• ベストアンサー

原チャ意味不明

M111の回答

  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.5

普通の自動車・バイクなどで"右折禁止"になっている場合と同じ、と考えていただければいいかと思います。原付では、「一発で右折」してはいけません。 なにも、原付を差別したいわけではないはずです。おそらく、交通量が多い・信号の間隔が長いなどの理由で、十分な待ちスペースが確保できない交差点なのでしょう。 とりあえずの対応としては、まさしく正解です。今後は、そこで右折しなくてもいいように経路を考えて乗るようにして下さい。

関連するQ&A

  • 二段階右折の方法

    こんにちは。原付の二段階右折の方法を教えてください。 以前住んでいた所は小さな町で、二段階右折する道路はありませんでした。三車線以上の道路でも、二段階右折禁止の標識があったので、普通に車と同じように右折していました。 しかし今住んでいる場所は大きい街なので、禁止の標識がない三車線以上の道路がたくさんあります。 ネットで二段階右折の方法を調べてましたが、分からない部分もあったので、教えてください。 (1) 一番左端の斜線が左折専用の場合でも、その車線で右ウィンカーを出して止まるんですか?それとも直進用の車線で止まるんですか?(というか、右ウィンカーでいいんですよね・・・) (2) 矢印信号の場合、どの矢印の時に進めばいいんですか?もし左折専用レーンで止まってたら、左折矢印で??右ウィンカー出してるのに??? (3) T字路(自分が走っていた道路が、直進と右折車線のみ)の場合はどうやって右折すればいいんですか? サイトによって表示がバラバラだったので、正しくはどうなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 二段階右折信号待ち

    二段階右折禁止標識はありません。 ←|↑|→| 原付がこのような道路を右折する場合、二段階右折します。 私は左端で右ウィンカーを出して待機しています。 レーンと歩道の間に隙間はなく、全ての車線はぎゅうぎゅう詰めです。段差のため歩道に乗り上げることは出来ません。 今左矢印信号になりました。直進信号ではないので渡れません。 ですが当然前後に左折する車が控えています。 どうすればいいですか? なるべく実体験または警察から聞いた話をおねがいします。

  • 原付以外の二段階右折

    二段階右折は原付しかしてはダメな行為ですか? 250CCのバイクに乗っていますが、たまに交差点で右折したいのに右折禁止標識があったり、その道路が転回禁止があって転回したいのにできない場合に、原付の時を思い出して、二段階右折して、右折(転回と同じ効果)、直進(右折と同じ効果)したらいいのでは?と思いました。 原付以外でもして問題ない場合、1車線や2車線で、二段階右折標識ない場合はダメですか? 二段階右折禁止場所では原付以外もダメですよね?

  • 原付(50cc以下)について

    原付を購入します。初めて本格的に公道を走ります。そこで、いくつか質問があります。 (1)「二段階右折」の標識について。 二段階右折は、”通常3車線以上の道路でし、2車線以下ではしない。しかし、標識があれば、それに従う。”というのは知っています。交差点のどの辺に標識があるのでしょうか?普通に見ていたら、わかりますか? (2)二段階右折の方法 右ウインカーを点灯させ、直進・左折車線を通り、直進して対向車線の停止線付近でとまり、ウインカーを消す。これでよいのでしょうか? (3)ミラーについて 買おうとしている原付のミラーは、右側にしかついていません。よく右側だけしかついていないバイクを見かけるのですが、これは、道路交通法違反でしょうか?罰則、減点などはありますか? (4)その他、公道を走る上での注意事項などありましたら、教えてください。(当然、自賠責及び任意保険には加入します)

  • 二段階右折が不可能な交差点?

    二段階右折禁止の標識がなく、車線数が3つの交差点があります。 左から交差する道路は指定方向外進行禁止により直進ができません。 言葉だと伝わりにくいので、画像を添付しています。 このような交差点では、原付は右折が不可能となり、横断歩道を歩いて押すか、右折自体を諦めるしかないのでしょうか?

  • 原付での左折専用車線の通行方法その他

    私は原付で通勤していますが、判断に迷う道路が近くにあります。 自動車専用道路の側道で、3車線道路です。 一番左の車線が左折専用、真ん中が直進および右折、そして右の車線が右折専用です。 1.原付は一番左の車線を走らなければならないと聞いたことがありますが、そうなんでしょうか。 2.そうであれば、左折の矢印信号がでるのですが、その際どこにいればよいのでしょうか。 3.1がそうでなければ(真ん中の車線に居ればよいのであれば)、3車線ですが2段階右折はしなくても良いのでしょうか。 (その車線から右折できるため) よろしくお願いします。

  • 原付の「2段階右折」は「右折」か?

    たとえば、3車線道路の交差点。 黄色ラインで車線変更が禁止されています。 左レーンは「直進・左折」中央と右が「右折」 「2段階右折」が「右折」と見なされるなら、「中央車線」にはいることになりますが、「右折」ではなく、「直進+方向転換+直進」なら「左車線」にはいることになるのでしょうか。 また、「右折禁止」の交差点で、右側の道路が「進入禁止」でない(単に流れのために右折禁止になっている)場合、 「右折でない」ならば、むこうにわたって方向転換して直進、ならば「違反」にはならないけれど、あくまで「右折」にちがいない、となれば、「違反」?

  • 二段階右折についての疑問。。。

    二段階右折について調べていたのですが疑問が多いのでこちらで質問させてください。 ・左車線を走って直進して左側の道路の先頭に入り方向転換をすると思うのですが、その時の停止位置は停止線よりもはみ出していいのでしょうか?もしそこに歩道があった場合はどうなるのですか? ・3車線以上の時は原則二段階右折で、左専用車線があった場合でもそこを走り直進して方向転換をすると思うのですが、もしそこに左向きの矢印信号があった場合、ものすごく後続車の邪魔になりますよね。その場合どうすればいいのでしょうか? ・二段階右折標識、二段階右折禁止標識の位置が交差点に近すぎて間近にならないとわからない場合が多く、急いで車線変更をするとかえって危険な気がするのですが、この場合はどうすればいいのでしょうか? で、思ったのですがなぜこんな意味不明なルールが存在しているのでしょうか?こんな危険な事をするよりも普通に右折したほうがよっぽど安全だと思うのですが皆さんはちゃんと二段階右折していますか?正直言って私はやりたくないです。無視してると警察に捕まることはありますか? 質問が多くなってすいません;;

  • これは2段階右折ですか?(もっと詳細)

    これは2段階右折ですか?(もっと詳細) 原付で違反を取られました。でもまだ釈然としないんです。 2段階右折は3車線の道路だそうです。標識あるなしに関係ないそうです。 2車線なら2段階右折はありません。 (回答者様におかれましては、この記述を読んで、「じゃあ」というのはお控えください) でも、この図の場合、一番左のレーンは2段階右折の3車線のうちの一つとして数えるのでしょうか? ちなみに、この交差点に2段階右折の標識はありません。停止位置の矢印もありません。 これ2車線に別の車線が付いているのではないでしょうか?

  • 二段階右折時のウィンカーについて

    原付バイク初心者です。さきほど、登録してナンバーをもらってきたばかりです。(^^; 自宅周辺には幹線道路があり、片側3車線で2段階右折禁止の標識はありません。 私は、その幹線道路をクルマではほぼ毎日10年間以上運転していますが、2段階右折をするバイクそのものをあまり見かけたことがありません。(今まで原付を乗る立場でなかったので気付かなかっただけなのかもしれませんが・・・) さらに、右ウィンカーを出して直進するバイクなぞ一度も見たことがないのですが、本当に原付に乗られている方は、法的に2段階右折すべき交差点で実践しているのでしょうか? 正直な話、片側3車線の道路で、皆さんどうなされているのでしょう?  (1)二段階右折しているが、右ウィンカーは出さない。  (2)右ウィンカーを出して二段階右折している。  (3)二段階右折しない。 現実の割合はどのくらいなのですか?参考までにお聞かせください。 ちなみに、私は(2)でいこうと思っています。 なぜなら、原付に乗らない自動車ドライバーで、二段階右折のときに原付バイクは右ウィンカーを出さなければならないということを知っている人はほとんどいないと思うからです。 実際私は、このルールを昨日はじめて知りました。原付に乗ることが無ければこのルールを知ることはありませんでした。普通免許を取得したのが昭和63年なので、このルールを教習所で習うことはありませんでしたし、その後、行政府からの広報等でもみた記憶もありません。免許更新の安全運転者講習でも聞いたことがありません。 ルールを知らない2日前の私でしたら、左のレーンにいる原付が右ウィンカーを出したら、「こいつ、こんな所から右折するのか!!」と思い急ブレーキをかけます。 あぶなくて、右ウィンカーなど出す気になれません。右ウィンカーを出さなかったために、切符を切られて経験のある方はいらっしゃいますか? だれがこんな危ないルールを考えたんだろう...。 ルールを守るために死ぬのはイヤです・・・。