• 締切済み

スカイライン R33の購入に関して

今、購入を検討しているR33があるのですが、平成8年式、走行距離約10万キロというものです。予算的にこういったものしか買えそうにないのですが、やはり状態は厳しいでしょうか?2~3年くらいトラブルフリーでいてくれればと思っているのですが、ちょこちょこ修理が必要になってくるようだと金銭面でも、時間の面でも厳しいもので。 ほかのスポーツカーでも上記のような車だと状態のよいものはないでしょうか? つたない質問ですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.9

#7です。 そうなんです、海外では30万キロとかは普通ですよ。 現に私はアメリカに住んでいたというか、実家なのですが、70年代のアメ車とかも 現役でよくみかけます。こないだ解体屋に部品を探しにいったときに距離をみると タクシーなんかは47万キロ走ってました。普通の車でも30万キロはゴロゴロいます。 日本で10万キロで寿命とかっていうのは私には理解ができない数字なんですがね。 #8の方同様、距離だけでの判別は難しいです。 30万キロだのといっても、メンテナンスをしてなければ数万キロでも壊れます。 なのでなんともいえません。 消耗品ですが、色々あっていくらとは言い切れませんが ブーツなんかは部品が3000円ぐらい、クラッチホースは1000円や2000円だと 思います。燃料フィルターは日産のその車種なら3850円です。 もし交換しなければいけないならそんくらいなもんだと思ってください。 もちろん工賃は別にかかりますが・・・。 あともちろんオイル交換とかもありますね。5000円も見とけばいいかと。 ミッションオイルとデフなんかもそれぐらいですかね。 プラグも1500円ぐらいx6ぐらい。あとタイベル変わってるかどうか確認してくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xiao_yu
  • ベストアンサー率23% (18/78)
回答No.8

年式と走行距離だけで、そのクルマが"買い"であるかどうかの 判断は不可能だと思います。 走行距離に関して言うと、 日本では、10万キロで乗り換えだなんてよく耳にします。 ですが、それが寿命というワケではありません。 海外では、20~30万キロ走行のクルマが現役ですからね! 10万キロオーバーのクルマでも、 想像以上に調子がいいものもあります。 逆に、走行距離が大したことなくても、 走ってみると「ダメだコリャ!」なんてのもあります。 ですので、まずは実車を見に行きましょう。 そしてできる限り試乗してください。 中古車のチェックすべき個所はいくらでもありますが、 これについては、一度カーセンサーなどを読むといいと思います。 良いアドバイスが書かれていますよ。 憧れのクルマに乗る。 これはとても楽しいことですが、 ほしいクルマを探すのも、 それに負けないくらい楽しいですよね。 慌てちゃダメですよ。

r339
質問者

お礼

バイクを売って足がなくなってしまったので、結構あせってたんですが、じっくりといい車を探してみたいと思います。アドバイスいただいたように車雑誌でチェック項目など勉強して実車を見に行ってみたいとおもいます。あと、今まで中古車は試乗させてもらえないものかと思っていました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#6の方同様にR32のGTS-tTypeMに乗ってます。 別にその条件は厳しいとは思いません。海外なんて普通の車が30万キロやなんかも 見かけるのですから。ただ前の人がどの程度メンテナンスしていたかが重要だと思いますね。 ただ、トラブルフリーってのはなかなか厳しいかとは思います。何をもってそういうかですが。 例えば消耗品はけっこう出てくると思いますよ。 私の32は距離不明で購入しましたが、足回りのヘタり具合からしてたぶん10万前後 ですが、ステアリングラックブーツが切れているので要交換。クラッチホース要交換。 そういう細かい消耗品は出ますよ。

r339
質問者

お礼

海外では30万キロなんかも当たり前なんですね。すごいですね。しっかり整備してやればそんなに走れるものなんですね。ありがとうございます。 消耗品でだいたい、いくらくらいかかったりするものなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

型は違うのですが、僕はR32のGTS-T(購入時の走行距離はは7万8千KM)に乗っているのですが、購入して通勤のために乗り出して6ヶ月目にアイドリング不調にになり、エアクリを変えました。なので、2~3年トラブルフリーはちょっと無理かも…。型が違うし、中古で以前のオーナーの乗り方(街乗りだけや峠を毎週攻めてたとか…。)が当然ちがうので何ともいえませんが…。

r339
質問者

お礼

やはりトラブルフリーは厳しいのですね。どういった乗りかたしていたかとかはわからないですもんね・・・あらためて、考え直してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

参考になるかどうか。 世界にはあまり通用していませんが、「スカイライン」は日本で最も有名なスポーツカーです。 日本の自家用車全体の中でもその「ブランド力」は横綱級です。 人気のある中古車は実力(品質)以上の値が付きます。(株の取引と同じです) 「外車」「セルシオ」「クラウン」「RX-7」「Z」「WRX」「ランエボ」等も多分。 自己顕示欲が満たされるとか、趣味性の強い自家用車はランニングコストもそれなりに掛かるはず。覚悟を。 ちなみに私も「スカイライン」は何年も前から大ファンですが、購入した事はありません。  

r339
質問者

お礼

なるほど品質以上の価格がついてしまっているのですね、マイナー車などを含めてまた検討しなおしてみたいと思います。憧れとは切り離さなければならないのかも知れせんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66056
noname#66056
回答No.4

やはり2~3年トラブルフリーは難しいのではないでしょうか。どんなに大事に乗られていたとしても,車は電気製品の塊です。エンジン以外は電気で動くと考えても間違いではないでしょう。その電気製品が10年も経てば壊れてくるのは容易に想像がつきます。経年劣化は避けられません。可能性の高いものとして,エンジンを制御する各種センサー類,エアコン関係のセンサー,電球といったものが挙げられると思います。ひとつ直せばまた別の箇所が壊れてくる・・・といったことが繰り返されるかもしれませんね。

r339
質問者

お礼

エンジンのことばかり心配していたのですが、電装品のほうが耐えられなくなってきてしまうんですね。改めて考え直してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.3

似たようなステージアを今年購入しました H9年10万キロですRB25ノンターボです ベースがスカイラインと同じなので参考なれば・・・ スカイラインではなくとも調子は下降気味は仕方がないでしょう 大きなトラブルさえなければ乗り続けることは可能です しかし「ちょこちょこ」という事は避けられないでしょうね R33に限った事ではないですがこの頃の日産車は特にサビやすいですね R33であればトランクについているハイマウントストップランプ付近やドアノブあたりが外見上ではサビやすいようです 見えないところとなると・・・です 10万キロと言うことですがたぶん前オーナーは10万キロを目安に交換修理が必要な部分が出てきて金銭的に買い換えたと見るべきですね タイミングベルトや点火プラグ、プラグに点火するダイレクトイグニッション、サスペンションのへたりなど色々あります それらを交換するとなると車体代金に更に10万円以上追加ですね 車検も切れていれば合計20万はかかるでしょう あと付属している電装品も壊れたりします コンポ故障やメーターやエアコンパネルの電球類なども切れてくる頃です メーター内の電球等はセット販売ですので数千円かかります 性能の良いタイヤなどに交換したりすると疲れてきているボディーにダメージを与えかねません 強化サス等もです ちょこちょこ治して乗り続ける気がないのであれば購入を見送った方が懸命です

r339
質問者

お礼

トランクあたりの錆は聞いたことがあったのですが、ほかにも見えないところに錆が出てくるとは考えませんでした。やはりトラブルフリーというのは難しそうですね。ほかの車種にするか、故障を許容できるか改めて考え直したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gj74a
  • ベストアンサー率18% (13/71)
回答No.2

大体10万キロでいろんな所にガタが出てくる頃です。ヘッドカバーからのオイル漏れやブーツ類の破けなど。特にターボ車の場合オイルの劣化も激しいので購入の際はエンジンをかけてもらいタービンから異音が無いか確認して下さい。あとR33はミッションが弱いと聞きます。必ずギヤの入りもチェックして下さい。はしっかりと物を見て妥協しなければきっと見つかると思います。

r339
質問者

お礼

10万キロの車体が多いのはそういった理由があるんですね。これからは、実車を見れる家の近くのお店で根気づよく探してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

それなりのトラブルは抱えているでしょうね。 2DrのMT、ターボだと結構な確率でハードに乗られているでしょうから、逆に4drのATあたりだと比較的に状態の良いものが残っているかもしれません。 タマ数は限られているでしょうが、比較的にスカイラインは高年齢層にも人気のある車種ですので、じっくり探せば良い物はあるかもしれません。

r339
質問者

お礼

やはりMTだと厳しそうですね。今後は、R34のマニュアルモードつきATも候補に入れてじっくり探していこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スカイライン(R32)のエアコンについて

    R32のGTS-tタイプM(平成2年式で11万km走行)のエアコンのトラブルで質問です。 春を迎え、暖かくなってきたのでエアコンを使ったのですが、エアコン(冷房)が効かない事に気づきました。 去年の夏場までは使えてました。久々に冷房にしたら効かない事に気が付きました。 とりあえずヒューズを見てみたら切れてたので、予備のヒューズを交換したらエアコンが効くようになりました。 しかし、しばらく走ってるとまた効かなくなり、ヒューズも切れてました。どのタイミングで切れるのかは分かりません。 あまりエアコンの構造には詳しくないのですが、ヒューズが切れる原因と、その対処方法をご存知の方いませんか? また、修理の際の費用はどのくらいになるのかお分かりでしたら教えてください。 (なるべく修理費を抑えたいと思ってます) ちなみに、エアコン関連で過去に修理したのはパイプ交換くらいです。

  • V36スカイラインの中古購入について

     V36スカイラインセダンのタイプS(平成18~21年式)を中古で購入することを検討しております。予算は250万円前後です。新車で購入するのは予算的に無理という事情もありますが、マイナーチェンジ前のフロントマスクのほうが好きということもあります。  そこでお聞きしたいのですが、  (1)発売当初モデルでの問題点は、どれくらいの期間を経て改良されるものなのでしょうか。たとえば、初期モデルより平成19式のほうがより良いといえるのでしょうか(走行距離等の固体別の事情は考慮しないとしたとき)。それとも平成21年に3500を3700にしたときまで、改良はなされていないのでしょうか。発売当初型のユーザーレビューですと、シフト関係での不満が多く見受けられ、ちょっと不安です。  (2)非常に悩ましいのは、2500ccと3500ccとどちらにするかということ、さらには3700ccの7速AT搭載モデルにするかです。現在平成15年式1200ccに乗っておりますが、これが思いのほか燃費が悪かったので、燃費面ではたぶん7km/lまでは自分的に許容できるだろうと思います。3500ccはシフトについての不満が多く見られますね。3700ccはまだ玉数も少ないでしょうし、予算的にも届かなそうなので、もし「3500ccにするなら、3700cc、7速ATにしなさい」というご意見があれば、あと1年くらい待つことも検討したいです。  その他、注意点、助言等をいただけたら幸甚です。  自分で調べて決めろ、とおっしゃらず、通なかたのご意見をお聞かせください!

  • R34 SKYLINEを購入したいのですが・・

    R34 SKYLINE GT-ターボ MT 平成13年式 を購入予定なのですが、価格が高いです;; 280万あれば程度が良いものだと思いますが、いかがでしょうか? 予算は、5年ローンを組んでボーナス年10万払いで約200程度のもので妥協しようと思います。 年式はあまり重要視していないのですが、どうなのでしょうか?(下取り価格も考慮すると) 色々と調べているのですが、MTでターボのR34が欲しいです。 これぐらいの価格でスペック、走行距離なら良いんでない?とか、SKYLINEオーナー様からアドバイス等。 頂けますと嬉しいです。 色々と教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • XJR400R2について

    オークションで見かけたのですが、平成13年式のXJR400Rの2型が走行距離約4万5千キロで16万円でした。特に異常は無いようです。車検もついています。 外装は4万5千キロ走ってるとは思えないほどとてもきれいです。 みなさんはこのお値段は妥当だとおもいますか?

  • GT-Rの購入について

    R32GT-Rに以前から興味があり、あるショップから かなり程度のいいものが入ったという事で見に行きました。 確かに、上物だとは感じたのですが16年落ちのH2年式で 走行55000キロ、車両価格200万、諸費用込み230万です。 この車体に限らず、年式が新しくなるともっと高くなります。 お金に余裕があれば好きなら買えば、で済むことなのですが この後のメンテ代等を含め予算が300万くらいしかありません。 新車なら特に悩みませんが、これからの維持費、修理費等から 知人のほとんどは、いまさらそんな古い車にそんな高いお金を出してまで買わなくても…と言います。 夢とあこがれと現実のはざ間で悩んでいます。

  • ワゴンRワイドってどうですか?

    現在、平成4年式アコードインスパイアに乗ってます。現在走行距離40,000KM程で大事に乗って来ましたが、燃費の悪さと取り回し・使い勝手の悪さのためコンパクトカーに乗りかえようと思ってます。そこで質問なんですが、平成9年式ぐらいのワゴンRワイドで程度のイイのがあったんですがどうでしょうか?同じ車にお乗りの方に燃費、使い勝手などお聞きしたいです。それとも、それ以後のモデルのワゴンRプラス、ワゴンRソリオの方がイイでしょうか?はたまた、そんなモデルを買うのなら軽自動車の方がイイよ!というようなアドバイスもお待ちしております。

  • 中古のスカイライン買いたいのですが・・・

    スカイラインGTS25t typeMの中古を買おうと思っているのですが、 それが平成9年式、走行距離が8万キロなんです。 ちなみに値段は、車体価格が80万円でATです。 まあ値段はいいとして、9年8万キロってどうなんですか? 3年くらい乗ろうと思っているのですが、メンテ費がけっこうかかるもんでしょうか? 物によって違うかもしれませんが、目安が分かればと思います。

  • 中古車購入について

    はじめまして。中古車購入で候補の車が有るのですが、 平成8年式 トヨタコロナ 走行4万キロ 25万円。 走行距離、外見の綺麗さ、上々の程度で非常に気になるのですが、 落ち着いて考えたら、もう10年前の車ですね。。しかし、走行距離はワンオーナーで間違いなく、しかも禁煙車です。中古車ですので全てが完璧では有りませんが、この状況に似たお車を購入する場合、皆さんならどうお考えでしょうか?予算は一応、この価格程度で(諸費用は別)今回、購入しない場合は現在の所有車を車検受けするつもりです(コンパクトカー平成12年式、6万キロ)

  • ワゴンR 白煙

    平成7年式のワゴンRです。 走行中はないのですが信号待ちなどで発信させると白煙を噴きます。 多分オイル下がり(上がり)だと思うのですが・・・・ これを修理する場合、いくら位の費用がかかりますか? オイルに何か入れれば良いなどと書いていましたがその場合、お勧めなどありますか? 教えてください。 安くできれば幸いです。

  • 軽自動車(ワゴンR)の寿命について

    平成15年式ワゴンR(RR)を購入しました。走行距離は約40000キロです。軽自動車の寿命は普通車と比べると短いという話を聞きますが本当なんでしょうか?。15万キロくらいはのりたいのですがメンテをしっかりすれば乗れるでしょうか?。車にくわしいかたよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J577N Printerを使用しているがプリンターの初期パスワードを求められているが、製品背面のラベルのPwdの右側に印刷されているとありますが、Pwdありません。
  • DCP-J577N Printerの初期パスワードが製品背面のラベルに印刷されているが、実際には印刷されていない状態です。
  • DCP-J577N Printerのファームウェア更新ツールを使用しているが、初期パスワードの入力を求められており、製品背面のラベルに印刷されているとの情報がありますが、実際にはパスワードが印刷されていないことが問題です。
回答を見る