• 締切済み

日本の土地利用についての情報源 森林は国土の7割など

よく日本の面積の70%は森林だ、と聞きますが、他にも、農地や住宅地などの、細分化した最新の情報を見たいです。 どこかに情報源はあるでしょうか?

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

国土交通省「土地利用現況把握調査」を読みましょう。

参考URL:
http://wwwsr.mlit.go.jp/ftxt/detail_search.html
tateyoko555
質問者

お礼

ありがとうございました。 でも、「これだ!」と思えるような、資料はなくって。 森林は○○、住宅地は○○、耕作地は○○・・・という大体でいいような調査は、このような数字を明確に提示する調査では、難しいのかもしれません。(都道府県レベルのならありましたが)

関連するQ&A

  • これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?

    日本の国土にはたくさんの森林面積があり緑豊かですよね。自国の木は切らずに輸入によって木材はまかなっているわけですが、海外の熱帯雨林はどんどん減少していっています。 日本の森林を放置しておいてよいのでしょうか?ある程度は伐採して森林内でも何かしらの調整をしたりしなければ森林自体にも悪いのではないでしょうか?それに森林がたくさんあるのですから活用すべきだと思うのです。日本人は、ひょっとして宝の持ち腐れに気づいていないのかもしれません。 これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?僕は、建築材に使うという利用法がすぐに思いついたのですが他にどのような利用方法があるか、みなさんから知恵を拝借したいのです。 よろしくお願いします。

  • 日本の森林の変化について

    日本の森林面積や森林蓄積の変化について、できるだけ歴史を遡って数字を調べしたいのですが、資料や調べ方を紹介していただけませんか? 目的 日本において、森林の変化が生物の生息・生育に及ぼした影響、また、獣害の発生に及ぼした影響について興味があります。

  • 不動産鑑定評価基準「移行地」について

    不動産鑑定評価基準の次の表現について質問があります。 「なお、宅地地域、農地地域、林地地域等の相互間において、ある種別の地域から他の種別の地域へと転換しつつある地域及び宅地地域、農地地域等のうちにあって、細分されたある種別の地域から、その地域の他の細分された地域へと移行しつつある地域があることに留意すべきである。」 宅地地域は、住宅地域や商業地域、工業地域のように細分化されていて、移行地のイメージはわかるのですが、農地地域のなかの移行地のイメージがつかめません。農地地域はどのように細分化されているかについて、テキスト等に記述がみられないのですが、この点どのように考えたらいいのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本の森林の分布図を探しています

    日本の森林にある樹木の種類別の分布図を探していますが、サイト検索をしてもなかなか見つかりません。 統計資料など、関連する情報などご存知でしたら教えてください。

  • 農地(耕地)の・・・・。

    今、農地について調べているんですが、国土に対する面積をみると少なかれ面積が減少傾向にあります。(http://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/01-08.xls) 使われなくなったり、改廃した農地http://www.stat.go.jp/data/nihon/pdf/n0701000.pdfや農地の転用面積をみると住宅地、工業用地などになっていますが、それらの面積も減少傾向にあります。 いったい、農地の面積は改廃や転用の後にどのようになるのでしょうか?

  • 最新の日本の農地総面積が知りたいのですが。

    あるサイト上に、”日本の農地は、昭和30年の約600万haをピークに徐々に減少を続け、現在の農地面積は約500万haとなっています。”と書いてあり、その現在というのは1994年のものです。最新の農地の総面積が知りたいです。どうかわかる方がいらしたら教えてください。

  • 平成23年度宅建試験を目指して、統計問題について

    平成23年度宅建試験を目指して、統計問題について教えてください。 この程度を覚えておけば良いですよ、みたいなサイトがあったら教えてください。 自分としては、地価(住宅地・商業地)、国土面積、森林面積、総戸数、持家数、総住宅数、総世帯数、程度の把握はしておかないといけないと思っていますが、そのデータが見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 日本史 日本の土地制度について

    日本の土地の制度の歴史についてわかりやすく教えてください。  3.墾田永年私財法     (1)開墾地というのが初期荘園で墾田地系荘園と呼ばれるものでしょうか?     (2)寄進地系荘園は平民が不輸不入の権を獲得する為のものだと思うのですが      寺社が寄進してもらう利点はどのようなものがあるのですか?      平民が土地を手放さない理由は何ですか?   (3)この後に出てくる惣領制と言うのはその荘園制度の管理を惣領がまとめる制度の事ですか?   (4)その惣領の土地を分割相続制というのは細分化して相続されるという事なのでしょうか?    同じ時代にある、地頭請、下地中分が管理する土地とはまた別物なのでしょうか?   (5)荘園と知行国の違いがいまひとつわかりません。      たくさん質問しましたが、近々テストなので何となく雰囲気がつかめると助かります。    解りやすく教えてください。よろしくお願いします。  

  • はりねずみの生息地

    はりねずみの生息地について調べると、農地や森林とありますが、山地には生息しているのですか? 童話の題材に使いたいので、回答よろしくお願いします。

  • 江戸府内の農地、農民。

    Wiki 「江戸」によれば、慶応元年(1865)の江戸の武家地、町人地、寺社地、その他の面積は次のとおりです。 総面積  79.8 km2 武家地  50.7 km2 町人地  14.2 km2 寺社地  10.1 km2 その他   4.8 km2 これを見ると、農地の記載がありません。 質問ばかりして申し訳ないですが、以下の疑問について教えてください。 1.江戸府内にも農地があったと思いますが、なぜ農地は記載されていないのですか。 2.また、農地があれば農民(農業に従事している人)がいたはずです。ネットを調べた程度ですが、 農民の人口は出てきませんでした。農民は、江戸府内にはいなかったのですか。 3.上表の総面積は墨引内の面積ですか。 ざっと計算してみると、墨引内と思います。墨引内でも農地が広がっていたと想像しています。 また、「その他」とは何の面積ですか。 よろしくお願いします。 Wiki 「江戸」 2.1江戸の範囲 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8