• ベストアンサー

オール電化、どんな建て方?

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

No3さんへ 魚焼きグリルを使えば 出来ませんかね? うちはガスなのでわからないのですが

関連するQ&A

  • オール電化は気密性が大事?

    オール電化で新築を考えています。勉強が足りずよくわからないのですが、オール電化住宅は気密性が大事なのですか?(北海道に住んでいます) 本を見る限りでは家をすっぽり断熱材でおおい 気密性をよくするとか・・ 私は居間に大きく窓をとりたい、(できればサンルームのようなものが欲しい)と思っていますが そうすると熱が逃げやすいでしょうか? 熱が逃げにくい窓、サッシは高価でしょうから それは使用でき無さそうです・・ どうかアドバイスお願いします。

  • 気密のないオール電化について

    現在、高気密高断熱の新築を検討中です。 高気密ですが、例えば料理や煙草の匂いなど計画換気があるとはいえ全室にすぐ充満するのでしょうか? 室内に洗濯物を干した場合、洗濯物に匂いが付いてしまう程でしょうか? また、気密を取らなければオール電化とは意味がないのでしょうか? 電気代が上がると聞きますが、どのくらいの差があるのでしょうか? 良かったら教えて下さい。

  • オール電化迷っています

    今、義両親と同居の2世帯住宅の新築を計画中です。 そこで、オール電化にするか、ガス併用にするか迷っています。 設計士からは、オール電化を薦められており、床暖房は電気式(遠赤外線床暖房)・調理はIH・給湯はエコキュート です。 私自身は、IH調理器の電磁波の影響に不安がある、調理には使い慣れているガスが良い、太陽光発電はしないので、オール電化にすることによる地球環境への影響(省エネになるのかどうか)に疑問がある ので、ガス併用が良いと思っているのですが、設計士に理解してもらえません。 毎月の光熱費、高齢者がいるので火災・火傷の危険、以外にガス併用にすることのデメリットは、どのようなことが考えられるでしょうか? 建築地は長野県松本市、外断熱、中程度の気密(第3種換気) 、2世帯同居ですがキッチン・浴室は共有で使用 で計画しています。 ご意見、よろしくお願いします。

  • ツーバイフォーと在来工法のオール電化のメリット

    現在新築を検討しているのですが検討しているHMが2社あります。 A社は在来工法で断熱材はセルローズファイバーを使った次世代省エネ基準(II地域)の仕様です。 もうB社はツーバイフォーで床ポリスチレン保温板、壁グラスウールといった仕様です。オール電化で蓄暖を入れたいと思っているのですがA社は高気密高断熱で次省エネということもありオール電化が標準仕様で(蓄暖はオプション)光熱費も抑えられいいなぁと思っています。B社はツーバイフォーということで高断熱高気密とはありますがオール電化は標準でなく、次世代省エネなどの表現もありません。しかし建築費の坪単価が安いので魅力があります。そこで皆様にご教授頂きたいのがA社とB社を比較した場合オール電化で蓄暖を採用した場合どちらが効率的になるのかということです。なるべく光熱費は抑えられればいいなぁと思っています。 私の住んでいるところは山形県でIII区域のII区域に近い方といった感じになると思います。大人2人子供3人の5人家族です。説明が足りない所は補足いたしますのでよろしくお願い致します。

  • 暖房のコスト灯油vsオール電化

    いつもお世話になってます。以前にも住宅のことで相談したのですが、高気密・高断熱の住宅(2×6かスーパーウォール工法で延べ面積40~50坪弱にしようかと思っているのですが)での暖房で灯油暖房にするかオール電化にしようか迷っています。建築地域は北海道で冬はマイナス10~マイナス20度位は普通です。暖かくて健康的な家にしたいと思っています。設置するときのコスト・維持していくコスト等考え方は色々あると思いますが、どちらが良いでしょうか?

  • オール電化ではない家での全館空調

    築30年超の木造住宅を二世帯住宅に建て替えるにあたり、全館空調を検討しています。 ただ事情があって、キッチンはガスコンロ、給湯もガス(集中プロパン)になるため、オール電化のプラン(電化上手)にできません。 このことから、電気代が心配です。 オール電化ではなく、全館空調を導入した方の光熱費などがどのくらいなのか教えてください。 あるいは、下記の条件などから注意した方が良いことなどありましたら教えてください。 家族:大人4人 建築:ツーバイフォー、    断熱材/ロックウール、屋根断熱(ダブルシールドパネル)    窓:ペアガラス(Low-E複層ガラス) 述べ床:160平方メートル程度 その他:バス共用、キッチン別の二世帯住宅 よろしくお願いいたします。

  • オール電化と温水ルームヒーターについて

    現在、新築を検討しているところなんですが、オール電化にするか迷っています。 最初はオール電化で、蓄熱暖房・IHクッキング・エコキュート等を検討していたんですが、HMより石油温水ルームヒーターを進められました。 石油温水ルームヒーターを調べると、 (1)使用したいときに使用できて、便利。(蓄熱式は24時間作動している。) (2)使用しないときには、はずして片付けられる。(蓄熱式は常時場所をとる。重量が重い。) (3)初期費用が安い?。(蓄熱式は高い?) (4)エコキュートー等は寿命が10年位。 等、それらを考慮すると温水ルームヒーターも良いかなと思い始めました。 ただ、石油温水ルームヒーターにするのであれば、給湯器関係も石油にしたほうが良い、との回答も発見しました。ともすれば、IHクッキングにしてもオール電化にはならずに、コスト削減にはならない、との回答も見受けられます。それに付け加えて最近の石油の高騰も有りますし・・ 特別、IHクッキングにはこだわりはないのですが、ランニングコストを安くする為には、やっぱりIHかな~~なんて思っております。(給湯器も同じく) どなたか、トータルコストが安価になる良いアドバイスお願いします。支離滅裂でスイマセン。 ちなみに、新築予定の内容です。 (1)建坪約50坪、在来工法、ロックウール。 (2)家族は現在3名(大人2名子供1名)将来は両親も同居します。 (3)日中はほぼ在宅する者がいると思います。 (4)東北中部方面。

  • 富士ハウスで建てられた方に質問です。断熱材ポリスチレンフォーム

    富士ハウスで建てられた方教えてください。 現在マイホームを富士ハウスで考えているのですが、 使われている断熱材に「ポリスチレンフォーム」というものがあります。 営業さん曰く、断熱材はグラスウールやロックウールが一般的で ポリスチレンフォームは高断熱で高気密です、他には負けません!くらいの 勢いでした。見た感じ印象として、断熱性はたしかに良さそうですが反面、換気面が気になります。気密性が良すぎて24時間換気システムだけで大丈夫か?思いました。 冬場はあたたかくて快適そうですが、夏場はかなり暑くないですか? 夏場の暑さ(家にこもった熱は逃げにくい)に関しては 営業さんも少し戸惑っていたような印象を受けました。

  • オール電化リフォーム 断熱材の選定(アイシネン)について

     築20数年の在来軸組み工法の住宅をリフォームし、オール電化住宅にする計画をしています。(秋田県III地域)  外壁は数年前に塗装したばかりなので、室内側からのリフォームを予定しています。壁、天井、床一部は撤去する予定です。断熱、気密を考え、吹きつけ断熱を検討しています。が、外壁は通気層がなく、壁体内結露が心配です。いろんな断熱材。及び工法がありますが、自分で調べた限りでは、アイシネンが良いかと・・・(もちろん開口部を省エネサッシと取り付けるリフォームもします)  実際アイシネンを使用されている方、又は、断熱リフォーム専門の方にアドバイスを頂ければと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • オール電化工事くわしい方お願いします。

    プロパンガスからオール電化に変更しました。配線は、先行配管と言うのでしょうか?そこから出ています。 しかし、配管にはかなり隙間があり、そこから野生動物が侵入しました。 工事の際、その隙間はあけておくのが通常なのでしょうか? 素人の考えですが、外からの異物を防ぐ為にも何かしら対策してくれてるものだと思っていました。 裏に田んぼがあるからなおさらです。 換気口はなく、基礎パッキンなので、埋めてしまうのは良くないからと後から聞きましたが(動物進入後、相談しました) なんだか納得がいかないというか、動物が入ったのは運が悪かっただけと割り切るしかないのでしょうか? 100%とは言いませんが、施工会社を責める事は間違っているのでしょうか・・・ そして今後、進入を防ぐ為にもどうやって穴を埋めればよいでしょうか? (現在は、内側から金タワシを詰めています) ヨロシクお願いします。