• ベストアンサー

タワー型の駐車場についての質問

gokuraku111の回答

回答No.3

それぞれのカゴの中で車を停めた部分だけが独立して180度回転するのでしょう。 リンクの中ほどの写真参照してください。

参考URL:
http://www.clavis.ne.jp/~listcam/cart/m346smp.html
kazuma-1
質問者

お礼

なるほど、つまり1回上に行って下に来るまでにカゴが半回転、という仕組みではなく、1回中に入ったらカゴが半回転、あとは全体で何回回転(上に行ったり下に行ったり)しても、車の入ったカゴは回らないということですか?じゃあ新しく車の入ったカゴだけを判別して半回転回して、前から車の入っていたカゴは回さないんですよね?結構ハイテクなんですね・・・。

関連するQ&A

  • 渋谷駅周辺のおすすめ駐車場

    こんにちは! 渋谷駅周辺で時間貸し駐車場を探しています。車が外車SUVなので、 タワー駐車場にははいりません(泣)。 夜中12時過ぎでも出し入れできて、リーズナブルな広めの駐車場を教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいいたしますm(__)m。

  • 駐車場での困りごと

    バンタイプのクルマにカブタイプのバイク積んで街に出かけて、クルマをタワータイプでない駐車場に止めてそこでバイクを降ろして数件の用事先にバイクで廻って用足しした後、またバイクを積んで、別の街へクルマで行くという厄介な事をする場合、駐車場からバイクで出入りの際、出入口に遮断棒があり、これをよけてバイクを寝かせたりしてなんとか通過しているのですが、他から見ると怪しい奴だと思われるのですが 特に何の違反にもなりませんよね。 こういう時はどの様にしていいのやら不明です。 管理人が居る駐車場なら事情を話せば棒を開けてくれるのですが、ほとんどが無人です。 駐車場に入る前後にバイクを積み降ろすスペースはありません。 路上のパーキングメーターもスペースありません。 街から街へはかなり離れているので高速道路走ったりしてクルマが必要です。 しかし街中では小回りきいてすぐに駐輪できるバイクも必要なのです。 ここのカテゴリーへの質問でよかったのかどうかも?

  • 回転タワー駐車場の事故

    60代の女性が回転タワー式20台収納の駐車場でアクセルとブレーキを間違えて前にかなりの衝撃で衝突し壁の損傷がひどく他の車が出られなくなりました。 修理の専門の人によると明日に直るかどうかもわからないとの事、 結局タワーの持ち主(中規模の病院)が往復のタクシーチケットを出したのですが 通勤などに使用している人は持ち主の保険から台車は?との質問でした。 又は使用できない間の交通費などです。 ところが対、車の事故ではないので対象外との事 事態は車通しの事故となんら変わりないように思えるのですが(実際事故によって使用できなくどう考えても相手が100%悪い) そんなものなのでしょうか 持ち主はただ謝るだけで終わりですか? なんだか納得できませんが・・詳しい方 教えてください

  • 駐車場で180°回転させるテーブルはある?

    ハーレーを所有していますが、バイクの駐車場が前後左右とも狭く、入り口がやや上り坂です。 一気に前進して、登り、頭からつっこみます。 出る時に難儀です。 そろそろとお尻から外に出るのですが、多少の段差があり、立ちごけしそうになります。 駐車場の中で、バイクを180°回転させる道具はありませんか。 車重は300kです。 立体パーキングに置いてある回転台の、手動、バイク用みたいなイメージですが・・・・・ よろしくお願いします。

  • 駐車場

    教えて下さい。 用事で東北線小山方面に車で行くのですが、 東北線大宮~宇都宮の間で一日(24時間)1,000円前後 ぽっきりの駅に近い駐車場ってありますか?

  • 自宅マンションの立体駐車場での駐車ができるようになりたい!

    自宅マンションの立体駐車場での駐車ができるようになりたい! 最近ようやくペーパードライバーを脱しつつある20代男です。 会社の車で運転する機会が増えてきて、走行はだいぶできるようになってきましたが、 バックの駐車が相当苦手です。 それでも会社関係の事務所の駐車場は、 いわゆる普通の、白線で区切られているタイプの形なので、 車の少ない所を探して、なんとか停められるのですが、 肝心の我が家はマンションの立体駐車場で、 90度以上の旋回をしないときちんと入れないような駐車スペースしかなく(意味通じるかな・・・)、 車輪よりもちょっと広いくらいの幅の溝に入り口からきちんとタイヤを嵌めていく必要があり、 父親の車(自分は持ってないので借りてます)がトヨタのクレスタ?とかいうそこそこ大きい車で余計に難しく、 ひっきりなしに他の住人が出し入れするのでゆっくり練習もできず、困っています。 対応として、 (1)自分で小さい車を買う(なんなら駐車に優しい機能も付けて)。 (2)会社で運転する機会に、自宅の駐車場を想定した駐車練習をする。 くらいしか思い付きません。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 駐車場へ 必ず頭から入れようとする人に質問です

    駐車場へ 必ず頭から入れようとする人に質問です 通路の正面にある空きスペースや 前進駐車を指示されている場合は別として、90度向きを変えながら入れなければならない場合 クルマの特性(内輪差や外輪差など)を考えた場合、通常はバックで入れて前進で出る方が楽であり その為に教習所でもバックでの車庫入れを練習させていますよね。 バックで入れれば 一発で枠の中央に止められ、出るのにも少し前進させてから 思い切ってハンドルを切れば ほとんどの場合一発で出られるのに、その逆をしようとした場合、入れる時には一発で処理出来ず きちんと枠の中央に しかも隣のクルマと平行に停めるには 何度かクルマを前後させなけらばならず、しかも バックで出る時も ハンドルを大きく切ると 隣のクルマにこすりそうになって 仕方なくハンドルをあまり切らないままバックすると 今度は通路の反対側に停まっているいるクルマにぶつかりそうになって にっちもさっちもいかなくなっている光景を良く見ます。 運転が苦手な人ほど楽な方法を選ぶべきなのですが 運転が苦手だから・・と わざと難しい方法を選んでいるだけでなく バックでなければ絶対入れないよ という場所にまで前進で入れようとする心理が理解できないのですが どうしてなのでしょうか? いつも頭から入れようとしている人だけでなく バックでの進入を基本としている人からも この事をどう考えているか お聞かせ下さい。  

  • 駐車禁止区域について教えて下さい

    マンションの駐車場出入口の向い側に常に路上駐車している車があります。 出入口が面している道路は乗用車3台が並べる程度の幅で中央線は引いて ありません。車を駐車場に出し入れする時直接ぶつかると言うわけでは ないのですが路上駐車車両を避けようとしたほかの車の為になかなか駐車場から 出られないこともあります。その駐車車両のせいでこちらのマンションギリギリに まで車が寄って来るので子供がはねられないかということも心配です。 駐車禁止の標識がないので駐車禁止区域ではないと思っていましたが、知人から 駐車場の出入口は駐車禁止区域になるから警察にレッカー移動してもらえば良い と言われました。駐車場の出入口の反対側も駐車禁止区域になるのでしょうか。

  • ショップ駐車場での異例の事故

    よく行く、大型量販店の駐車場でのことです。 100台くらい入る大きな駐車場で、全ての駐車区画に、「タイヤ止め」があります。 「前進駐車」「後進駐車」どちらでも良いのですが、ほとんどが「後進駐車」をしてあります。 ゆっくりとバックしながら、後輪がタイヤ止めに当たれば完了です。 私がバックで駐車しようとする後方側に、後ろ向きに1台、クルマがありました。 (お尻とお尻を向かい合わせる形になるわけです。) *後方に駐車していたクルマは、サーブのようなタイプで、バックドアが、上に跳ね上げるものではなく、横に開くもので、ちょうど90度程度開いて、荷物の積み込みをしていました。(もちろん完全に停車状態です。) 私は、タイヤ止めに当たるまで、バックしようとしていたら、コツンと後方のクルマの、バックドアにぶつかりました。 「え!? タイヤ止めより先に、なんで後方のクルマに当たるの?!」と瞬時に思いましたが、先にもあるように、サーブのバックドアが90度開いていた為、こちらの駐車区画に大きくはみ出していたのです。 当ててしまったショックと共に「それはナシでしょうー」と私は思いました。 質問します。 これって、どちらに責任がありますか。 責任の割合いはどのようになる事が、考えられるでしょうか?

  • タイムズという駐車場の使用方法を教えて下さい

    タイムズという時間性の有料駐車場の使い方が分かりません。 車を鉄板の上に乗せて、動かせないように車輪止めをする仕組みの駐車場のことです。 それ以外の駐車場なら何度も使ったことがあるので慣れてますけど。 タイムズのような仕組みの駐車場の使用方法を、手順を追って教えて下さいませんか。 なんだか不安なので。 よろしくお願いします。