• ベストアンサー

猫の捜索

HCOの回答

  • HCO
  • ベストアンサー率30% (26/85)
回答No.2

 #1です、懲戒ではなくて、町会でした。(恥)

monamimo
質問者

お礼

いえいえ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家出猫捜索について。助けてください。

    猫を2匹飼ってます。完全室内飼の猫(オス、未去勢、1歳半)がもう一匹の猫が玄関を開けてしまった隙に外に出てしまいました。初日に家の裏で凄い喧嘩していて、テリトリーを追われ帰れないのでは ‥と思い、今日で10日目になります。 毎日欠かさず缶詰を持ちながら外を歩いて探しているのですが鳴き声も姿も一切ありません。チラシ配り、保健所、清掃業、病院全て連絡済みです。 捕獲器が昨日届いてセットしましたが引っかかりません。どうしたら良いでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 家出猫の捜索

    1週間前に私が出かけた隙に、猫がお風呂場の窓から外に出てしました。メス猫でずっと前に避妊済です。 昨年末に実家に引っ越すまでは東京にいて14年間完全家猫だったのですが、秋田に引っ越し、春になってから、ベランダに出て日光浴したり天井裏の探索など行動範囲がどんどん広くなりました。最近では、隙を見て外に2~3回出たことがあり、私が家にいるときは数時間で、家を空けていたときは(両親が面倒を見ていました)3~4日で帰ってきました。 今回、夕方家に帰ってみたら姿が見えず、次の日になっても帰ってこないので心配して捜し歩いていますが、まだ見つかりません。 家の周りには倉庫があり、その倉庫の後ろには畑があります。ここは海岸に近く農家が多いところなので、家の周りは畑、田んぼばかりです。捜索の結果、猫が走り回った足跡が500m~600mほど離れた畑まであり、その足跡があった近く、家の周りを1日何回も名前を呼びながら捜しています。ぺットフードを少量撒いたり、家の周りに置きましたがカラスが食べてしまいしたので、猫のトイレの砂を足跡のあったあたりから家に向けて少しずつばら撒いたりしました。もちろん、農作業に来ている人たちにも会うたびに見かけなかったかと聞いてまわっていまし、保健所等にも連絡しました。さらに、いつ帰ってきてもいいように玄関の戸を少しとお風呂場の窓を半分開けて寝ています。 猫の行動範囲は狭いと聞いていますし、すごく臆病なので私以外に触らせない、他人が来ると隠れる性格からそんなに遠くに行っていないのではないかと思いますが、足跡(他の野良猫かもしれませんが)を見る限りかなり遠出していそうです。 いくら名前を呼んでも返事がありませんし、広大なこの辺りの一体どこを捜せばいいのか分からなくなってきました。いいアドバイスはないでしょうか。 また、家出猫は名前を呼んでも返事をしなかったり、玄関の中に置いたご飯を食べてもそれ以上家には帰らないものなのでしょうか(昨夜ご飯だけは2回なくなっていました。別の動物でしょうか)。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 迷子猫の移動について

    猫が帰ってこなくなり、今日で10日目です。毎日探していますが、3日目までは鳴き声を何度か聞きました。4日目以降は手がかりなしです。1度近くまで帰ってきて、また遠くまで行ってしまうことはありますでしょうか。 出入り自由にしていましたが、出かけていたのは家のごく近く(主に家の敷地内)のみで、まめに部屋に帰っていました。家の猫の鳴き声は変わっているので、聞いた鳴き声は、恐らく家の猫だと考えています。他の猫の鳴き声も殆ど聞きません。警察署、市役所、保健所、動物愛護センターには連絡し、ポスター貼り、チラシもしていますが、一向に見つかりません。鳴き声がしたため、いつも食べているフードと缶詰を2~4日目に家の前と鳴き声がした付近に置いておきました。1部なくなっている時も全く無くなっていないときもありました(もちろんほかの猫が食べた可能性もありますが)。今は、鳴き声を聞かなくなってしまいました。避妊済みのメス猫、約2歳で出かけるようになったのは、今年10月くらいからです。警戒心が強く、臆病です。基本的に家族以外にはなつきません。家に人が来た場合は逃げてしまいます。こういった猫の場合、4日目以降に家から離れたところやもっと遠くに行ってしまう可能性がどれくらいあるのかと思い質問しました。猫に詳しい方、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ネコが行方不明になりました何とか捜索できないでしょうか

     こんにちは、3日前からネコが行方不明になりました。家の半径500mを捜索するも見つかりません。  エサの缶なんかを振って音をさせたりしているのですが、全く現れません。1歳のオスネコです。 何か探し出すよい知恵をお借りしたいですよろしくお願いします。_(._.)_

    • ベストアンサー
  • 怖がりの猫がいなくなりました。

    完全室内飼い、メス猫2歳(手術済)が寝てる間にいなくなり、三日目の深夜に自宅マンションの敷地内のすぐ前の植え込から小さな鳴き声がして、その時は慌てて駆け寄ったため、植込内の小さな穴にかくれてしまいその日は出てこず、(どうやら三日間その穴にいたようなんです) 次の日の夜また、鳴き声が聞こえ今度は慌てず明け方までかかり、(バイクの音などがするとすぐ穴にはいってしまうので)何とか抱っこまでできたのですが、キャリーに入れられず、猫を驚かせてしまいパニック状態になって、マンションの階段をものすごいスピードで駆け上がり、見失いました。探しましたが見あたりません。 教えて欲しいのですが、一度捕獲に失敗した猫は、さらに遠くへ逃げてしまうのでしょうか?再びこの場所に戻ってくれるのでしょうか?居なくなってから今日で7日になります。 ものすごく臆病で、怖がりなので、心配です。ねこは餓死したりしないのでしょうか?水、餌なしでどれくらい生きられるのでしょうか?生きていてくれさえいれば。あの時慌てなければ。と考えてばかりです。  回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が脱走して4日目です・・みなさん教えてください。

    母が畑で紫蘇をとろうと勝手口を開けた隙に脱走されました。 いつも、猫がいるからドアは閉めてといっておいたのにです・・。 首輪に大きな鈴とネームプレートには電話番号と名前を書いています。 昼間はじっとしている事が多い夜行型で、夕方~明け方近く捜索するも 音ひとつ鳴き声ひとつしません。 ちょっと離れたところに猫が集まる木材所があっていくのですがいません。 子猫の時に交通事故にあっていたところを助けたのが縁ですが、 避妊をして元気になったら家ではかえないと思って元の野らに戻そうと思っていましたが、 家に出しても玄関から動かず家に入ってくるのでそのまま結局家の子になりました。 それから5年、一度脱走するも家の庭の周りをグルグル回るだけだったのです。 今回も近くにいっていないと思うのですが、、もう4日目。 この猛暑で心配して何をしていても心ここにあらず精神的にも苦しいです。 とても人懐っこい子ですが、今回外に逃げた時は私を母のように 思っていていつも家ではトイレ、お風呂、寝るのもべったりだったにも関わらず、 興奮したのか変な鳴き声をして逃げてしまいました。 一度家の近くで見るも、しっぽをつかみ損ねてそれっきり。 猫缶やカリカリを鳴らす、懐中電灯で捜索する、猫じゃらしをふるを してみるも音沙汰なし・・。 家の周りに猫砂をまいています、もう一匹の猫と一緒に捜索もするも 猫が帰ってくるというおまじないもしました。 警察、保健所、動物愛護団体もしました。 チラシを100枚作って配ることも検討中です。 違う猫は脱走から一週間で帰ってきましたが、、、。 脱走された猫ちゃんはどうやって帰ってきましたか? 発見した場所など教えてください。 もし、余裕のある方がいればどうかミミが帰ってくるように 祈るだけでも祈っていただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 迷子猫の捜索方法、戻ってくる確率について教えてください。

    迷子猫の捜索方法、戻ってくる確率について教えてください。 9月15日大雨の夜にうっかり網戸にしていた自宅の窓から飼い猫が外へ出てしまいました。 その直後は自宅の庭にいたので一度は捕獲しましたが、ものすごい勢いで暴れて逃げられてしまいました。 その晩必死で捜し、2軒隣のお宅の軒下に隠れているのを発見しましたが、また取り逃がしてしまいました。 翌朝はいったん出勤しましたが早退することにして、以前お世話になった方から捕獲機を借り、設置しました。 その日に近所の方たちに聞き込みをしたところ、『今朝うちの庭にいた』という情報を最後に、それからは自宅から半径100m付近での目撃情報はありません。 ちなみに捕獲機には別の猫ちゃん(おそらく野良でオス)はかかったことがありますが、うちの猫はかかりません。 毎晩距離を広げていって捜索しましたが、いっこうにうちの猫を発見することができず(別の猫は何匹か見かけるのに)、最後の手段で10月1日にプロの探偵に捜索をお願いしました。 探偵の方は7日間捜索して発見率80%と言っていましたが、今日で5日目ですが全く情報は入らないし、進展がありません。(ポスター貼り、聞き込み、餌置きをしているようです) どうしたら見つけ出して捕まえることができるでしょうか。 どこにいるのでしょうか。どうして餌を持って呼んでも姿を現さないのでしょうか。 長い文章ですみません。本当に心配です。 教えてください。 補足: ・推定年齢3歳オス(去勢済み) ・もとは野良で、半年ほど前から毎日餌を与えていた猫。 ・9月4日の引っ越しと同時に完全室内飼い猫として飼うことにした。(転居先は近くではない) ・人なつっこい猫。 ・首輪はしていない。 ・家には先住猫(メス10歳)がいるが、喧嘩する仲ではなかった。

    • ベストアンサー
  • 子猫の一瞬の捕獲

    隣の家が空き家で、野良猫が住み着いていたので、覗いてみたら、3匹の子猫と親猫がいました 少しすると親猫がいなくなり、うるさく泣き出した子猫を抱き上げて20~30分ほど触ったり抱っこしたりしてました その後隣の家のすみかに戻しました その後、連日うるさかった猫の鳴き声がおさまりました 子猫は親猫と引っ越ししたのでしょうか? それとも親猫は育児放棄したのでしょうか? でも親猫と一緒なら泣かないですよね? どうなったと思われますか?

    • ベストアンサー
  • 「脱走した猫を再び逃がしてしまいました」の者です

    たくさんのアドバイスをいただき,本当に助けになりました。 ありがとうございました。 関係のないことばかりだらだら書いてしまい,申し訳ありません。 皆さんに教えられたように,チラシ配り,捜索方法など,できることはやっているつもりですが, なかなか,帰ってきてくれません。 自分のやり方に,間違っているところがあるのかと思い,再び質問させてください。 ベランダから落ちて脱走してから2日目に,夜(10時頃),家の玄関の方をじっと見ているのを,母が発見しました。 捜索に使うために,鶏の照り焼きを作った直後でした。 ちょうど,私もベランダから見て,名前を呼んだのですが,ベランダのライトに照らされたとたん,驚いて逃げていってしまいました。近くの家の,庭の奥深くに走り去る姿も確認できました。 次の日,逃げていった場所近辺を探してみると,物置や草むらが多い場所がずっと続いており, 猫が隠れていそうなところだらけでした。 それから,3日目の昨日,夜8時頃,再び現れました。 玄関を開けっぱなしにしておき,ドアのすぐ外にドライフードを少量置き,玄関の中に缶詰や焼き魚などをたくさん置いていたのですが,外猫がしきりに寄ってくるばかりで,結局,家の猫は玄関まできませんでした。 ただ,別の場所で見ていた母が,「いるよ,すぐ近くに」と教えてくれて,一時間くらい,ドライフードの入ったビンをカラカラ鳴らしながら,名前を呼んだのですが,現れず・・・ 寄ってきた外猫に,仕方なく,置き餌を食べさせるままにしていたのですが,その時,母が見ていたところによると,そのすぐ近くで,うろうろしていたようです。 その時に一度だけ,かすかに,「ニャア!,ニャア!」と声が聞こえたような気がしました。 かなり遠くの方で聞こえたのですが,直感的に,家の猫だと思いました。 どうしていいのかわからず,助けを求めていたんでしょうか。 使用済みのトイレ砂を家のまわりに転々と盛り,玄関の周囲にドライフードを撒いて,玄関を開けっ放しで寝たのですが,朝になっても,それ以上食べた様子はありませんでした。 ほかの猫が怖くて,近寄れないのでしょうか? このまま,置き餌を続けていていいのでしょうか? 昼間も,何度か捜索に出ていますが,まったく姿が見えないので,暗くならないとどうしようもないのかなと,思ってしまうんですが…

    • ベストアンサー
  • 保護した子猫が全くなつきません

    先月の終わり、近所で生後1ヵ月半くらいの子猫が道端でうずくまっているのを見かけました。 その日は激しいどしゃぶりで、車が近くを通っても子猫はまったく動かずにいたのでこのままでは危険だと思い保護しました。 我が家ではもともと家猫が2匹いるので、とりあえずうちで保護し里親さんを探そうと考えていましたが、そう一筋縄ではいきません……。 保護した日とその次の日は家猫があまり入ってこない部屋に、その子猫を放しておいたのですが、 物陰に隠れてまったく出てこず覗きこむと「シャー!」と威嚇しエサも食べてくれませんでした。 夜になり部屋を暗くしておくと警戒しながらもエサを食べてくれましたが、外へ逃げ出せる場所を探すように暴れだし、 部屋中に糞尿をちらかしてしまいました。 トイレを覚えさせるにも全く近寄れず、物陰から出てこようともしないので とてもじゃないですが部屋に放しておくのは無理だと思い、今ではケージに入れてお風呂場に置いています。 ケージに入れてから1週間以上経ちますが、ひたすら鳴き続けます。 当初は可愛く「みゃーみゃー」と鳴いていましたが、エサを食べる時以外、疲れて眠るまでひたすら鳴いているせいで、 今ではすっかり声が枯れてしまい子猫の鳴き声とは思えないほどしゃがれた声で必死に鳴いています。 しゃがれた必死な鳴き声を聞くたびに、どうしたらいいのかわからなくなります。 保護したはずが私が子猫をいじめているような気にさえなってきます。 外に逃がしてあげた方がいいような気にもなりますが、交通量も多く近所の人は猫嫌いも多いのでおいそれと逃がすのはどうかと思います。 なつかないから逃がすというのも人間の勝手なような気がします。 (保護することも子猫にとってみたらいい迷惑かもしれませんが) どんな猫でもいつしか次第に諦めて大人しくしてくれるのでしょうか? もともといる家猫と仲良くするのは無理でも、人間に慣れる日は来るのでしょうか? せめて「エサをくれる人」と認識してくれるようになってほしいです。 どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー