• ベストアンサー

べた基礎の中の金属の放置時間と、木工事に入れるまでの期間

お盆前に基礎が終わるはずだったのが、保証機構の検査が遅れお盆明けにコンクリをうつことになりました。なんだかんだで2週間以上、基礎の金属部分だけ出来上がったまま放置してある状態です(一応ビニールシートで養生はしてありますが完全には覆われてません)。 そこで、 1.検査機構の検査が遅れるってどういうことでしょうか? きその高さを変えたのですが、もともとはそれでも間に合うといわれていました。 保険機構ってそんなに混んでるものなのでしょうか? 2.コンクリを流す前の、金属が放置してある状態がこんなに長くてよいのでしょうか? 海が近いので、さびがどんどんひどくなるとか…? もともと結構全体的に茶色くさびているようですが、これも大丈夫ですか? 3.業者はスケジュールどうりに引き渡すつもりだというのですが、妥当ですか? お盆前にコンクリが流せられたら、ちょうどお盆の間乾かせると思ったのですが、普通どのくらいの日数が乾くのに必要ですか? お盆明けになったため、とりあえず週末をはさんでかわかすとか何とか言ってたのですが、ちょっと心配です。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

基礎のせき板は5N/mm2以上の圧縮強度があれば、外しても良い事になっています。 夏季であれば、次の日にはでている強度です。冬季でも3日後にはでます。 5N/mm2は、およそ510g/mm2の重量に耐えられます。 4寸角の柱が載る基礎部分の面積が120mm x 120mm = 14400mm2 その面積で耐えられる重量は 14400mm2 x 0.51Kg = 7344kg 木材の重量は重くて800Kg/m3で、柱が2階まで通っているとしても0.1m3もありません。 先々の人は多分、7344Kgに耐えられるコンクリートに80Kgの木が載っても問題が無いと言っているのです。 実際は衝撃があるので、もっと応力が掛かります。 そして、ある程度の面積が無いと成り立ちませんので、実際は角に人が乗るだけで砕けます。 細心の注意を払えば問題にならないのでしょうが、炎天下でそんなに注意しながら作業できるとも思えませんので、角が砕けない程度の強度はあった方がいいと思います。

booboothe2
質問者

お礼

たびたびありがとうございました。 強度的には問題なさそうですね。 これからも注意してみていきたいと思います。 そう,ここのところ暑すぎるのもちょっと心配ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

ただし、きちんとした強度の基礎をつくりたければ、無理をせず、養生をきちんとしたほうがいいのは、当然です。 公庫の仕様書でも、今の時期でもコンクリート打設後、型枠を外すまでの期間を3日以上としています。 一週間置ければ安心なのですが。 コンクリート打設後の養生も大切です。 コンクリートは、水とセメントの化学反応で硬化しますので、夏場に乾燥すると硬化不良がおこります。 散水したり、シートをかけたりして、養生するようにしてくださいね。 木工用ボンドではありませんので、乾けば固まるというものではありません。

booboothe2
質問者

お礼

たびたびありがとうございました。3日ですね。 安心しました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

検査機関が遅れる事は無いと思います。 検査日の予約が間に合わなかったのでしょう。 恐らく早めの予約で回避するはずだったのでしょうが、一般的には考えられない様な棟数の検査をする場合など、運が悪いとしかいえない状況もありえます。 鉄筋コンクリートマンション等の建設では、通常の工程でも配筋からコンクリート打設まで2週間以上かかる場合もあります。その程度の日数では、構造に影響が出ないのが一般的です。 全体的に少し錆びている程度では、全く問題はありません。 寧ろ、コンクリートとの付着強度が強まりよい結果になります。 コンクリートは1週間程度で、設計基準強度の8割はでます。 構造材のみで構成される期間は、その程度の強度があれば問題ないでしょう。 外壁や内装材が入ってくる頃には、コンクリートの強度は10割以上でているはずです。

booboothe2
質問者

お礼

わかりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。 間に合う間に合うといわれていたのでちょっとショックでした。 さびはあまり気にしなくてもいいようで、安心しました。 本来は1週間あけるはずだったのに、2日おいてからもう下地だの根太だのって話みたいなので、そこはなんとなくまだ引っかかりますね。 たとえば2日くらいしかあけないで、本当に大丈夫なのでしょうか(先々の方がおっしゃってるように)。 なんだか神経使いすぎて、この先思いやられます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

1 お盆前後は混み合います 2 コンクリートはアルカリ性なので、多少鉄筋が錆びても大丈夫です。 3 丈夫に木の構造を載せるのは、できれば一週間でもおいた方がいいですが、なかなかそのようにもいかないので、2~3日でも置けば問題ないと思います。 木は軽いので、それほど負担は大きくありませんので。

booboothe2
質問者

お礼

とても明朗なご回答ありがとうございました。お盆が入ると混んじゃうのですか…。 通常は2,3日後でも木工事に進んでしまっていいのですね。 ちょっと安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.1

こんにちは 1.保障機構がどういうものなのかよく解りませんが、不具合が発生したときに保障してもらえるようなものなら、待つしかないと思います。民間の工事でも、建築許可を出した市役所等の担当職員が、耐圧土間の鉄筋やフーチングの検査などには来ましたが、保障機構というのはよく知りません。 2.鉄筋のようにコンクリートに内包されるものは、よほどでない限り大丈夫、というのが現場での認識になっています。最終的にコンクリートから出ていなければ、さびる現象は進まないと思います。 実際に見てないので程度がわかりませんので、心配なら何枚か写真を撮り、役所の消費者窓口などで相談すると、専門の職員に判断してもらえると思います。 ただ、設計側(役所の技師なども含め)と施工側には、その認識に大きく差がある場合が少なくありません。判断やアドバイスをもらった上で、施工業者のほうに、今一度問いただすのも忘れないでください。 3.現在の一般に使われるコンクリート(生コンと呼ばれるもの)には、ほとんど強燥剤(水和促進剤などとも言います)などが配合されています。10階建てのマンションの基礎などでも、またほとんどの現場で、翌日には型枠が解体され、次の工程に進みます。型枠をつけたまま養生しなくても、数日で強度は出るようです。 コンクリートが乾燥しきるには、6ヶ月程度かかるといわれています。 15年以上前ぐらいの土木工事なら、型枠をつけたまま1週間ぐらい養生をしましたが、現在では、特に建築関係は、ほとんどの現場で、打設の翌日には型枠を解体しています。

booboothe2
質問者

お礼

早速のご丁寧なご回答ありがとうございました。 保証機構とはいわゆる建築業者の建物10年保証をしてくれるところみたいです。 建てているのは木造の新居で、地盤と建物、一応両方この保証機構に入りました。 役所ですね。写真とって行ってきます。 コンクリも、今はそんなに時間がかからずに乾くものなんですね。 具体的には何日くらいが安心なのか、まだちょっと不安もありますが、心配しすぎなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • べた基礎の養生期間

    今基礎工事(べた基礎)をしてもらってますが、コンクリート強度と養生期間について教えてください。 コンクリを流し終わった翌日に、他の質問にもあるように、水撒きの要否を確認したところ、コンクリート強度の高いコンクリートを使っているから水撒き不要といわれました。 また、コンクリを流してから、その部分の型枠外しまでの期間が1.5日程度で、その後すぐに立ち上げの部分の型枠をのせています。 上棟は前から決まっており、その日まであと6日かしかなく、十分な養生期間が取れないような気がします。 そこで質問ですが、コンクリ強度が高いと養生の期間も短く出来るのでしょうか?

  • 基礎工事の手直し

    現在 2×4住宅建設中で基礎はベタ基礎です。 敷地一面にコンクリを流し、金属枠でその土台となる立ち上がり部分を囲い、そこへコンクリを流し固める作業が終了して枠を外したところです。が、先日見に行くと四方の一面だけ枠が残ってました…。コンクリも他の3面と違い乾いてないし凸凹している・・・。 直ぐに施工ハウスメーカーの現場監督に電話して、どういうことか確認してもらうと、(以下 会話形式で) 「何で一面だけ枠残ってるの?」 → 作業は昨日終了してですね・・・ 「いやいや 枠残ってるよ、上のほうコンクリ凸凹だし、枠の外にもコンクリはみ出してるよ。」 → …確認してみます。 後日また電話すると・・・ 「何であんなことになったの?」 → コンクリの幅が足らなかったのでさらにそこだけコンクリを追加したみたいです。 「コンクリにコンクリ足したら接着面って弱くなるんじゃないの?」 → それようの接着剤を使用してます。大丈夫です。電話じゃなんですから現場でご説明します。 とのことで、この説明では納得仕切れずちょっと不信感が芽生え始めてます。 (1) 基礎の立ち上がりの壁(150mm)の厚みが足りないからって一度乾いたコンクリの横にコンクリ再度流して固めるなんてこと よくあるのでしょうか? (2) 現場監督が言っていた「それようの接着剤」って本当にあるんですか? (3) 上物の木枠などが組まれる前にこの基礎をやり直してもらったほうがいいでしょうか? (4) ちゃんとした説明があるまで工事を止めたいんですけど、工事を止めることに費用発生したりしますでしょうか?工期はかなりゆっくり目にとってますが・・・。 長文駄文で申し訳ないのですが ホントに悩んでます。高い買い物ですし、今しかない気がするし、どなたか教えてください!

  • 基礎工事をするのですが、毎日雪です。

    こんばんは。 今度新築する際、基礎工事(べた基礎)で施工して もらうのですが、毎日雪ばかり降って、土壌も濡れた 状態になっています。 高い買い物なので、しっかり乾いた状態で、基礎工事 をして欲しいのですが、時期が時期ですし、工程の 関係で、施工業者の方は早くやりたがっています。 ○こんな状態のまま、基礎工事をやっても構わないの でしょうか? ○また雪が混じっていたりしていても大丈夫なのでしょうか? ○最近寒い日が続いていて、夜になると毎日氷点下に なります(-4℃くらい)いろいろな養生の方法が あると思うのですが、氷点下の場合でも大丈夫な 養生とはどのようにして施工するのでしょうか? ○平均気温が2℃前後なのですが、何日くらい放置 してから、上棟(コンクリートに木を乗せる) のがよろしいのでしょうか? とりあえず、明日現場を見に行くよていです。 よろしくお願いします。

  • 基礎工事の防湿シートと雨

    こんにちは。 現在、新築中の家の事で疑問に思うことがあります。 ハウスメーカーでの基礎工事の事ですが、 布基礎が出来上がり、最後に防蟻防湿シートをひいて 土間コンを打ちました。 夕方作業が終了して間もなく雨が降り始めました。 養生などなく、翌朝見てみるとあちこちに水溜りが 出来ていました。 かなり雨が降って夕方にはやみましたが これをそのまま放っておいて 今は自然に乾いた状態です。 こんな状態で、防湿シートやコンクリに問題はないのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 布基礎の養生期間後の継ぎ足し、大丈夫でしょうか?

    新築住宅を建設中ですが、お盆休み前に基礎を打ち終わり、養生期間をとるとの事でしたが実際には、布基礎の一部が入っていない状態で休みに入ってしまいました。コンクリートが乾いた後に継ぎ足して問題ないものでしょうか?

  • 基礎コンクリート期間と養生に関して

    はじめまして。 地盤改良と基礎工事、その後の養生の件で教えていただきく質問させていただきます。 20坪の土地に対して7月4日に柱状改良(コンクリートを流し込む工法) を施し 基礎工事着工が7月5日、15日に基礎工事が終了しました。 質問(1) 7月4日の1日で地盤改良が終了し5日に根切り等の工事が始まりました。 地盤改良後すぐの基礎工事で問題無しとの話を施工業者から受けましたが このスケジュールに問題はありませんでしょうか? 質問(2) この真夏日に20坪の土地に対して7月5日~15日までの基礎工事の期間は適当ですか? 5日から15日までの間、連続して真夏日の晴れでした。 質問(3) 型枠を取り外してから3日間養生したようですが、これはこの時期普通ですか? 3日間とも真夏日で晴れでした。 質問(4) コンクリート打設が15日に終了して7月20日現在に至るまで養生シートをしておりません。 話を聞いたところ散水養生、湿潤養生もしていないようです。 15日に基礎工事が終了して18日までの期間は晴れ、19日、20日と台風の 影響で強い雨が降りましたがこれが散水養生の代わりになりますか? それとも4日間空いてからの雨では散水養生、湿潤養生の代わりにはなりませんか? 15日から18日までの期間は終日コンクリートがむき出しの状態でしたので 水分が蒸発して乾燥し強度が得られない、今後コンクリートにヒビが入る 可能性があるなどの懸念事項等ありましたらご教授下さい。 またこの強い雨でむき出しの配筋に錆びが出ないか?などの心配もありますので その点もご教授下さい。 質問(5) 質問(4)の養生に問題があり、至急対策を打たなければならない場合、 21日以降どのような対策を取ればよろしいでしょうか? 尚、上棟式は27日を予定しておりますので上棟式まで1週間はあります。 それからコンクリート強度はどのタイミングで確認してもらえばよいでしょうか? 恐れ入りますがご回答宜しくお願いします。■

  • ベタ基礎の養生シート

    ついに基礎のコンクリ打設の時を迎えます。 そこで、ベタ基礎のベース部分のコンクリ打設後の養生について教えて下さい。 コンクリ打設の何時間後からマットやシートによる養生を行うのが一般的なのでしょうか? コンクリ打設直後はコンクリが固まっていないため、何時間か経過した後にシートをかけるんじゃないかと推測しています。 施工業者の話ですとコンクリ打設は午後からということですので、完了するのは夕方でしょうか? そうしたとき、打設後すぐには養生できないとなると、コンクリ打設初日の夜に養生なしという事態になるのでしょうか・・・。 夜から朝方にかけては間違いなく氷点下になりますのでとても心配です。 (1)コンクリ打設の何時間後くらいからシートがかけれるか? (2)施工業者に凍結対策としてお願いしておくべきことはあるか? まとめると以上2点になりますが、ご教授頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 建築士さん、基礎屋さん教えて! 基礎工事について

    現在、基礎工事が進行中のものです。 6月3日の午前中に配筋検査が終了し15時頃にベースコンクリートを打ちました。本日6月4日の12時に現場に行くと、ベースコンクリートの枠が外れており、立ち上がり部分の型枠を設置しておりました。HMに確認する前に第三者の立場の皆様に質問なのですが (1)ベースコンクリートの養生期間20時間程でよいのか。こちら札幌で昨日の気温は最低12度、最高22度でした。(本日触ると表面は硬くはなっていました) (2)ベースコンの表面(上部)に数ヶ所、おおよそ1ミリほどのクラックが入っていたがその状態で立ち上がり部分を打設しても問題ないか。 (3)住宅の一辺が深基礎のため、一部根堀を深くとっており、その部分はベースコンクリートも高低差 があるのですが、高低の境の部分の高いほうのベースコンが一部、宙に浮いた状態になっていす。 境の土の地面が斜めになっており(法面)その分10から20センチほど浮いている。14MのH型杭を31本打っていますが浮いた部分は杭もありません。標準の基礎と深い基礎が混合した場合、普通のことなのでしょうか。強度的な問題は心配いらないのでしょうか。埋め戻しの際に空間はしっかり固まるのでしょうか。 素人の質問で恐れ入りますがよろしくお願いします。      

  • 住宅の基礎工事について心配事

    今日、自宅の基礎工事をしたのですが不安なので質問します。 状況としては。 ・今日の未明まで大雨だった ・都合がつかず、工事前、最中の状況は見れなかった ・現場監督の話だと朝、水たまりになっていたので、横から水を抜いてからコンクリートを流した ・夕方見に行ったら、木枠の外の地面は水溜りになっていた ・当然、現場監督は問題なしと言っているが、こっちは素人なので本当かわからない。 何が不安かというと。 1.水を抜いたとはいえ、多少残っていたらしいので、その上からコンクリを流して、固まったときに地面とコンクリの間に隙間ができないか?(水が残っていた部分に) 2.地面や周りがぬかるんだ状態でコンクリを流して、コンクリの水分量が変わって強度がでなくならないか? よろしくお願いします。

  • 基礎の養生が中1日ってありますか?

    いつも参考にさせていただしています。 新築中の者です。 土曜日に基礎の立ち上がり部分のコンクリートを入れました。 過去の質問を見ても最低で中3日養生とあったと記憶しています。 ですが、今日(月曜)見に行ったら、すでに立ち上がり部分の型枠が外されていて、左官屋さんが手作業で上部を平らにするためのコンクリートを塗っていました。 基礎のコンクリートの養生が中1日ってありえますか? その左官屋さんは「品のいいもの使っているんじゃないか?」と言ってました。使っている品でそういうこともありえますか?いい品を使ってるかもわかりませんが・・・。 我が家は在来工法とパネル工法を合わせたものの2階建て木造住宅です。 今週の金曜と土曜でパネルの会社の人が来て、パネルをいれるそうです。 というと、その前に当然柱を立てますよね? であれば、今日左官屋さんが塗ったコンクリートの養生はなく土台にかかる?と心配になりました。 建築をお願いした会社に聞けばよいのはわかっているのですが、大丈夫と言われるだけと思い、質問させていただきました。 緊急にストップをかけなくてはいけない状態か教えていただきたいです。