• ベストアンサー

選挙管理委員会は誰がやっているのですか?

衆議院が解散し、各地の選挙管理委員会は忙しい日々を送っていることと思います。ところで、そんな選挙管理委員会は誰がやっているのか疑問に感じました。たとえば、選挙管理委員会に入りたい!って思ったら、どうしたらいいのでしょうか?小学生の頃から疑問に思っていたのですが、あまりちゃんとした回答をもらえなかったので、知っている方がいましたら是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1の方がほとんど答えられていますが…  選挙管理委員は4人(うち委員長1人)と法律で決まっており、選挙管理委員会事務局が人選し、議会で承認を受けます。  政党からの推薦でなくてもよいです。市町村の場合は、それぞれの市町村内各地域から選ばれることが多いです。例えば、投票区が4つの場合、それぞれの投票区から1人ずつという感じです。  人選の基準は、地域で選挙など行政に対する貢献がある人が選ばれるようです。  委員会では、選挙人名簿の登録(年4回および選挙時)および抹消(随時)、選挙時におけるポスター掲示板設置場所や投票所・開票所の場所・時間などについて審議しています。  事務局職員は、ほとんどの市町村では、総務課職員の兼任というかたちをとっています。  事務局の仕事としては、委員への委員会の開催通知や議案作成、委員会決定事項の告示、選挙人名簿の整理、選挙啓発イベント等の企画・開催、選挙時の期日前投票・不在者投票・当日投票の準備などです。  普段は、選挙人名簿の登録が煩雑ですが、それほど忙しくはありません。  選挙も、衆議院は4年、参議院は3年、首長選挙は4年など、時期が決まっていれば、落ち着いて仕事ができるのですが、今回の急に決まった場合や、市町村合併に伴う首長選挙などは、ばたばたになります。  期日前投票が始まってからは、告示の翌日より17日間、朝の8時半から夜の9時ごろまで、土日休みなしで事務局職員は仕事をしています。これは結構大変です。  選挙管理委員会に入りたいという場合は、委員になりたいときは、ある程度年をとって、それまでに地域において行政にある程度の貢献をし、事務局の人選の対象になるよう努力する、事務局職員になりたいときは、公務員試験(都道府県や市町村)を受け採用されてから、人事異動で総務課などの選挙担当に配属される、といった感じでしょう。 長文になってすみませんm(__)m

mashiko
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明をありがとうございましたm(_ _)m選挙管理委員会や事務局の仕事内容もよくわかりました。長年の疑問が解けて嬉しいです!本当にどうもありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

国には中央選挙管理委員会があり、各自治体に選挙管理委員会事務局があります。 「選挙管理委員」は、議会で委員が選ばれます。 委員は、選挙の管理等を行い、実務は事務局がおこいます。 選挙管理委員に選ばれるには、政党から推薦が必要で、議会の選挙で選ばれます。 事務局は、自治体によっては固有の事務局員をおくところもあります。 通常、その自治体の職員が派遣されるので、公務員試験をうける必要があります。

関連するQ&A

  • 何故、各選挙管理委員会で投票済証(様式)が違う?

    先日、衆議院総選挙が終わったところですが、各選挙管理委員会で投票済証(様式)が区々で疑問を持ちました。 様式・・用紙の大きさ・色、選挙管理委員会の朱印や印刷印、投票者を手書きで記名したものなどいろいろありました。 何故、区々なのですか? 統一した(印刷した投票済証)方が、発行の手間と投票済証の作成費が節約できると思いますがいかがでしょうか? そもそも、選挙管理委員会は一時的に市役所など自治体がなって、その職員が運営しているようですが、ほんとですか? 納得できない疑問がでました。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 選挙人名簿登録と選挙管理委員会について

    選挙人名簿登録と選挙管理委員会について教えてください。 色んな選挙があります。 市町村の議員選挙、市町村の長選挙、都道府県の議員選挙、都道府県知事の選挙、国の衆議院議員選挙、国の参議院議員選挙、などです。 聞いた話ではそれぞれ選挙管委員会が違うそうです。 自分の家の近くの投票所は市役所の職員?がなんかやってますが、これは選挙管理委員会の委員とは違うでしょうが、それぞれの選挙に対する選挙管理委員会が県別?市別?で違うみたいです。 これはどんな条文に明記されているのですか? 地方自治法調べましたが、どうやらこの割り振りについて書いてなかったです。 振り分けと条文何条とか教えてください

  • 地方自治 市議会解散と選挙管理委員会

    地方自治 市議会解散と選挙管理委員会 住民による署名が一定数集まった場合、選挙人の投票によりとありますが、 この選挙人とは選挙管理委員のことなのですか? そうだとしたら、議会を解散をするかしないかは、 選挙管理委員が最終的に決めるということになると思うのですが、 選挙管理委員とは誰がどのような基準でなるものなのですか? 例えば、名古屋市で河村市長が議会の解散を求めていますが、有権者の署名を集めても、 選挙管理委員が議会側か市長側につくかによって、解散がしない場合もありますよね? 実際どんな人たちの集まりなのか、知りたいです。 認識が間違っていたらすみません。 正していただけると有難いです。 地方議会の解散請求 有権者総数の3分の1以上(注)の署名をもって代表者が選挙管理委員会に請求する(第76条)。 選挙管理委員会は、直ちに請求の要旨を公表し、選挙人の投票に付し、過半数の同意があったときは、議会は解散する。

  • 選挙管理委員会

    学生です。学校の生徒会役員を決める為の選挙の管理(開票作業等)をしている選挙管理委員会に入っています。 候補者演説会、投票、集計が終わり「職員室近くに生徒会選挙立候補者一覧にて結果が掲示しているので見て」という旨を全校集会で言うことになりました。これだけを淡々と伝えるのもどうしたものか...と悩んでいます。台本を書こうと思ってもなかなか筆が進みません。台本を代わりに書いてくれる方、またどういったことを言えば良いのかを教えて下さい。

  • 選挙管理委員会について

    選挙管理委員会について 以前は、県の選挙管理委員長の名前を知っていました。 最近、ネットで調べますが、委員どころか委員長の名前もありません。 これはどういうことなのでしょうか。 質問1. 選挙管理委員の住所・氏名などの個人情報は、非公開と決められていますか。 質問2. 上の根拠は、法律・条例・慣例・裁量のどれに該当しますか。 質問3. 選挙管理委員の情報を入手する方法はありますか。例えば、同事務局に問い合わせるとか。 質問4. 選挙という最も不正が行われやすい事務手続きを監視する人たちが、誰かわからないというのは、とても納得できません。これでも民主主義でしょうか。 質問5.個人情報保護との関連がありますか。私は、この人たちは公人であり、保護されないと思います。それでも保護されたい人は、別の人と変わればいいのではないのでしょうか。世の中には、自分の名前が出ても選挙管理委員になりたい人は山ほどいます。 その他、関連情報がありましたら、教えてください。

  • 選挙管理委員会の人は投票できる?

    表題のとおりです。 今回の衆院選のような選挙で選挙管理委員会の人は、その選挙で投票することができるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 選挙管理委員長と議長は兼ねられる?

    町内の役員改選で、私に対応依頼があり、 今年は議長と選挙管理委員長を兼ねていただくという内容でした 今までは、それぞれで行っていましたが、 資料作成等で2重になり、進行上も町内会、議長、選挙管理委員長と運営が 分かれる為、兼ねて貰いたい という事でした 質問は、実務的には兼ねられそうですが・・・ この議長と委員長は兼ねられる物でしょうか? (役割として独立していなければいけないものかどうかです) アドバイスを頂けると助かります

  • 次回の衆議院選挙に立候補したい

    来年の4月に25歳になります。衆議院選挙に立候補したいです。 選挙管理委員会に届けでるんですか詳しくおしえて

  • 悲しい解散総選挙

    10月22日に解散総選挙があるようですが、そのことで日本の各地に困っている方がきっといらしゃると思い、一言書いています。 秋のお祭り・イベントの室内会場を選挙の投票会場に使うため譲りなさい、と、選挙管理委員会からお祭りの実行委員会へお達しがあっています。 1か月前に・・・。 プログラムの変更、会場探し、はたまた日程変更、半年~1年かけて準備してきた関係者の皆様のご苦労を思うと、気の毒でなりません。 なぜ今解散総選挙なのか、という議論は各テレビ局で論客の皆さんが一生懸命しゃべっていますが、せめて全国放送の1番組だけでも、国民の困っている現状を訴えてくださる論客がいてくれたらと思うのは私だけでしょうか。

  • 選挙管理委員の身分

    選挙管理委員の職務や選出は存じ上げているのですが、選挙管理委員自身の投票についてはどうなっているのか分かりません。選管とは公平な選挙の実現に努めるものと思いますが、その場合、特定の候補に投票することは平等とは言わないのでしょうか? 投票できる場合、選挙の応援活動もいいということになるのでしょうか? もし応援が不可であり、投票が可である場合、その根拠はどのようなところにあるのでしょうか? 他人を巻き込むことになるような行為を是としないということでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう