• 締切済み

グリセリン発熱量

esakura56の回答

  • esakura56
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

燃焼熱量は大体 7.6kcal/kg程度です。安定していないので目安にしています。 利用は、燃焼して温水や温風にするのが一番簡単です。 燃焼させると、燃焼した体積の20%程度が未燃灰として残ります。 この灰は安定廃棄物として埋め立て処分する以外方法がないと思います。

関連するQ&A

  • 燃料の発熱量

    燃料が持つ化学エネルギーは燃焼によって熱エネルギーに変換されます。 大きな化学エネルギーを持つ燃料は、その発熱量も大きいのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 供給ガスの発熱量を高発熱量で表す理由

    都市ガスやLPガスの発熱量を高発熱量(高位発熱量、総発熱量)で表すのはなぜでしょうか? 一般的に、熱機関やボイラーでは水蒸気の蒸発潜熱が利用しにくいため低発熱量で表すようですが、 ガスの場合を高発熱量で表すのは、排熱回収方式を適用しやすいためなどといった理由があるのでしょうか?

  • 電流と発熱温度と板厚

    真鍮Φ30の棒に200Aを流した時、どのくらいの発熱量が発生し、これを図のような形でPEEKの板に取付ます。板の厚さをいくらにしたら良いですか??

  • グリセリンを加熱すると成分は変質しますか?

    80~100度で数十分加熱すると、何らかの化学的な変質は起きますか? (変色が起きることは知っています) 化粧品などの保存のためにグリセリンが使用されますが、加熱すると保存効果は無くなりますか? また、飲用可能の植物グリセリンを加熱すると、飲用できなくなったりしますか? 「沸点290度を超えるとアクロレインフュームが発生する可能性がある」という意見をokwaveにて見た事があるのですが、80~100度なら大丈夫なのでしょうか。 参考:http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0624c.html 以上、宜しくお願い致します。

  • 化学大辞典のようなもの

    化学に関する研究をしています.時々,ある物質の物性を見たくって化学便覧や大辞典などを見るのですが,こういう性質をネットでも調べられたら名と思っています.近くに便覧が無いときなど手軽に調べられるといいと思うのですが・・・なにかそういったさいとはないでしょうか?おねがいします

  • 分子量について

    イオン導入という美顔機を使用するにあたって、分子量が6万以下でないと肌に浸透しないということを最近知りました。 ヒアルロン酸にも高分子、低分子、とあって、高分子だと分子量が100万だとか・・・。 そこでいろいろな化粧品や成分の分子量を調べたくなったのですが、ウィキペディアで分子量という意味を調べてみても、この、何万という分子量の単位がどこからきてるのかよくわかりません。 たとえば、 グリセリンの分子量はいくつなのでしょうか?   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3  ←グリセリンについて書かれてありますが、どの数字なのか分からないのです・・ 言い訳ですが化学を学生の時に習った覚えがありません・・・本当に覚えてないだけかもしれませんが・・・どなたか教えて下さい。

  • この場合のギブスエネルギーの変化量を教えてください

    大学二年生の化学熱力学の教科を学んでいるのですが。。。 全くわからない問題があります! 室温298K、0.022molの理想気体が圧力が17.0MPaから100KPaに変化した。 この過程でのギブスエネルギーの変化量はいくらか。 という問題です。 物質量はどこで使うのですか? 計算過程もお願いします。 また、こういう問題は何を考えれば解けるのかアドバイスお願いします。

  • プロピレングリコールの作り方を教えて下さい

    プロピレングリコールの作り方のURLを戴きましたが調べ方が悪いのか分かりませんでした。又、三井化学に聞いて見ましたがグリセリンから抽出95%は検出検査段階と言われました。石油からでなくグリセリンからの製造方法を教えて下さい。お願いします。

  • 廃食油をハウス栽培に利用してもらうには

    寒冷地の都市周辺には多くのハウス栽培農家があります。 また、都市に展開する飲食産業からは廃食油が廃棄物として排出されています。 この廃食油を冬期間ハウスの加温に使用する方法を模索しています。 夏季はBDFにすることで廃食油の通年利用が出来ると思っています。 廃食油の排出量は限りが有るので、食料栽培に使用するのが良いのではないかと思っています。 ハウス栽培で石油の高騰に悩むことも有りません。 まもなく冬になり加温が必要な季節が到来しますので、出来るだけ早く実現したいのです。 お店から廃食油排出→収集→貯蔵→配送→ハウス栽培→野菜をお店へ この様なサイクルを夢見ています。 廃食油を加工しないで燃焼できます。(天ぷらカスは除去します) BDF製造で発生する廃グリセリンを燃料として使用出来ます。 実現の可能性についてご意見をお聞かせ下さい。

  • アルドール縮合って発熱反応?

    先日、プロピオンアルデヒドに10%苛性ソーダ溶液を誤って混入したと思われる状況が発生しました。 多分アルドール縮合だと思われるのですが、詳しい反応式、特に発熱量等が判りません。どなたかわかりましたらお願いします。