あとは目を通すぐらいでよろしいのでしょうか? もうひとつの相談は 先輩に「これを一冊完璧にすればセンターでは困らないよ」と言われたので買ってみましたが、今になってこれをあと1年間使いきれるか不安になってきました。 使いやすい単語帳に買えかえようとも思ってきました。 (速読英単語もまだ進んでないので本当に買い換えるなら今かなと) 速読英単語を一冊やるのと、ターゲット1900(他の単語帳ならこれが自分的にやりやすいと思います)を一冊やるのでは大差はないですか? どちらにしろ、一冊完璧にすれば同じぐらいの単語力はつきますかね? 第一志望は早稲田なのでターゲット1900が終わったら速単の上級をやろうかなと考えています。 何か少しでもアドバイスがあれば頂きたいと思って質問させていただきました。
- 締切済み
- 英語
お礼
回答ありがとうございます。お礼が遅くなり本当に申し訳ありません。 さっそく本屋に足を運んでシス単を手にとってみました。sacred starsさんがおっしゃるように本当の単語の意味が書いてあり、豆知識が好きな私にはぴったりでしたので、購入しました。いままで単語暗記はあまり好きではなかったのですが、この本と一緒にがんばっていきたいと思います。ありがとうございました!