小学校就学奨励費と心臓精密検査の関係について

このQ&Aのポイント
  • 小学校の就学奨励費には医療費補助がありますが、心臓精密検査は別途の制度で行われます。
  • 心臓精密検査は就学奨励費の認定家庭に限り、申請後に病院で受けることができます。
  • 申請は仮認定名簿に記載された人のみであり、仮認定名簿は5月中旬に発表されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学校の就学奨励費について

以前に一度質問しましたが、追加です。 就学奨励費の項目で医療費補助があります。 心臓精密検査はそれとは別に「児童生徒心臓精密健診料助成」という制度が あり、市独自の制度らしく、申請を行ってから病院で精密検査をします。 申請ができるのは、就学奨励費の認定家庭で、一番早くて仮認定名簿が出る5 月中旬らしくそれ以前に精密検査をしてもさかのぼって助成はできないそう です。 申請は学校から精密検査のお知らせを出すときに仮認定名簿に記載されてい る人だけで、それ以降に名簿に載ってもだめだそうです。 仮名簿は、書類の不備等何もない人でも、5月中旬にのらない人もいるそう です。 仮名簿で運用するのはおかしいのでは?の質問には、本名簿ができるのは時 間がかかり早急に受診できないので、心臓ということをかんがえると一番早 く助成できる仮名簿で運用しているとのこと。 こんな中途半端な制度いいのでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 就学奨励費と同じ扱いですが、この助成制度は市の独自制度であれば、その制度の要綱(事務手続き等の詳細を決めたもの)にそのような手続きをすると記載してあれば、現状では止む無を得ないかと思います。  ただ、教育委員会が自分達の都合を優先するのか、該当児童生徒及び保護者の為を思って事務をするのかの違いです。自分達の都合を優先してしまうと、そのような制度になってしまい、本来の制度の目的が果たされなくなります。  制度としては良い制度かと思いますが、運用方法は見直すべきでしょうね。

yumibon
質問者

お礼

ありがとうございます。 事務上を優先してるんでしょうね。 納得できる回答です。 でも、今後のためにも改善を要求していこうと、おもいます。

関連するQ&A

  • 小学校の就学奨励費の医療費補助について

    今年度入学した子供がいます。 入学説明会(2月)で就学奨励費を知り申請しました。(3/23締切) 12年度の収入が基準以下の世帯が受給できるもので、認定の有無は6月中旬に通知されます。 収入基準は結構高めだと思うので、割とたくさんの人が認定されていると思います。 給付内容は学用品費、給食費、新入学学用品費、修学旅行費、通学費などとなってます。 その他として、学校で治療のお勧めが出た病気の治療について医療券が使える旨記載されてました。 我が家は書類の不備等があって、認定されたのは10月でした。 振込通知書を見て医療費の項目に気付き問い合わせをすると、医療券は学校を通じて申請、7/1以降の治療について補助できるとの回答です。 4、5月に集中した健康診断で2つの精密検査、治療の指示があり、早急に対応しないと6/1から始まるプール学習ができないので、通知を受けてすぐ受診しました。 学校からの通知には医療券については何もふれられていません。 医療券が使えるのは、認定された家庭だけなのでかもしれませんが。 でも、医療費補助ができるのが7/1以降というのが納得できません。 学校で治療のお勧めがでても7月まで治療はするなということでしょうか? そのことをいうと担当のかたは、「そうですね、そういうことになりますね。」?????????? 冶療のお勧めって、普通健康診断ででますよね。 それって新学期に集中しますよね。 これではせっかくの制度が利用できませんよね。 おかしくありませんか?

  • 就学助成制度を利用している方

    就学助成制度を利用している方いませんか? 娘が中学入学で生活が大変で就学助成を申請中ですが助成金は年3回で何月に貰えるか知りたいのですが、ご存知の方教えていただけると助かります。

  • 就学支援

    母子家庭になり3ヶ月がたちました。 子供の同級生のお母さんに就学支援制度は利用してる?と聞かれ初めてその制度を知りました。 私達の住んでいる所では、申請が通れば給食費が免除か減額されるみたいです。 申請して、認定されれば3ヶ月分さかのぼれるのでしょうか?

  • 定年引上げ等奨励金の受給手続きについて

    雇用をめぐる助成金の手続にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 いわゆる定年引上げ等奨励金の受給を考えている、従業員数2名の会社です。 この助成金の申請に当たり、支給申請書のほか、旧制度の就業規則と新制度の就業規則のコピーの提出が必要となりますが、当社の場合、現在、就業規則は作成しておりません。 この場合は、「定年及び就業規則等に関する申立書」に必要事項を書けば、代替できるのしょうか? ただ、この書類の「記」の6番には「従業員が常時10人未満であって、就業規則等を労働基準監督署に届け出ていない場合、当該就業規則等に定めた定年の年齢等の周知方法等」を記載することになっております。 ここでいう就業規則等は、定年制度について記載した何らかの文書でも差支えないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 老人医療費助成制度について

    同居中の父の話ですが、先月 住んでいる市の方から老人医療助成制度の申請を行ってください。と言う通知が届きました。65歳の誕生日月の1日から助成を受け付けているらしいです。 ところが、65歳の誕生日2週間後、心筋梗塞で入院してしましいまして、請求金額が75万円でした。父は私の扶養になっているので、社会保険で3割負担でした。 もちろん高額医療貸付制度で対応しようかと思っているのですが、書類を整理していたら、老人医療貸付制度の申請の書類が来ていたのでビックリ・・・ もし入っているば1割負担だったのに・・・? 老人医療助成制度の申請にもまだ行っていませんでした。 入院費はまだ支払っていません。 誕生日からまだ1ヶ月経過していないのですが、老人医療助成制度の申請を今からしても今回の入院費に間に合うのでしょうか?2週間後また検査して入院(手術)の可能性もあるらしく、すごく不安です。

  • 学校 早退

    来週の金曜にライブがあって、午後から早退したいのですが、ワクチンうちに行きますっていう理由だとおかしいですか? あと、まだワクチン打ってないのかとは思われないでしょうか? ちなみに同じクラスの子と他のクラスの子の3人でいくのですが、同じクラスの子は、眼球?がなにか炎症を起こしてるらしく、それで少し大きい病院に行く(炎症を起こしてるのは本当)という理由で、もう1人の他のクラスの子は、心臓に特病を持っているので、心臓の検査をしてくると言うそうです。(実際にそれで休んだことが2回?ほどあります) こんな中でワクチンと言っても怪しまれないでしょうか? また、来週の月曜の放課後に言おうと考えてるのですが、タイミングは大丈夫でしょうか? 回答お願いします

  • 受給資格者創業支援助成金制度について教えてください

    起業にあたって受給資格者創業支援助成金制度の認定申請を済まし、現在、給付申請をおこなうために集計をおこなっています。 同制度での助成対象費用の中に「法人等の設立又は運営に要した費用」という項目があるのですが、創業後3ヶ月以内に支出した交通費や水道高熱費・ガソリン代などの消耗品は対象になるのでしょうか? ハローワークから同制度の手引きはもらったのですが、費用項目毎に詳細には記されていないのでよく分かりません。どなたか親切な方、よろしくご教示願います。

  • 難病申請のメリットを教えてください

    持病が去年から指定難病になりました。自分で色々調べたところ、重症例に入る様です。 「難病申請もできますよ」と医師から言われましたが、申請してもあまりメリットがない様に思えて、迷ってしまいました。 現在、一か月に掛かっている、その病名での医療費が1万円以下だからです。 むしろその難病から来る合併症の方が出費が多いのですが、病名も掛かっている診療科も違うので、助成の対象にはならないのではないかと思います。 申請のための診断書に3000円程度、診断のための検査代も数千円掛かりそうです。 (ただし、近々手術するのでその時に検査すれば、検査費用はまとめて高額医療費制度に入れられるかもしれないです。) これだけ申請のためにお金を払っても、結局は医療費の助成が0円だとかえって損するだけのような気がして、判断が付きかねています。 難病支援制度について詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

  • JABEE認定の証明書の発行って、どこに申請すればいいんでしょうか?

    JABEE認定の証明書の発行って、どこに申請すればいいんでしょうか? 大学でJABEE認定を受けて卒業しました。(2004年度) そのため、技術士一次試験を免除されており、すでに修習技術者になっています。 会社の資格取得奨励に関する制度に応じるため、自分が技術士一次資格をパスしている ことを証明したいと考えています。 (技術士の方に指導・監督をお願いできていないので、技術士補の資格は得られませんが、) 技術士一次試験をパスしている証明書って、どこに申請すればいいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 労災とアフターケア制度について

    労災後、症状固定で後遺症申請をするつもりです。その後、定期的に診察を受けられるアフターケア制度があるとのことですがこれは、後遺症認定されてから正式にアフターケア制度をうけられると思います。となると後遺症申請をしてから、実際に認定されるまでに仮に3カ月くらいかかった場合、その間、診察(診療行為)をうけた費用は、社会保険になるのでしょうか?それとも労災扱いになるのでしょうか?