• 締切済み

表面自由エネルギーの質問です。

表面自由エネルギーの質問です。 蒸留水接触角 79.44° グリセリン接触角 87° 蒸留水の 表面自由エネルギー:72.8(mJ/m^2) 分散力成分:29.1(mJ/m^2) 極性力成分:43.7(mJ/m^2) グリセリンの 表面自由エネルギー:63.4(mJ/m^2) 分散力成分:37.4(mJ/m^2) 極性力成分:26.0(mJ/m^2) の場合、固体の表面自由エネルギー、分散力成分、極性力成分を求めて下さい。 また、途中式も教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.1

計算は分散と極性の2成分系で宜しいのですね(水素結合を含めた3成分系もありますので)? ここで固体の表面自由エネルギーについては最初の接触角を測っている板材のエネルギーを求めたいということですので計算式としてはFowkesの式を拡張したものとyoungの式を用いることになります. γ:エネルギー s:固体 l:液体 d:分散 p:極性 Fowkesの式 γsl=γs+γl-2(γsd×γld)^(1/2) youngの式 γs=γsl+γl×cosθ この式を組み合わせれば γsd=(γl(1+cosθ))^2/(4γld)・・・(1) γspも同様にして求めれば γsp=(γl(1+cosθ)-2(γsd×γld)^(1/2))^2/(4γlp)・・・(2) 固体の界面エネルギーは以下の式で求められる. γs=γsd+γsp したがって上述の(1),(2)の解が分かれば固体のエネルギーは求まります. ただし,質問文に書かれている水およびグリセリンは分散,極性の両成分を含む液体であるため,固体のエネルギーを求めるのには良い液体と言い難いです. 例えばγsdを求める時,水では約64mJ/m^2ですが,グリセリンだと約30mJ/m^2となります. γsdを求める時に一番適切なのは分散力しか持たない液体で接触角を測定することですね.例えばヘキサンやオクタンのような無極性で且つ水素結合を持たない液体がよいですね.

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/hyoumennkagaku2.htm

関連するQ&A

  • トルエンの表面自由エネルギー

    トルエンの表面自由エネルギーは、約29mN/mだとは知ってるのですが、 各成分(極性力・分散力・水素結合) の値がわかりません。 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 表面エネルギー

    表面エネルギーは、表面エネルギーの分散成分と分極成分の合計で表されると論文で読んだのですが、具体的に、分散成分と分極成分はどんなエネルギー作用をもっているのですか?

  • 表面自由エネルギー

    高分子の分野では、固体の表面自由エネルギーの測定が行われていると聞いたのですが、それは何に役立つのですか?

  • 表面自由エネルギーとその物質の密度の関係

    普通に考えると、例えば、固体の密度が大きくなれば、その表面自由エネルギーは大きくなりそうですが、相関関係はどうなっているのでしょうか? 詳しい関連性について教えてください。 また、それらに触れてある文献を教えていただけるとうれしいです。 例えば・・・ 物質構造が全く違っていれば、密度と表面自由エネルギーは必ずしも関連しないとか?

  • 表面自由エネルギーの計算方法

    金属表面に分子が整列した際に(自己組織化単分子膜)、その分子の双極子モーメントから、表面自由エネルギーを計算し、水滴の接触角を求めることができるとの情報がありました。 当方に知見がないため、計算式や教書をご存知の方教えていただけないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 表面張力について分からないです。お願いします。

    現在学校で毛管現象について調べていますがよく分からなくなってしまって・・・教えてください。 測定できる事は、毛管の内径、水温(液は蒸留水です)、毛管内の水位 のみです。ここから接触角は調べられるのでしょうか? 表面張力を変数ととらえると表面張力を出してから接触角を計算することになると思うのですが表面張力を出すには接触角が必要で・・・よく分からなくなっています。

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 分子エネルギーの平均と分散について。

    分子エネルギーの平均と分散について。 分子シミュレーションの実験結果を検討したいのですが、(学生実験です^^) 各自由度に与えられるエネルギーの平均はkT/2である。 これはマクセル速度分布がN(0,kT/m)に従うことから明らかです。 では、同様にエネルギーの分散は求まらないでしょうか?調べても参考になりそうな記述はなかなか見つかりません。 よろしくお願いします。

  • ギブズの自由エネルギーは、開放系において温度と圧力と組成の式で表すこと

    ギブズの自由エネルギーは、開放系において温度と圧力と組成の式で表すことができますよね? 圧力Pは3次元ですが、それの応用で、圧力を2次元のΠ(表面の圧力)におきかえることは可能でしょうか?

  • 自由エネルギーと平衡定数の関係

    似た質問が過去にもありましたが、それを読んでもよく分からなかったため、ここで質問させていただきます。 ある反応について、標準自由エネルギー変化を⊿Go、ある条件での自由エネルギー変化を⊿Gとすると、 ⊿G=⊿Go+RT lnK     …(1) という関係が教科書で示されています。 <質問1>この式の中のKは、ある条件での平衡定数を意味するのでしょうか??それともある条件で(平衡状態とはなっていない)の各成分の分圧(もしくは濃度)を用いたKなのでしょうか? 教科書では、平衡状態では⊿G=0として ⊿Go=-RT lnKo     …(2) を導いています。 これを一般化した式として ⊿G=-RT lnK'     …(3) [ 式(1)と区別するため ' を付けました ] 以上(1)に(2)(3)を代入すると…K=Ko/K' となり、混乱してしまいます。。 <質問2>⊿Gと⊿Goの意味は以下の理解で正しいでしょうか? A+B→AB という反応を考えたとき、 ⊿Goとは標準状態かつABが全く存在しない状態でAとBが反応しABが生じるときの自由エネルギーの変化 ⊿Gとはより一般的に生成物が存在する場合も含めたある条件での自由エネルギーの変化 言い変えれば、A、B、ABの分圧や濃度が異なれば、⊿Gの値もそれに応じて異なるという理解で正しいでしょうか? そうでなければ、平衡状態で⊿G=0という定義は成り立たないですよね。 ただしそうすると、式(3)のように平衡定数のみから⊿Gが決まるのはおかしいと感じてしまいます。 質問1と質問2を合わせて考えると、式(1)と式(3)の⊿Gの意味するところが異なるのかなと、今考えています。 質問が入り組んでいて分かりにくいと思いますが、もっとも基礎的な部分をきちんと理解することができず、苦しんでいます。 手持ちの参考書を読んでも解決することができないため、お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。