• ベストアンサー

認知症かどうか分からない祖母

yumiko3の回答

  • yumiko3
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私は91歳の父を介護しています。父は現状寝たきりではありません。母を亡くし、脳梗塞や癌を患い、無気力になっています。父を看ていて思ったことです。 お婆様は認知症だと思います。 「認知症の人との超コミュニケーション方 バリデーション」筒井書房 を読まれる事をお勧めします。全ての回答が書いてあるわけではありません。ただ、意固地になっているお婆様の心がほぐれれば、ご家族の方が対処するにもも楽に成るのではないかと思います。認知症は、徘徊や暴力・妄想だけではありません。「とろくなったな」と思う中に、理解力の低下・現状認識力の低下があるんです。それが一種の痴呆なんです。 お世話をしている家族以外の外野から色々言われるのは辛いことです。それが、お父様の優柔不断な態度に一因があると思われればなお更の事でしょう。でも、あえて申し上げます。お父様を追い詰めないようにと…。お母様が意見なさるのでしたらいいのですけど、子供であるあなたから攻められたら、それが新たなる認知症に(お父様の)やがて繋がると思うからです。

bluecat16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今現在認知症の症状が出始めているようです。 ただ色ボケは激しく、そのあたりで人に見られたり煽てられたり、自分を良い気分にさせてくれることに関しては貪欲になります。 普通の人が認知症になって世話をするのなら私も構わないのですが、 自分の身内にいじめられたと言う気持ちが残っていたり、今は住んでいませんが祖母が暮らしていた家(父の実家)の近所の方をいじめまくって孤立していたことが分かり、この人の面倒を見るのは普通の認知症の人の面倒を見るより相当苦労するな、と感じてしまいます。寂しさから来るのかも知れませんが、元々の性格が人格障害があったように思われます。それに父の兄弟姉妹も祖母と同じ性格をしているので、母の気持ちの休む暇が無いというのが現状です。 母は父を毎日責めています。私はちょっとこの対応はおかしいと思うと感じるときには父に意見します。(もちろん感情を出さないようにして)しかし、笑って誤魔化す父の姿を見ると、祖母が都合が悪くなる時の様に、そんなところで笑わないだろ!?と言いたくなるような態度を取るので諦めかけています。 母には離婚を勧めています。でないと、父も祖母も父の兄弟姉妹たちもワガママいい放題やりたい放題なので母のありがたさが分からないと思うからです。

関連するQ&A

  • 認知症の祖母に困っています

    僕の祖母は、僕の両親と妹と一緒に同居しています。祖母は3,4年前ぐらいから、少しずつ物忘れが多くなり、今では少し前に言ったことも忘れてしまうことがあります。 母から聞いたのですが、病院でアルツハイマー型認知症と診断されたらしく、薬で治療をしています。しかし、最近では薬を飲んだかを忘れてしまうことがほぼ毎日のようにあります。母が服用カレンダーを使って、薬の管理をしていますが、それでも母が言わない限り、薬を飲んでいないと言って探したりします。 また最近は祖母の性格が頑固になったり、母も祖母の対応に疲れているためか、よく口論になります。原因はおそらく、母からいろいろと言われるのが嫌なようです。ほぼ毎日口論をしては、祖母が『昔はケンカなんかすること無かったのになぁ~…』と皮肉があるように呟きます。実の息子である父は祖母に話しかけられない以上、特に何も言いません。母も昔は優しく返事をしていましたが、最近では返事はするものの、少しトゲのある言い方になってしまうことがあります。 これらのことが原因で家族の中の雰囲気がとても悪くなっているように感じます。自分も妹も祖母に関係のないことを質問されたりして、不快な気持ちになることがよくあります。認知症は病気の一種であり、しょうがないということは十分承知していますが、正直言ってとてもストレスを感じます。祖母のことでいらいらしている両親を見るのも、嫌な気分になります。 祖母の症状の改善、祖母と母との関係を良くするにはどうしたらよいのでしょうか。 長文になってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 実家の祖母が認知症に‥‥私はどうすればいいでしょうか?

    おはようございます。 今年から東京で一人暮らしのOLです。 それまでも、一人暮らしですが、実家から二時間程で、帰ろうと思えば、いつでも帰れる距離でした。 もともと母がヒステリック体質で、祖母(姑)にも父にも私にも毎日攻撃してました。 私はそんな家が嫌で、5年ほど前に家を出させてもらえました。現在は祖母・母・父の三人で住んでいます。 祖母90代前半、父母60代、私20代前半です。 先日、父が3日程家をあけました。 それがきっかけだったのか、祖母がおかしな事を言い始めたようです。 「私のご飯をお母さん(母)が隠した。物置にあるはずだ。探せ!」などです。 その後もエスカレートして、父も知らないようなものを探せと言って騒いだり、 ハサミを持ってきて、物を切り刻んだりしているようです。 その責任を私も感じてしまいます。 ①父が仕事の間、祖母は母と二人きりで、攻撃されても夜には父が帰ってきて愚痴を言ってましたが、父が家をあけたことがストレスを貯めてしまった。(私がいればそんなことはなかった) ②私も呼べばすぐ帰ってきたが、もしかしたらもぅ一緒に住むことはないかもしれない この二つが祖母に大きな絶望感を与えてしまったのではないでしょうか。 大好きな祖母に会いに来週末にも帰ろうかと思ってます。 もともと用事があって11月末と年末年始に帰るつもりでした。それは祖母も知っています。 ただ、それに加えて、今急に帰ると驚いたり、怪しんだりして、いつもと違うことに、かえって悪化させるのではないかとも心配なんです。 来週末帰ることで、祖母がさらに遠くにいってしまう気がするんです。 ここで意見を聞いて、今日の帰りに新幹線の切符を買おうと思います。 どうか意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 祖母の認知症について

    祖母の認知症についてお聞きします。祖母(88歳)、母(63歳)、父(67歳)の3人暮らしなのですが、母は、白血病を患い、入退院を繰り返し、今は、通院しながら基本、自宅にいます。日中は、父が仕事に出かけているため、母と祖母の二人きりなのですが、祖母は、母に向かって、「娘からもらったパンツを盗んだ」「孫からもらったセーターを盗んだ」から返せと殴りかかってくるようです。もちろん、母は盗んではいません。また、祖母は美容室に行くと出かけ、結局、いつも行っている美容室の場所がわからなくて、先日は、役所の人に車で家まで送ってくれて、家族は祖母を見ているようにと注意されました。ものを盗んだという認知症には、ごめんねとわざと認めるのが良いのでしょうか? 母は家で、ゆっくり療養することも出来ず、大変困っています。祖母の認知がなおるとは思えず、また、祖母は体は悪くないので、入院とかも出来ないし、地区のデイサービスを申し込んでも、認知と認めてもらえず、デイサービスにも行っていません。 母にゆっくり休んでもらえるように、自分の部屋に鍵を作って、祖母を入らせないようにするか、日中だけ、母を親戚の家でみてもらうか、迷い中です。祖母を一人で家にいるのもとても心配で、毎回、鍋を焦がしたり、冷蔵庫は開けっぱなし、レンジに入れたものはそのまま、お風呂で排便をしてしまったり、とても厄介です。どうするべきなのか本当にわからないのですが、良い案がありましたら教えてください。

  • 認知症の祖母について

    認知症(84)の祖母がいるのですが、二年前ぐらいから症状が出始め、妄想が激しくなり、財布や通帳がなくなるたびに母を泥棒扱いします。(もちろん母は取っていません) ちなみに祖母は元の性格もかなりキツく、攻撃型です。 最近物をなくす頻度が多くなり、母に暴言を吐き、祖母が母に手を挙げようとして、父がついにキレてしまいました。 父は認知症についての理解が乏しく、カッとなったら手のつけようがありませんし、認知症はこういうものだという説明をしても聞く耳を持ってくれません。 今は一時的にいとこの家で祖母を預かってもらっているのですが、ずっと預かってもらうわけにもいかず、ケアマネージャーさんと相談しグループホームに入るかどうか検討中です。 しかし、祖母がおとなしくグループホームに入ってくれるか心配ですし、入っても入居者の方に迷惑をかけるのではないかと思います。 元々攻撃的な人なので、スタッフの方とうまくやっていけるのか、周りの方とうまくやっていけるのかも心配です。 また、精神科に入院するという手もあると言われたのですがそれも心配です。 かといって、自宅で介護するのも限界です。 しかし、私の家は母屋とその隣にもう一つ別の家があり、母も父も一切顔を合わさず、隣の別の家で暮らすという話も出ています。 ちなみに近所にいとこが住んでいるので、食事の世話などはしてくれるようなのですが… 近くに祖母がいるのが私はとても不安で、母ももし顔を合わせたら普通に接すればいいのか、どうすればいいのかわからず悩んでいます。 また、父が祖母と顔を合わせてしまうと思うと…考えるだけで怖いです。 ちなみに私は現在就活中で、祖母が家にいるだけでストレスを感じるようになっており、グループホームに早く入って欲しいと思っています。 祖母にとっても家族にとっても、最善の対策は何だと思いますか? また認知症(攻撃型)の人はグループホームに入っても大丈夫でしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母に会うことを止められている。

    認知症の祖母に会うことを止められている。 高齢の認知症の祖母について相談させて下さい。市内の実家で祖母は私の両親と暮らしています。両親は共働きのため、週に二回デイサービスへ通っています。 私も子供の用事がない週末などはなるべく顔を出してました。 子供がまだ赤ちゃんの頃はもっとたくさん実家に帰っていました。 認知症が進みだしたのはこの二年あたりのことです。 帰る度に私には特に甘えたり、昔のように私に手を焼いてみたり、食べきれないおやつを買って待っています。私がまだ小学生のように見えるようです。 最近泊まりにこない、一緒に寝てもくれないんだねとすがってきます。 その割に母には悪態や無視、暴言を吐いたりしています。 祖母はもちろんのこと母も心配です。 しかし、母いわく『あなたが来ると、寂しいがひどくて手に負えない。無理してこないで』と言われてしまいました。 私が帰ったあと急に落ち込み部屋に閉じこもったり、母の悪口を親戚に電話したりしているようです。 母としては祖母に孫やひ孫を見せてやりたいのは山々だが、私自身が持たないから来ないで。 それより私のストレス発散に付き合ってと言われます。 母も毎日辛いと思うし、私が出来ることはそれくらいだし でも祖母のことも気掛かりです。 私はどのように祖母や母と関わっていけたらよいのでしょうか。 頑固で意地悪なとこもあるおばあちゃんだけど、私にとってはかけがえない存在でもあります。 私が祖母に関わることは、悪影響でしかないのでしょうか…。中途半端にしか看てあげられないなら手を差し延べるべきではないのですか?

  • 認知症の祖母…死期が近い?

    このカテでいいか分からないのですが…質問させてください。 私の祖母は86歳で認知症です。多分、重度の認知症だと思います。 発症は平成18年の8月です。 昨年の春頃から病状の進行が顕著で、 今月に入ってからは以前はたくさん食べていたご飯やおやつも受け付けなくなり、 人の言うこともほとんど理解できず、ボーっとしており、目に生気がなく、お喋り好きだったのに今はほとんど喋りません。 歩くのもフラフラでやっとの状態で、歩こうとせずに這おうとします。歩いたら歩いたで、よく転倒します。 更に、すぐに布団に入って寝ようとします。 母がオムツを換える際には暴れて、母を蹴ったり、支えていると手を振り払ったり攻撃的な態度に出たりします。 以前は、何をしてあげても「ありがとう」と言っていた上品な祖母の姿はそこにはありません。 「ありがとう」とすら言わなくなったのは今月に入ってです。 そんな祖母を見ていると、「もしかして死期が近いのでは…」と思ってしまうのです。 母もそれを感じているようでした。血圧も低いようですし… そこで質問なのですが、人の死期とは分かるものなのでしょうか? また、私の祖母は死期が近いのでしょうか…?

  • 母と祖母

    観覧ありがとうございます。 私は今中2なのですが、母と祖母の関係について悩んでいます。 母は、できちゃった婚で結婚したのですが父がすごくマザコンで暴力的です。私も兄弟も母も暴力をうけていました。(今は受けていないです) 祖母は自己中心的でとても自意識過剰です。 そして父が毎日祖母に電話して今日あった出来事や、私たちが言った言葉すべてを報告しているんです。 そのため父に何か言うと、それを祖母に報告して母に説教するような事が日課になってしまいました。 祖母は弟が風邪をひいたりすると母に「○○が風邪ひいたのはあんたが悪い」と言って罵ります。すべて母のせいにするんです。私は祖母の長電話に付き合う母がかわいそうでなりません。電話をとれなかったりするだけで怒り2時間くらい説教するのば日常茶飯事です。 祖母や父から母を守りたいのですが昔暴力をされていたせいか父に何も言えません。最近、父が私の体の事を聞いてきたり触られたりするのが気持ち悪くて仕方ないです。でも、顔に出したりすると「生意気」や「態度が大きい」などで怒られたり、もちろん祖母にも報告します。そうすると母がいつも怒られます。 祖母は祖母の友達にも母の悪口を言ったり、母への中傷もとてもひどいです。 それで母は仕事を2つしていて、妹(2歳)の世話もしなきゃいけないので忙しいです。なのに祖母は毎日、しかも一番忙しい朝に電話してきて長電話をします。 母もかなりのストレスがたまっていて病気になりそうで怖いです。 母は祖母か父が死ぬまで幸せになれないのでしょうか? どうしても母を幸せに暮らさしてあげたいです。 長文すいませんでした。

  • 祖母のこれからについて、どうすれば・・・??

    こんばんわ。 いつもお世話になってます。。。 母方の祖母について、相談があります。 祖母は、戦後の苦しい時代を生きて来て、結婚してからも姑いびりなどに合い、ろくにいい食べ物も食べさせてもらえなかったらしく、お金や食べ物に関する執着が人一倍強い人です。 2,3年前から段々と物忘れがひどくなって行き、日にちや物の名前などが出てこなくなり、叔父とケンカすることが多くなっていったようです。 それが、去年叔父が48歳の若さで亡くなり、物忘れは更に悪化。(3人兄弟の末っ子で唯一男だったため、祖母はそうとう可愛がっていたようです。) 膝の関節炎や高血圧のために飲んでいる薬を失くしたり、(ほとんど依存症と言っていいほど、かなりの量を飲んでいます。) 財布をなくしたり、隠しているお金を「嫁が取った!!」と大騒ぎ。 特にお金や自分で作った野菜などに関しては、無くなるとすぐにお嫁さんのせいにしているようです。 (結局お金は出てくるし、野菜は近所の人にあげたことを忘れている。) 今の母の実家には、祖母とお嫁さんの2人しかおらず、従兄弟たちは皆、一人断ちし大学生や社会人なので一緒に住んでいません。 お嫁さんも「この家をいつかは出たい・・・。」と母に話しており、母もどうしてよいのか分からないようです。 母には祖母と同県内に住んでいる妹(叔母)がいるのですが、母曰く昔から祖母と仲が悪かったらしく、会えばケンカばっかりで、到底一緒には住めないだろうとのことです。 以前、叔父が入院中に私の家に何ヶ月か一緒に住んでいたのですが、田舎ではないので畑がなく、周りに知り合いは誰もいなく、家族それぞれが仕事へ行ってしまうので「毎日することがない」とかなりのストレスになっていたようで、私たちとも一緒に住めない状態です。 母は「(父が後2年ほどで定年になったら)今の家を売って、実家に土地があるのでそこに家を建てて住みたい」と考えているようですが、それには父がかなりの反対しています。 時々ボソッと「自分は死んだほうがいい・・・」と言っているのですが、「死んだら叔父さんに悪いよ!!」と私が叱ってショボーンとなっているのですが、言ったことを忘れて何回も言っています。 それなのに、人の悪口(主にお嫁さん)や昔の苦労話はしつこいように覚えていて、なにかと母に電話して来ます。 母が注意しても忘れるので、また電話が来る。のループです。 母は「老人ホームに入れるお金もないし、もちろん畑なんてないし、共同生活なんて出来る人じゃないからますますストレスが溜まるだけで可哀相・・・」と話しており、母もかなり悩んでいるようです。。。 祖母のことを考えて一番何をしてあげることがいいのでしょうか?? みんなが納得の行く案などはあるのでしょうか?? 長文、乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 祖母のせいでむちゃくちゃです。

    祖母のせいでむちゃくちゃです。 私の母の親の話です。 私は祖母が嫌いです。 私の母はうつ病なのですが、絶対祖母が原因だと思っています。 母はいくつも病気をしていてその姿を見て母に「哀れな姿だね」と言いました。 その一言で母はひどく傷ついてしまいふさぎこんでしたいうつ病がひどくなってしまいました。 それから、私は自分の夢を諦めました。大げさと思うかもしれないですがそうするしか出来ませんでした。母が心配だったしどう考えてもそうするしかありませんでした。 母は少しでも親孝行がしたいと祖母の誕生日とかにお金を送ったり会いにったりしていました。 けど、お金は返金してくる会いに言っても会いたくないと言われていつも傷ついていました。 私の父は何も出来ない母をいつも優しく看病していました。私なら怒ってしまうような事を言われても病気なんだからと優しく看病していました。その父が他界したときも祖母は葬儀も通夜もお線香も上げにきませんでした。電話もありません。 こんなに最低な祖母っているんでしょうか? 毎日、この祖母がもし普通の祖母だったらとかしょうもない事を考えてしまいます。 どうしたら、前を向いていけるでしょうか? つい先日、私が椎間板ヘルニアになりました。あまりストレスためない方がいいよといわれたのですが祖母の事を考えてストレスが溜まってしまいます。

  • 祖母を好きになれず冷たく当たってしまう

    昨年の震災で東北に住んでいた父方の祖母を埼玉の我が家(父・母・姉・私の住む)に引き取りました。 祖母は以前父の弟夫婦の近くに住んでいました。 この祖母は少し曲者で、昔パチンコで280万程借金をし、それを父に肩代わりさせた過去があります。 『払えないから死ぬしかない…』と言い(自ら死ぬ様な人では無いのですが…)焦った父が払ったのです。 こちらに引き取った後にもパチンコに行って酷く父に絞られました。それからは行っていないと言っていましたが… 断れない母にも身の回りの事をやらせ、(これはなんでもやってしまう母も悪い様な気がしますが) 母もキレてで手をあげてしまう有り様。 人にやらせる方法がまたイラッとさせるものなのです。 『分からないから』とか『足が悪いから』とか、本人は毎日遊んで、元気で頭もボケて無いのにやりたくないからそう言うのです。 そんな祖母に最初は優しくしていましたが最近はアホらしくなり、ムカつけば怒鳴り、話されたらシカトしてしまいます。 だけど私はそんな自分が嫌になる時があります。 誰に対しても優しく出来る心の広い人に憧れますから、程遠い自分に嫌悪感を抱くのです。正直頭が痛いです。 何かいいアドバイスありましたらお願いします。