• 締切済み

「招かれざる客」の本当の意味

タイトル通りなのですが、この言葉をおおかたの場合間違って使われているということをTVの何かの番組で聞きました。 来てほしくない人や物、台風のことを「招かれざる客」という使い方は間違っていますよね。 映画のタイトルにもなった「招かれざる客」とは“説教をしに来るお坊さん”ということだ、と聞いたのですが、本当の意味、使い方をご教示願います。

みんなの回答

回答No.3

質問への直接の回答にならないので申し訳ないのですが……。 「招かれざる客」は多少古い表現で、 「招待されていない客」ということです。 「ざる」は、打消の助動詞「ず」の連体形です。 「聞かざるを得ない」は「ざる」と「ない」の2重否定で肯定の意味(聞かないわけにはいかない)になっているのです。

takarajun
質問者

お礼

お答え有難うござうます。 僕なりに調べてみたのですが「助言する人」という意味があるようです。 http://www.linkclub.or.jp/~comy/oboegaki.html

  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.2

来て欲しくない人物という解釈で間違いないとは思います。ただし1967年話題となった映画の「招かれざる客」の解説は http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=22317 http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/movie/guesswhoscoming.html に出てますが、映画のテーマだけで考えれば、私は下の解釈が良きものと思います。 その人は 招かれざる客-  けれど 私の愛した ただ一人のひと 世の中には何がよくて何が悪いか、あるいは何が正しくて、何が正しくないか判断に困ることが多い。よかれと思って努力したことが、悪い結果を生んだり、あるいは“瓢箪から駒”さながらに思わぬことが善につながったりする。複雑な自然の仕組みに人が手を加えたとき、このようなことが起こりがちである。 http://ka2ya.jugem.jp/?eid=3

参考URL:
http://ka2ya.jugem.jp/?eid=3
takarajun
質問者

お礼

お答え有難うございます。 原題が“Guess Who's Coming to Dinner” 当時の映画配給会社が全然違った意味の日本語タイトルを付けたわけですが、それ以来「招かれざる客」が固有名詞化したような感じですね。

  • Edit
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

"説教をしに来るお坊さん" というのは、「招かれざる客」という言葉が出来たルーツではないでしょうか? 迷惑なお客さんなどのことを指すのが本来の意味、のようですが。(^_^; 参考URLは、 goo 辞書で探してみた結果です。 参考になれば嬉しいです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%B7%A4%AB%A4%EC%A4%B6%A4%EB%B5%D2&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
takarajun
質問者

お礼

早速のお答え有難うございます。 ・・・ざる、という意味自体の使い方に問題があるのかもしれませんね。 聞かざるを得ない、行動せざるを得ない・・・など等。 ・・・ざる、は肯定を意味するようですが、 「招かれざる」は否定になってしまう・・・。 日本語は難しいですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう