• ベストアンサー

勉強が厳しい学校の人の帰宅後ののスケジュール

cro0901AIの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

2時間もやればついていけると思います。毎日1時間やるだけでもだいぶ違います しかし、もしできるだけやりたい、というのであればまず1日何時間なら集中してできるのかということを試してみて、その範囲内でやりましょう 時間配分ですが、自分は何分間なら集中して勉強が続けられるのかを把握して、自分に合った時間配分をしましょう。そしてだれないよう長すぎないように休憩を入れましょう。10~15分がいいと思います 時間配分は学校の授業時間と同じようにしてもいいと思います。慣れているでしょうから 勉強で大切なのは「量より質」ということです。いかに集中してできたか、いかに高い意識を持ってべんきょうできたか、ということです 睡眠は6時間は必ず取りましょう。睡眠時間を削って勉強するのは逆効果です。 そして生活リズムは崩さないようにしましょう 最後に、得意科目をさらに勉強するより苦手科目をどうにかするほうが先決です

関連するQ&A

  • 学校の勉強

    私は今高1です。もうすぐで2年になります。 今までも成績は悪くもなくよくもなくって感じで…つまり普通の成績です。 今回の期末テストも普通でした。でもいつもテストの時になると 思うことがあります。それは、どうやって勉強するかです(;_;) テスト二週間くらい前に勉強を始めるんですけど、まずは何から はじめたらいいかと考えてしまいます。それでなんとなくワークやったり 英語の単語だの国語の漢字や文法などをやって時間がすぎていき 直前になってほんとにこんな勉強で大丈夫かな?!みたいになって あせっちゃいます(>_<) なので、しっかり覚えられて最後にあせらないで順調にできる勉強の仕方を 知っている人は教えてください!!! お願いします★

  • 勉強のスケジュールの相談に乗ってください。

    はじめまして。 タイトルにあるように、勉強のスケジュールの相談に乗ってください。 自分は進学校の高2です。本日終業式でした。 最近期末テストがあり、どの科目も頑張ったのですが結果は非常に悪く、 大部分が60点も取れませんでした。 そこで夏休みを使って、高1~今までを復習しようと思います。 使える時間帯はほぼ毎日、午後3時から午後10時で、 数1、2、A、B、化学、古典、現代文、英語をやろうと思っています。 進学校といっても進度は公立校と同じです。 勉強法は、今まで色々試してこれというものが見つかりつつあります。 また勉強は基本的に好きで、集中できたら何時間でもやっていられます。 目標(と希望)は、すごく欲張りなのですが、 1、学校のテストを80~90点台に安定させたい。 2、最終的に東京の難関校に太刀打ちできるレベルにしたい。 3、単なる受験のための勉強ではなく、理解と教養のつく学習をしたい。 (ただ合格するため、いい点をとるためしか勉強しない人や学習法は大嫌いです) ちょっとしたポイントでかまいません。 それらを組み合わせてスケジュールをたてようと思います。 ぜひ知恵をお貸し下さい。

  • 東大や京大、早慶の大学生(OBを含む)人に質問です。

    高1~高2の期間でまだ偏差値が30~50だった人いますか? もしいたら教えてもらえますか? 僕も今同じような状況下なので、もしそのような人がいれば僕の自信にもなるので。できれば最初どのような勉強をしたのか。 一日どれくらい勉強したのかなどもご教授願えればと思います。 お願いします。

  • 勉強ができない

    私は、勉強ができない高1女子です。 私は市内で二番目の進学校に通っています。 私の場合の「勉強ができない」は、普通とは異なります。 今まで生まれて一度も 1日に家で五時間以上勉強できたことがありません。 つまり、家庭学習の習慣がつかないまま高校生になってしまったのです。 当然授業にもついていけません。 中学生のときは塾に行くだけでテスト週間もろくに勉強しなかったのに順位は常に一桁でした。(自慢のつもりは全くないです) しかし自分から勉強できないんです。できても集中力がすぐに切れてしまいます。 ケータイやゲームを封印しても意味がありません。 勉強しなきゃダメだということは痛い程分かっています。 分かっているのにできません。どうしてでしょうか。。 あと、どうすれば 毎日勉強できるようになるのか教えて下さい。 自分でも少しずつ頑張っていますがいい方法がみつかりません。

  • 帰宅してから勉強できない

    IT企業に勤める女です。 日中頭を使うせいか、家に帰ると頭がぼーっとして勉強ができません。 英語を読んだり話せるようになりたくて、いろいろ試行錯誤しているのですが、 帰宅後のふやけた頭では、どうも勉強している素ぶりをしているだけのように思えてしまいます。実際あまり頭に入っていません。 通勤電車でもぐったり寝るかtwitterをぼーっと眺めてしまう始末 いずれ仕事にも響いてくるのだろうと思うのでこのままではいかんのですが、 どうにも乗り越えられません。 学生時代、よく勉強してたよなあと、もうあんな馬力は出ないんだろうなあと思ってしまいます。諦めて開き直る自分がいます。 前職で軽いうつ病になり、転職して心は薬をのみつつ安定してきているように思えます。それでも、勉強しよう!という思いだけで体が追いつきません。 社会人4年目ですが、4年間ずっとこんな感じです。 なので、気を楽にするという感覚もわからなければ、これ以上さぼるわけにもいきません・・ もうほぼ、心の吐露に近い状態ですが、 このようなぐだぐだを突破したきっかけを持つ方がいらっしゃれば、 お話をしていただけると幸いです。 どこにでも転がっていそうな、つまらぬ質問ですいません。

  • 勉強ができるようになりたい!!

    僕は高1です。地区ではトップの高校に通っているのですが、僕は勉強はあまり好きではありません。しかし、勉強ができる人を見るとすごいと思うし、うらやましいとか思います。 僕は、毎日2時間くらい勉強しています(宿題を含む) 何か効率が良いやり方はないのでしょうか?? 覚えるのとかが苦手です。 効率の良い勉強の仕方を知っていたら教えてほしいです。

  • 長時間勉強できる人

    長時間勉強ができる人いらっしゃいますでしょうか? 1日に10時間近く勉強するっていうのはどうしてそんなに勉強ができるか私には理解できません。というか、5.6時間勉強したぐらいで頭ふらふら、意識ももうろうとしてこないんでしょうか? 私は勉強が嫌いなんです。こういう長時間勉強ができる人は勉強がおもしろい状態になってるのでしょうか?もしくは嫌いなんだけど、自分を奮い立たせて無理やりいやいややってるのでしょうか?そんなに長時間、人間集中できるわけがないです。 私なんて3時間やったら、「限界」って思いますからね(笑) 前に京大に受かった人は、1日18時間勉強した。って言ってました(もうすでに人間ではない・・・) ※趣味の勉強ではなくて、受験勉強のための「勉強」でお願いします

  • 学校の勉強が出来なかった人は無理?

    誰しも得意・不得意、好き嫌いがありますが、 学校の勉強が例え1教科でも得意科目が無かった人は、 株の勉強も多分駄目ですか? 分からない・理解できない事を自分で調べる・考えて答えに導くという所では株と学校の勉強は似てますよね? しかし、 株で成功する人はエリート街道を歩いてきたという人よりも、 職を転々としてきた人が多いという話も聞いたことがありますが、 実際どうなんですかね?

  • 勉強する人と勉強しない人がでてくる

    勉強する人と勉強しない人がでてくる 僕が中学生のころは勉強する集団の人たちと勉強しない人の集団の人たちと2極化していました。 私は勉強しているほうでしたので、偏差値の高い高校に入りました。 しかし、その偏差値の高い高校でも入学当時はみんな勉強してきた、優等生だったのですが、次第に勉強しない人がクラスの40人中3~4人はでるようになりました。なぜこのようなことが起こるのでしょうか? わかる人がいましたら、教えてください。

  • 勉強している人は信じられないぐらいやってますよね?

    自分が勉強ができないのはやっていないからだということに 気づきました。 やっていないというのは苦手意識やこんなのやっても絶対むりだろと 考えて、おざなりになりながら勉強したりと やっても効果がないような感じでやる その結果すぐにやめるということで結果が出なかったのだと思います 大学受験に失敗して、専門学校に進みましたが、 メンタルの持病を患い中退しました。 その後、社会人になって、なんとなく勉強はしましたが 一日何時間も机にかじりついてとか そういうのはしていません、 そう考えると勉強を習慣的に行っている人にくらべ勉強の絶対数が少ないのだと自覚しました 差があることを自覚してできないのには理由があると考えれば その理由を取り除けば、大天才にはなれなくても良ぐらいはとれるようになるのではと考えました。 自分は、本を読むのが嫌いではなかったのでそこそこ冊数は 読みましたが、 読んでいる本がビジネス書ばかりだったので内容が浅かったのかもしれません。 先が頃、とある本を読んだ時に、 ビジネス書の有名な作者さんというのも色物扱いだったり 本当のことではなく、自分の商業ロジックにあわせて 経歴や実績をもっていたりということが多々あり、 書籍内で論理矛盾していることもよくあることが分かりました。 つまり、自分が今まで、本を読んでいて、 なんか納得できないなぁ、 とかホントかよ? とかすげーなーとか 本が有益であるといわれても本は万人に向けてかかれたものではないので どんなにいい内容が書かれていても自分が理解して血肉に出来なければその時点では意味がない。 本というのは自分が成長することで後々読んだ時には新たな気付きがあるものであることが分かりました。 1日8時間仕事をしている人でも1日2時間、土日祝日、10時間ぐらい勉強する人もいるわけですよね? そう考えると、その人達とは1日2時間ずつ差が広がり それが何年も前からとなると 1年で730時間、10年で7300時間 先ほどのように土日祝日を2時間以上やっていると仮定すると それ以上の差がついているのは当たり前である 自分は小手先のテクニックでごまかそうとしていましたが、 この差は理解したうえで、地道に一歩ずつ進んでいくしか方法はないことを理解しました。 他人と比べるのではなく以前の自分よりも成長できたか? で考えると楽になりますかね? ただ、周りと比べないと、自分に甘える気もしますが、 勉強関係、勉強の量に関しての考えをアドバイス頂けると幸いです よろしくお願いします。 (・´з`・)