• ベストアンサー

平行定数と温度の関係について

ローダミンBの平衡定数の測定を行ったのですが、温度が上昇するにつれて平衡はラクトンの方へ移動しました。これは何故ですか。よろしければ教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ラクトンは、ヒドロキシカルボン酸が環化した構造を持っていると思いますが、ローダミンBの分子内にヒドロキシカルボン酸の構造が見あたりませんが、平衡反応を物質名で書いていただけませんか。 たとえば(適当ですが)ローダミン + OH^- ←→ ラクトン +   ルシャトリエの原理(化学平衡の法則)から考えれば、右向きが吸熱であれば、加熱して右に平衡が移動することは、当然かと思います。

look-it
質問者

補足

言葉が足りなくて申し訳ないです。 Lactone ⇔ Zwitterion の反応です。測定器にそのままピンクのローダミンBを加え、他には何も入れませんでした。よくわかっていないのが実際です。すみません。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

ローダミンBはアンモニウム塩の構造になっています。 想像ですが、温度を高くすれば、それが解離すると予想されます。 その場合に、キノノイド系がベンゼン環に変化すると考えられます。 すなわり、ジエチルイモニウムの部分が、ジエチルアミノ基に変化することによって、形式的にC-N二重結合が単結合に変化します。 それに伴って、中央の環とのC-C二重結合が、単結合となり、新たに生じる3価の炭素(カルボカチオンと等価になる中央の環の炭素)との間にC-O結合が形成され(Oはカルボキシル基に由来します)、ラクトンになると説明できると思います。 要するに、アンモニウムイオンの部分の解離が引き金になるということではないでしょうか。

look-it
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 平衡定数と温度の関係について

    参考書を見ると 『正反応が発熱反応である場合には温度が高くなるほど平衡定数Kは小さい値となる』 『正反応が吸熱反応である場合には温度が高くなるほど平衡定数Kは大きい値となる』 と書いてありますがどうしてでしょうか?自分の持っている化学の参考書すべてに目を通したのですが理由が書いてありませんでした。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 平衡定数と圧力

    温度一定であれば平衡定数は一定に保たれるということですが、圧力が変化すると反応によってはルシャトリエの法則により平衡がどちらかに移動するとそれにともなって平衡定数はかわるのではないですか。基本的なことですみませんがよろしくお願いします。

  • 平衡定数

    化学の平衡定数について質問です。 平衡定数が正反応速度と逆反応速度から成り立っているのはわかります。 反応速度は温度と触媒によって影響があるのもわかります。 でも平衡定数はなぜ温度のみに影響するのでしょうか。 先生に聞いてみても 触媒を加えると全体の速度が速くなるから 平衡定数は変わらない と言われました。 でも温度も同じなのではないでしょうか。 例えば30から40℃に温度をあげたとき 正反応速度は速くなりますが 逆反応速度も同じくらい速くなるので 触媒と全然変わらない気がします。 わかる方いましたら 教えてください。

  • アプローチ温度差と平衡定数について

    現在、化学工学の勉強をしています アプローチ温度差と平衡定数の関係がいまいちつかめないので よろしければ教えていただけないでしょうか? また、よろしければアプローチ温度から平衡定数を算出するための式を作る方法なども教えていただけないでしょうか? また、化学工学を勉強していく上で参考になる本やサイト、論文等がありましたら教えていただけるとうれしいです。

  • ある温度での平衡反応A?B+Cであった。

    ある温度での平衡反応A?B+Cであった。 25℃への温度ジャンプを加えるとBとCの濃度がわずかに増加した。正反応が1次、逆反応が2次、化学量論係数1:1:1を確認した。緩和時間の測定値=3.0μs、25℃での平衡定数が2.0×10^-16M BとCの平衡濃度=2.0×10^-4Mのとき、 k(正反応の反応速度定数)とk'(逆反応の反応速度定数)の値を求めよ。 という問題が分かりません。基本的な問題だとは思うのですが、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 酢酸の平衡定数について

    酢酸の平衡定数について調べているんですが、この平衡定数が温度によって変化する原理がよく分かりません。 なぜ変化するのか教えてください。お願いします。

  • 逆反応の速度定数の問題

    298.15Kにおいて次の反応が平衡にあるとき温度ジャンプを加えたところBとC の濃度がわずかに増加し、緩和時間は3.0μsであった。 A平衡B+C この系の平衡定数は298.15Kで2.0×10∧ー16mol/Lで、BとCの平衡濃度はどちらも2.0×10∧ー4mol/Lであった。1次の正反応と2次の逆反応の速度定数を求めよ。 という問題で、「温度ジャンプ」や「緩和時間」なるものがよくわからず解くことができません。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 平衡定数

    明日までの宿題なのでどなたかヒントをください。 A(平衡)Bの平衡について、その平衡定数をKとするとT=7℃でK=59×9.2,T=27℃でK=59×3.7であった。また、気体定数はR=8.31Jmol~-1K~-1とする。 (1)A→BのΔHを求めよ。 (2)25℃における平衡定数Kを求めよ。 問題を解く前にわからないことがあるのですが、平衡定数は定数だから変わらないんじゃないんですか??初歩的な質問ですみません。

  • ルシャトリエの法則と濃度平衡定数

    友人から質問されたのですが、私自身もわからなかったので質問させていただきます。 ルシャトリエの法則の問題です。 H2(g)+I2(g)=2HI(g)+12KJ において、平衡に達しているときに、変形できない容器内に水素0.02molをいれた場合、濃度平衡定数は変化するか? という問題なんですが、答えは 濃度平衡定数は温度が一定だから、変化しない。 となっています。 この問題で疑問なのは ”水素を入れたら、平衡は右に移動して発熱して温度は上がるから濃度平衡定数は変化するのではないか。” というものです。問題作成者の間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の平衡定数についてです

    平衡定数は温度変化によってでしか変化しないのはなぜですか?