• ベストアンサー

友達いなくて平気?

noname#32115の回答

noname#32115
noname#32115
回答No.2

今晩は。友達いるけど、ぜんぜんつるまない人間です。 誰かと一緒でないと、何処かに行けないとか何かができないとかはないんで、 困らないですよー。相談者さんは、別にやばくないし、まともだと思います。 誰かの支えとか家族とかといっても、あんまりちゃんとした家って少ないと 思いますよ。表向きは幸せそうで仲良くても、中身は・・・???はてなって かんじで、家族関係が精神的によくないとこはいっぱいだと。。。 人がいないと、困る。寂しすぎて孤独だとか必要以上に思わない限りは 友達作らなくても、いないってのが自然だから問題なーし!だと思います。 友達いなくてもだいたい世の中平気なんですよ。でも、日本人の気質とかって やっぱり見せかけとか人の目っていう世間体気にするから、友達ってものは めっちゃ怪しいもんですよ。友達いなくても生きていくのには困らないと思い ます。なんでも外部に委託してお金が普通にあれば、間に合うわけで。。。 でも、いたらいたらで、人脈とかあったらそういう外部に何かを頼ってお願い する時に紹介してもらえるかな?と思います。 私のすんごい年上の独身のおじいちゃんとかでも、はっするしてて、 全世界、一人で一年中旅行してますよ。寂しくないの?って昔聞いたら、 見たいものたくさんあって、孤独は感じないってイキイキ人生歩んでるなーって 傍からみてて、そう思いました。 友達作らなくても、ちょっとした趣味とかで、すぐ顔見知りとかできますよ。 なんか、趣味ありますかー相談者さん! 私はよく食べ歩き一人でしてるんですが、出入りしてたら、自然とそこにきてる 常連になれて、以前からいる常連と仲良くなるというか、顔見知りになって、 たわいのない話したり、何かをもらったり、情報とか、ありますね。 必要以上に、突っ込まない空間とか人との距離の取り方は顔見知りという感じでは 好きです。 昔の同窓生とかでも、相談者さんが独身だったら、結婚してる人たちとは かみ合わないし、会話の内容で続くかとか価値観なんかが難しいかも? あんまり、深く考えないでくださいね。 今のまんまで、十分自然で幸せな生き方かも?ッテ思います。

関連するQ&A

  • しばらく会ってない友達からこんなメールが来たら

    ・アドレス帳には登録してあるが最近ほとんど会ってない ・SNSでも関わりがない ・こっちから誘えば遊ぶが向こうからは誘ってくれない(多分人と遊ぶのが億劫なのかなんなのか) ・1年近くは会ってないない という地元の友達からある日、「私、家でて社宅か寮借りようかどうか迷ってるんだよね~」とかいうメールが来たらどう思いますか? 「へぇ~頑張ってね」位ですか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 友達がいません・・・

    友達がいません・・・ 大学に入学し地元から離れ、4年間一人暮らしをしていました。今春、大学を卒業して地元に戻ってきたんですが、誰一人友人がいません。誰一人地元で連絡を取れる友人がいません。 もちろん大学で知り合った同郷の友人はいますが、付き合いもそんなにありません。在学中にノートを貸し借りしたり、ゼミで研究をした程度で、プライベートで会ったことは一度もありませんでした。在学中、私は講義、バイト、家でネットの繰り返しでした。 私が何を言いたいかというと、「私には何か人格的に問題があるんじゃないか」ってことです。思い返せば、これまでの人生でまともな友人が一人としていないのです。これは非常に問題がある。そのことに私は気付いたのです。 幼稚園でも、小学校でも、中学校でも、高校でも、大学でも、私は誰一人にさえ興味を示さなかったのです。もちろん私に関わろうとする物好きもいました。私のことを好きになってくれた人もいました。でも私は誰にも自分を許そうとはしませんでした。他人に無関心だったのです。彼ら、彼女らは傷付いて私のもとを去って行きました。 私はこれまで人間関係で悩んだことは一度もありません。それがなぜだか分かった気がします。私はただ他人から逃げていただけなのです。無意識にせよ。地元に帰ってきて、逆に「本当に一人ぼっちなんだなぁ・・・」と実感してしまいました。なぜ私はこれまでまともな友人を一人として作れなかったのでしょうか・・・? 私の何が問題なのでしょうか? 

  • 友達がいないことについて

    24歳の男です、私は小学校高学年くらいから友達がいなくなりました、理由は自分ではよく解らないのですが、小学3、4年生の時の、ものすごく怖い先生に毎日怒られ泣かされていたせいで、気が弱くなり、無口になってしまい、友達が離れていったのではないかと思っています、中学に入る頃にはすでに友達は1人も居なく、それからは学校では、必要なこと意外まったく話さなくなり、ずっと一人で居ました、しかしその当時は、割と苦痛を感じず、むしろ気が楽なほどで、高校では皆勤賞までとりました、しかし、社会に出てからは、友達の居ないことをコンプレックスに感じることが多くなり、そのことを何とかごまかしながら生きてきました、(回りはすでにきずいているかもしれないが)そしてとうとう地元にも居ずらくなってきたので、少し地元から離れ、今度は人と親密な関係を築いて行きたいのですが、友達が居ないのがばれるのが怖くて無理そうです、そんなことを考えていると身動きがとれず、最近環境がどんどん悪化してきました、みなさん、どうか何か解決策があったら教えてください、お願いします!

  • 友達が少なくて惨め

    現在社会人です。 私は友達が少ないです。 小学校、中学校、高校ではそれぞれ友人はいました。 でも小学校の時仲良かった子とは中学校で疎遠になってしまったり、 中学校から仲良かった子達には裏切られ・・・。 他に仲良かった子とも連絡すらとらなくなってしまいました。(グループは一緒だったのに) 高校では体の異変のせいで自分に自信がもてず、 うわべだけの付き合いをしてきました。 そのことで男子にからかわれ、半分登校拒否。 大学時代の友達はいますが数人です。 高校を卒業したらまったくと言っていいほど地元に友達がいません。 社会人になり、良い同僚達に恵まれたのですが 会話の中で「地元の友達が~、高校の時の友達が~、 小学校からの友達と〇〇へ行った、友達は結婚してどうのこうの】 という話を聞くと、すごく羨ましく感じます。 大学の友達も、地元に友人がいるので 会うたびに、「友達が〇〇で~」等の話題が100%でてきます。 大学の友人の前で出てくる私の言葉は 【友人が】 ではなく 同期が、同期と・・・・。 1か月ほどまえ、地元の駅のカフェでのんびりしていたら 高校時代のクラスメイトに偶然会いました。 一緒に話をしていたのですが、 「地元の友達とかで結婚する予定の人いる!?」 「高校の子で誰かとあったりしてるの?」 「友達がさぁ・・・・・」 という言葉ですごく惨めな気持ちになりました・・・・。 私にはそういった話題が出来ない…。 本当に悲しいです。 3つ年上の兄がいるのですが、兄も地元の友達が何人かいて 土日になるとどこかへ出かけたりして本当に羨ましいです。 私は仕事を東京でしていたのですが、 介護をきっかけに地元へ戻ってきました。 でも地元には誰ひとり友達がいません・・・。 結婚式に呼べる人なんていません。 悲しくて悲しくて、facebookをみたらかなり落ち込みます。 なんで私にはちゃんとした人付き合いが出来ないんだろうって…。 バイト先だった仲間はfacebookでやりとりはしていますが 実際にごはんいったりはまだしていません(誘ってないからですが) 結婚式で、小学校、中学校、高校の友人と紹介できる人は0人。 悲しいです・・・・・。 地元に帰ってきて、同僚ともなかなか会えなくなったので 遊ぶ予定はほとんどありません。 惨めになってきました。

  • 性格の悪い友達に影響され自分もその友達に似てくる

    私は大学院生の女性です。 友人関係のことで質問します。 私には、とても気は合うけれど、同時に「それは許せない」と思う部分もいくつかある友人Aがいます。 許せない部分というのは、たとえば、自分が普段仲よくしている友人の悪口をいつも言ったり(その内容も正当なものではなく低俗なものです)、思いやりの心が欠落しているような部分です(他にももっとひどいことが色々あります。特定されると困るので書けませんが)。 その反面、Aは、なかなか人に対して本音を出せない私にとって唯一の本音を言える友人で、それに尊敬できる部分もないわけではありあません。 しかし最近、そのAの「友達の悪口を言う」部分が自分にも移ってきて、自分もAにほかの友達の悪口を言ったり、ちょっとしたことで人に対して腹が立つようになってきてしまいました。 私はもともと、他人に対して嫌に思う部分があっても、決して口には出さないことをモットーとしていました。言ったあと嫌な気分になると思っていたからです。 でもAが友達の悪口を言っているときに、自分は本音を言わないのは自分だけいい子ぶっているというか、そういう気がして、自分も友達の悪口を言ってしまったんです。すると気分が晴れて、それをきっかけに悪口癖がついてしまった気がします。 でも最近、そういう友達のことをすぐ悪く思っていしまう自分がやはり嫌になってきました。Aにも、もう友達の悪口を言うのはやめてと言うのですが、やめません。(Aの場合もとからそういう性格なのだと思います) なので、もうAと付き合うのが嫌になってきました。 一緒にいると性格が似てくるといいますよね。 Aは悪口を言うことに限らず、その歳でそれはどうなのっていうようなことがたくさんあり、自分がそれに影響されたらいやだなと思います。 なのでもう友達としての付き合いを控えようかと思いました。 しかしその反面、自分が友達のことをすぐ悪く思ったりするのは、自分のもとからの性格であって、それをAのせいにしているだけなのではと思い、そうだとすると自分って最低とも思います。 Aにはいいところもあり、自分にとってメリットもあります(こういう言い方をするとなにか打算的ですが)。しかし、聞きたくない悪口などを聞かされるとたまにすごいストレスを感じるし、自分の性格にも影響はやはりあると思います。 Aとの付き合いをどうすればいいでしょうか?

  • 友達がいなくても平気な人は自立してるのでしょうか

    社会人男性です。 学生時代は親しい友達が何人かいましたが、その友達だちがだんだん、 社交性や協調性に欠けるようになってきました。 社交性や協調性に欠けるようになってきましたので、今では友達は実質1人も いないという人もいます。 その友達たちは「友達が1人もいなくても平気。」という感じの人もいます。 私は友達がいないという人生はなんかつまらないですし、「人として、友達が 1人もいない人」というのは何か問題があるのではないかと感じることもあります。 表情が暗く、自分の殻に閉じこもっている人が多いような気もします。 それと「友達が1人もいなくても平気。」の共通点として、自分本位でマイペースすぎて、他人を思いやる気持ちに欠ける人が多いように思います。 また他人を見下す傾向があるようにも思います。 友達が多い人は他人思いで表情がいきいきしている人が多いように思います。 他方、「友達が1人もいなくても平気。」という人は寂しさを感じることもなさそうで、心が自立してる人なのかなと思うと、私も、「友達が1人もいなくても平気。」 という人間になりたいと思うことがあります。 (群れたいとは思いません。) 友達はそれほど多くなくても、やはり友達は以前のように何人かはほしいですし、 友達がぜんぜんいない人生は寂しいますが、そう思う私の考えは間違っているのでしょうか? 私の学生時代の友達たちはなぜか「友達が1人もいなくても平気。」という感じに なってゆき、今では年賀状をやりとりするだけだったり、年賀状さえ途切れ、 もはや友達とよべない状況で、そういう状態であることは困ることがあります。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」というように ふるまったほうが心が強なり、自立した人生を歩むことができると思いますか? 友達はお金で買えるものではありませんし、そうそう簡単にはできませんよね。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」いう感じで いつも自分本位で、マイペースすぎて、協調性に欠ける感じで振る舞っていて 将来、困ることはいっさい何もないと思いますか?

  • 幸せって何でしょう?

    付き合って5年になる彼女がいます。 お互いに気も合うし、3年同棲してお互いの悪いところも認め合うことができるようになりました。 私は大学院の1年で今年24歳、彼女は2浪の同級で26歳になり結婚も真剣に考え始めました。 でも、自分は福島、彼女は長野でお互いに地元に残りたいと主張しています。 これは3年前からお互いに交渉してきたのですが、どちらも妥協しなかった問題です。(先延ばしにしていたというのが本音ですが) 私としては、 地元で両親の面倒を見ながら、 小学校からの友人達と馬鹿な話をしたり、 地元スポーツクラブの(後には自分や友人の)子供達に教えて、 仕事それなり(目一杯の妥協点)にこなしながら、 愛する彼女と家庭を築く。 というのが幸せと思っていました。 友人(地元)・恋人・仕事、彼女と仕事は地元でもすばらしい人(もの)は有るかもしれない、と考えると、彼女とはこれまでかな。と考えてしまいます。 しかし、それも虚しいような、別れに踏み切ることが出来ません。 どうか一つアドバイスをお願いします。

  • 私は友達がいません。。。

    私は、専門学生の19歳 女です。 中学の頃、仲良くしていた友達とは、誰とも一切連絡をとっていません。 高校は、二年生のクラス替えで一年のときの友達とはなれ、卒業するまでプライベートで遊ぶような友達はできませんでした。 専門学校に入ったら、友達できるかなと思っていました。でも、学校だけの友達はいますが、遊んだりは全然していません。その学校だけの友達で一番話す子は、週末家族とよく出かけていて、自分からは遊びの誘いはしずらいんです。その子は、広く浅くという感じで、深い友達をつくらないタイプの子なんです。 地元から出て、今は一人暮らしをしているのですが、週末はいつも一人で寂しいです。 私も、普通に友達と出かけたりしたいなあと思います。 たぶん、原因は人見知りが激しいのと、見た目が地味なことだと思います。 ここまで、読んでいただきありがとうございます。 皆さんは、どういう人と友達になりたいと思いますか?どんな人には話しかけずらいですか? よかったらご回答よろしくおねがいします。

  • 「他人」の境界線って?

    先日友人と「他人」について話していたところ、意見が分かれました。 私→過去自分と何らかの関わりがあった人は他人ではない。 ex)小学校の同級生、バイトの仲間、あまり話すことはなくても お互いに顔見知りの人などは他人に含めない。 友→自分が興味がない人、あまり関わりがなかった人、昔仲が良くても これから関わることがないと思われる人は他人。 ex)基本的に自分以外は他人で、家族・恋人・今も付き合いがある人だけは 他人に含めない。 といった感じでした。 普段何気なく使っている言葉なのですが、 人によって定義が違うということが分かって驚きました。 辞典には「自分以外の人」「親族以外」と書いてありましたが、 なんだか寂しいような・・・^^; みなさんにとってどこからが他人だと感じますか?? お時間のある時にでも教えていただけるとうれしいです。

  • 友達が一人もいません

    32歳の女です。 親友と呼べる友達が一人もいません。 私を覚えてくれてたり、考えてくれるような友人はいません。 全く私には考える相手さえいません。 小学校→どちらかというと活発で目立ってはいました。 中学校→目立とうとして不良グループに入ってました。     ハッキリ言って中途半端なヤンキーでした。 高 校→地元から離れた女子高に入学。     ヤンキーが抜けず浮いてました。         話す友人はいるけどあんまり特定に仲良くできていませんでした。      帰宅するときに一人が嫌で一緒に帰る子を探してました。 短 大→仲良くできてたけれど、これといって印象にない感じ。     仲良しグループの中ではイソギンチャクみたいに付いてました。     そして初めて彼氏ができたので彼中心の日々でした。 社会人→地元からもすっかり離れ、     小・中・高の人と会える環境でもないし、第一会う人もいない。 唯一高校の時の友人がいて社会人になってからも連絡はとっていたのですが、 友人を傷つけることを言ってしまい 「あんたは私の事をずっと馬鹿にしてきた」と言われ音信不通に。(高校から15年位の関係です) そして社会人になってから出来た友人も一人いたのですが、 彼女が好意をもつ男性と交際したことがきっかけで 「裏切られた」となり音信不通に。(7年位の関係です) 育った環境でもなく自分の性格に「難」がありすぎるのだと思います。 調子のいいことばかり言って心底相手と向き合うこともない…。 都合のいいときだけで自分本位で…挙げればきりがありませんが…。 どうしたら友人ができるでしょうか? 誰にも必要とされるわけでもなく、人と関わらない日々が辛いです。 どうか教えてください。よろしくおねがいします。