• ベストアンサー

ブートストラップ回路について教えてください。

ブートストラップ回路について教えてください。 そもそもブートストラップの定義って何なんでしょうか? 専門書を見ているとモータのドライブ回路の上段にコンデンサとダイオードをつけてドライブ能力を向上させる等の説明が書かれているのですが… また、初心者でもわかるようなサイトがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ブートストラップとは、「靴をつかんで自分自身を引き上げる(持ち上げる)」から連想される操作の概念です。語源に関しての記述が下記にあります。コンピュータを対象に書かれていますが、電子回路に関しても同じ意図で用いられています。 http://www.yshimizu.com/itrd/sb2002/itrd-sb03.html http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot/boot.html http://www.shoeisha.com/book/pc/20c/chap02/gen.htm  囲み記事番号「※10」を参照 さてご質問の「ブートストラップ」の定義ですが、語源そのものが物理的に不条理なこともあり、厳密かつ網羅的には困難に思えます。「自分自身を持ち上げる」、その「自分」が何であるか必ずしも特定できないのです。「ブートストラップ」とは感覚的で漠然としたものではないでしょうか。しかし一方で、具体例をあげる事は容易です。 1.ハイサイドバイアス: http://www.mitsubishichips.com/Japan/files/manuals/km0020a1.pdf 6ページの用例が貴方があげたものだと思います。ブートストラップ用コンデンサのおかげで上部FETのゲート電圧は電源電圧を越える事が出来るようになります。その結果、FETソース電圧を電源電圧まで上昇させる事が可能となります。 2.ブートストラップ発振器: http://www.ipdl.ncipi.go.jp/FI-HB/H03K/H03K4_58_1.gif ノコギリ波の発生回路です。Rを通してCが充電されます。Sを開くとCの電圧が徐々に上昇し、閉じるとCがリセットされるのでノコギリ波形が得られます。Cfが無い単純回路では、Cの電圧上昇に伴って充電電流が減少してしまうので、直線的なノコギリ斜面が得られません。そこに十分大きなCfでブートストラップ経路を設ければ、Cの電圧上昇に関わらず、R両端電圧は、ほぼCfの電圧に等しく一定に保たれます。すなわち充電が線形に持続し、歪の無いノコギリ波形が生成されるという具合です。 3.アクティブガード: http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_seald32.html 図4をご覧下さい。図中バッファアンプにより、シールド線外被は、芯線と同じ電圧になるようにブートストラップされます。結果、芯線外被間の電圧は零に保たれ、このシールド線が負荷として繋がれる者からみると、静電容量がキャンセルされている事になります。直流リーク電流の阻止にも効果があります。 4.バイアス回路 http://210.155.219.234/bootS.htm 入力保護ダイオードの容量キャンセル、コレクタ負荷の定電流化、入力ハイインピーダンス化などの説明があります。 http://eu11.stripper.jp/pulcino/blog/archives/000021.html 後段のトランジスタのバイアス部に使用されています。エミッタからの帰還(ブートストラップ)が、バイアス抵抗100kΩ、56kΩによる対GNDシャントインピーダンスをガードし、入力インピーダンスを高めています。 5.OPAMPの非反転増幅 非反転増幅を構成した際の、入力差動増幅部の動作に着目しましょう。負入力端子はアンプの出力に繋がれています。正入力側トランジスタのエミッタが、負入力側トランジスタによるエミッタフォロアによりブートストラップされていると解釈できる事にお気づきでしょうか。入力側のトランジスタのベース、エミッタ間に残る正味の信号が零になるまで、ブートストラップが働く結果、正入力端子信号電圧が出力に写し取られるのだという具合に、負帰還を捉えることもできるのです。 6.OPAMPの高電圧用途 http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/gihou/digital/sokutei.html 図15-6 をご覧下さい。OPAMP出力で電源をブートストラップしてあります。OPAMPの入出力端子と電源端子間は 15 V 以下でありながら、それ以上の信号振幅を扱う事ができます。 7.電源ポンプアップ(TV垂直偏向出力部の回路) http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AFA7000/AFA7000CJ2.pdf 6ページをご覧下さい。偏向コイルのドライブには一時的に高い電圧を必要とします。常に高い電源電圧をドライブアンプに使用すると損失が大きいので、必要な瞬間(帰線期間)だけドライブアンプの電源電圧を上げてやろうという仕掛けです。電源電圧に、3-6 間コンデンサに用意された電圧の下駄を履かせるよう、図中 PUMP UP 回路が動作します。 以上、「ブートストラップ」に関する心当たりを列挙してみました。

kairowakaranai
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。ブートストラップについてだいぶ理解できました。 例えば、1のようにローサイドMOSFETがOFFしてるとローサイドMOSFETのVdsがVcc近くまで上昇するのでハイサイドMOSFETのゲート電圧が確保できない。なのでコンデンサを使ってローサイドMOSFETがONのときにチャージして、ハイサイドMOSFETがONのときはチャージした電圧でゲート電圧を確保するんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • JO_O
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.1

毎度JOです。 ブートストラップ回路ですね アンプなどの出力段を、上下段共に Nch トランジスタ で組むと、上段の トランジスタ のベース ドライブ用の電圧をどこから得るのかが問題になります, そこで、出力からバイアスをかけて、一定の電圧を得てベース ドライブ用の電圧を得ています、 真空管(Nチャンネル)のみ存在していた時代に、考えられた回路です、 最近はPチャンネルのデバイスが豊富にあるので、プッシュプル回路になっています。

参考URL:
http://masanobu4.air-nifty.com/office/ir2113_dc.png
kairowakaranai
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 昇圧回路の作り方を教えてください。

    数mAの昇圧ならばコッククロフトですむのですが、モータを動かしたいので60W程度の昇圧回路が作りたいのですが、よくわかりません。コイル、コンデンサ、ダイオード、スイッチング素子があればできるのはわかるのですが、これらの設定値をどう計算すればいいのかわかりません。参考書をみてもターンオンとターンオフの時間の割合で出力電圧が変えられるというのは書いてあるが多いのですが、電流容量を増やしてタミヤ540モータを動かせるようにするにはコンデンサが何Fなのか、コイルが何Hなのか。 計算方法など、教えていただけるとありがたいですよろしくおねがいします。

  • 電気回路について

    今、電気回路について勉強しております。 いくつか専門用語がありますが、わかりやすく教えてください。 (1)コンデンサ (2)コイル (3)トランス (4)リレー (5)タイマー (6)バリスタ (7)半導体 a:ダイオード b:LED c:サイリスタ d:トランジスタ e:フォトカップー f:IC g:オペアンプ 以上、よろしくお願いします。

  • ダイオードブリッジについて

    ダイオードブリッジに関してなんですが、回路中にコンデンサーを入れることによって何か変わるんでしょうか?そもそもコンデンサーがよく分かりません。電気をためる・・・そんな感じなのは読んで分かりましたがいまいちよく分かりません。ご教授願います(m。_。)m

  • 回路の動きを教えてください。

    かなり悩んでいるのですが、下記がわかりませんので 教えていただきたくおもっております。 【質問】 以下4点の回路の動きおよび用語を教えてください。 【1】おそらく、モーターのインクリメンタルエンコーダーの インターフェイス回路だと思うので、A相、B相があると 思うのですが。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10eni.html 1.SW1とはどういうものですか。 2.HCPL2531 フォトダイオード付きのICのようですが、なぜ必要なのでしょうか。 3.ざっと全体概要だけでも、この回路の流れを教えていただける と幸いです。 【2】 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10fv.html 上記UP、DOWN端子後に、NJM4151が入っていますが、 電圧を周波数に変換するICということはわかるのですが、 今いちデーターシートの説明がわかりません。 概要だけでも良いのでご教示願えないでしょうか。 【3】 https://homepages.westminster.org.uk/electronics/4510.htm アップ・ダウンカウンタ回路で使われるようなのですが、 これもデータシートが見つからず、今いち説明がわかりません。 A相、B相でもこのアップ・ダウンカウンタ回路を使えるようなのですが、 まだまだ電子回路初学者の為、わかりません。 この点だけは、初心者にわかりやすい程度でかまいませんので、 概要を丁寧にご教示いただけないでしょうか。 【4】 DIR CCW PLS CW これは、モーターの制御回路では普通の 略字だと思うのですが、ご教示願えればと 思っています。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 本当に電子回路がわからない

    電子工作を前からやってみようと思っているのですが回路図がほとんどわかりません。 例えばhttp://www.geocities.jp/wakuwakuecolife/frameelectronics1.htmlですが、大して難しくはないと思います。 一応コンデンサーなど高校レベルまでは勉強しているので役割はわかるのですが、この回路でどう働くのか全くわかりません。 電子回路工作の入門書などでも回路図しか載っていなくて、スイッチを入れるとこのコンデンサーに電流が流れ・・・などの説明がほとんどないので初心者の私にはどう動くのか理解できません。 こういうことを含めた入門書はありませんか?

  • LC共振回路の解析

    現在、パルス強磁場発生回路を製作しています。 電解コンデンサーをサイリスタを通してコイルに接続した状態で、 コンデンサーに充電し、サイリスターをONさせることでパルス磁場を得る仕組みです。 しかし、一般のサイリスターは逆方向耐電圧を持たないので、このままの回路だと、コンデンサーが逆に充電されるか、あるいはサイリスタが壊れてしまいます。 専門書を読んでみると、コイルと並列に、ダイオードと、クローバー抵抗とよばれる抵抗を接続すると、これが回避されると書いていました。 私が知りたいのはこの回避の仕組みと、その際のコイルに流れる電流を表す関数です。 どなたかお願いします。

  • 電力増幅回路を使いたいのですが opアンプ

    オシレータから1kHzで発振させた信号を全波整流を行った後にコンデンサで平滑化させ、直流とした後にマブチモータのFA-130 単三乾電池使用時) (限界電圧 1.5~3.0V 適正電圧 1.5V 適正負荷 0.39mN-m (4.0g-cm) 回転数* 6,400r/min 消費電流* 500mA に繋いで回したいのですが、全く動きませんでした。電流が足りていないので電力増幅回路を使用すれば良いとのことなのですが、凡用のopアンプとダイオードしかない為か上手く回路が動作しません。そこでモータ用のパワーopアンプがあるようなのでこちらを使おうと思っているのですが、どのような型番のものを購入すればよいのでしょうか?電源電圧は±15Vを使用しています。 又、モータを回すのに電力増幅回路を使う以外で何らかの方法がありましたら教えて頂きたいです。

  • 電源平滑回路の電圧電流の挙動

    http://www.densi.kansai-u.ac.jp/elecex1/ex2/ex2_1.pdf 図6は半波整流回路における、  (上段)VA:電源電圧  (中段)VN:r両端の電圧(ダイオードに流れる電流波形とみてもよい)  (下段)VL:出力電圧 の波形ですが、これをもう少し詳しく  (1)コンデンサに流れる電流を流入・流出に分けて  (2)出力電圧と入力電圧の相互関係 をもう少し詳しく知りたいのです。(特に(2)) 何か詳しく解説したサイトはありませんか? 入力電圧が負の半サイクルから、出力電圧リプルの谷まではダイオードに電流が流れないことはわかります。 (VA<VLであるため。 この間、負荷への電流供給は、100%コンデンサから行われる) リプルの谷からVAピークまでは、電源からコンデンサおよび負荷へ電流が供給されます。 (VNで計測されるダイオード電流波形はこんな感じでよいでしょうか?) VAがピークになった以降は負荷への電流供給はコンデンサが取って代わります。 よってコンデンサの端子電圧は指数関数で下がっていきます。 (図ではほとんど直線に見えますが、これは間違いで正しくは指数関数のはずです) 一番わからないのは、VLがVA(サイン波形)から離れて指数関数に移行する過程です。 どんな形で離れていくのでしょうか? 各部電流をからめて解説いただけると有難いです。

  • コンデンサの役目

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エコバッグを洗濯してもしわくちゃになってしまう経験はありませんか?エコバッグの洗濯方法を知っておけば、縮んだりしわくちゃになる心配はありません。
  • エコバッグを洗濯する際には、アイロンを使わずに洗濯機で優しく洗うことがポイントです。また、柔らかい洗剤を使い、低速で洗濯することも大切です。
  • 洗濯後は形を整えて自然乾燥させることが重要です。形を整えるためには、エコバッグをつかんで軽く振ったり、手で伸ばして形を整えると良いでしょう。
回答を見る