• ベストアンサー

表面自由エネルギー

高分子の分野では、固体の表面自由エネルギーの測定が行われていると聞いたのですが、それは何に役立つのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koguu
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

実用的なところでは、固体の表面自由エネルギーを測定することでその固体表面と最も親和性(なじみやすさ)を持つ他の材料が解かります。具体的には、固体の持つ表面自由エネルギーと同じエネルギー値を持つ他の材料を接触させると良好な接着が起こります。固体同志でもいいし、後から持ってくる材料が液体であり、時間とともに固化する性質のモノならば、それがそのまま接着剤になります。表面自由エネルギーは高分子に限らず、金属、セラミックでも測定でき、それらへの接着を考える界面化学として利用できます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

かいめんかがく しょくばいかがく

関連するQ&A

  • 表面自由エネルギーの質問です。

    表面自由エネルギーの質問です。 蒸留水接触角 79.44° グリセリン接触角 87° 蒸留水の 表面自由エネルギー:72.8(mJ/m^2) 分散力成分:29.1(mJ/m^2) 極性力成分:43.7(mJ/m^2) グリセリンの 表面自由エネルギー:63.4(mJ/m^2) 分散力成分:37.4(mJ/m^2) 極性力成分:26.0(mJ/m^2) の場合、固体の表面自由エネルギー、分散力成分、極性力成分を求めて下さい。 また、途中式も教えて下さい。

  • 表面エネルギーと表面自由エネルギー

    表面エネルギーは新たな表面を作るために必要なエネルギー、表面自由エネルギーは表面張力と同じであるという抽象的なことしか知っておりません。 この違いをわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 表面自由エネルギーとその物質の密度の関係

    普通に考えると、例えば、固体の密度が大きくなれば、その表面自由エネルギーは大きくなりそうですが、相関関係はどうなっているのでしょうか? 詳しい関連性について教えてください。 また、それらに触れてある文献を教えていただけるとうれしいです。 例えば・・・ 物質構造が全く違っていれば、密度と表面自由エネルギーは必ずしも関連しないとか?

  • 表面自由エネルギーの計算方法

    金属表面に分子が整列した際に(自己組織化単分子膜)、その分子の双極子モーメントから、表面自由エネルギーを計算し、水滴の接触角を求めることができるとの情報がありました。 当方に知見がないため、計算式や教書をご存知の方教えていただけないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 結晶の大きさと表面自由エネルギーについて

    一般的に結晶の表面自由エネルギーの大きさと、結晶の大きさと関係はありますか? 以下のような文章をあるサイトで見つけたのですが・・ 核生成が起こりにくい、すなわち表面自由エネルギーの大きなものほど結晶は大きくなる。(結晶の数が減る)

  • 表面エネルギーについて

    親水性の表面と疎水性の表面では水の濡れ性が異なりますが 油にとってはその逆の結果になるわけですよね。 ということは、親水性の表面と疎水性の表面ではどちらの方が表面エネルギーが高いと言えるのでしょうか? これを指標化したものってないのでしょうか? 親水性の表面と疎水性の表面に水を載せたときの水分子と表面分子の距離って異なるのでしょうか?

  • 表面自由エネルギーと面積の積?

    表面自由エネルギーは、[J/m2]ですが、表面エネルギーγ[J/m2]で面積がS[m2]であるような表面がある場合、γ×Sは、なんと呼ばれるエネルギーなのでしょうか?詳しい方、解説お願いいたします

  • トルエンの表面自由エネルギー

    トルエンの表面自由エネルギーは、約29mN/mだとは知ってるのですが、 各成分(極性力・分散力・水素結合) の値がわかりません。 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 表面エネルギーについて

    今、表面エネルギーについて調べています。 ものが「濡れ」を左右するものとして、表面エネルギーがありますが、水の表面エネルギーを大きくする方法はあるのでしょうか? エネルギーの増加だから、熱エネルギーを加えてというような発想は間違っていますか? やはり、表面積を大きくするしか方法は無いのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。 「濡れ」を左右するというのは、撥水性を高めたいということです。 一般的には、フッ素やシリコンなんかを利用しますが、水自身を加工?することで、撥水性がUPしないかと思いまして・・・。 そこで「水の表面エネルギーを大きくすれば・・・」ということを考えました。 なかなか難しいでしょうか?

  • 内部エネルギーと運動の自由度

    いつもお世話になっております。 今、熱力学の練習問題を解いていて、分子の自由度のところで詰まってしまいました。 1つは内部エネルギーの計算方法についてです。 単原子分子は全自由度が3なので内部エネルギーUが U=3RT/2 で与えられるというのはなんとなく理解できました。しかし2原子分子についての内部エネルギーが U=5RT/2 となる理由がよくわかりません。2原子分子は並進自由度3、回転自由度2、振動自由度1で、全自由度は6となるので内部エネルギーは U=3RT となるような気がします。振動自由度1を無視して計算するのでしょうか? もう1つは2原子分子や直線分子の回転自由度が2になる理由についてです。 直線分子の回転自由度が2となるのは、結合軸についての回転を考えないからですよね?それはなぜなのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします<m(_ _)m>