• 締切済み

友達の相談に上手に乗れません

yuki5622の回答

  • yuki5622
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.8

 総合的な言葉を探してみましょう。

関連するQ&A

  • 友達を選んで相談する?

    友達を使い分けていますか? 聞き方が悪くてすみません。。。 私の友達は、最近、悩みの内容によって友達を変えて相談しているようなんです。 というのは、たまに話していて「こういう事があったんだけど、他の友達に相談して~こうなった」みたいな事を言われからで。 随分長い友人付き合い・・・私に相談はなかったなぁと。。。寂しさがありました。ひがんいるわけでもないです。 今までは、どんな事も相談してくれていたんですけど。 私への見方が変わったのでしょうか? 人生経験豊富ではないですから。。。 でも、なんでも解決できる自信家ではないけれど、解決できなくても、ただ聞くだけでも、またなんでも話せるのが友達だと思っているので、「選んで相談している感じ」が私には上手く受け止められないんです。 例えば仕事で、分からない事を詳しい人に聞くというのは道理に合っているけど、友達って、気持ちのままに話す・・・のだと思うのですが・・・ 選んで相談する・・・これって普通のことなんですかね? どう受け止めたらいいのでしょうか?

  • 相談できない話

    他の人に相談できない事ってありますよね。 自分の場合、家族の事・結婚の事・今後の人生の事と色々悩んでいるのですが、相談する相手がいません。 いろんな悩みがあるのですが、家族に言っても批判的なことばかり言われるので言うのも嫌です。 みなさんはどういう人に相談していますか?

  • 相談を受けたときの対応

    はじめまして。 私は、友人や職場の同僚など、結構重い内容の相談をよく受けます。相手は同性・異性で、同じ年や年上・年下です。 例えば、友人のお付き合いしている彼とのこと、同僚の旦那さん・子供のことや、役職での悩みなどです。 私自身30代独身であり人生の経験値も浅く、なぜ私を選ぶのかは分かりませんが・・・ なるべく自分で調べた内容を、相手に「~するといいみたい」と、解決策みたいな形で伝えるようにしているのですが、こういう時はただ聞くだけでもよいのでしょうか? 人それぞれかと思いますが、相談する場合って相手に何を求めている事が多いのか気になりました。

  • 悩み相談や弱音について。

    悩み相談や弱音について。 内容が少々愚痴っぽいというか あまりプラスなものでなく、無駄に長いのですが それでも大丈夫でしたら、回答をお願いします。 ------------------- 私は20歳、女性です。 私は、どれだけ親しい間柄の人でも 悩みを打ち明けたりする事ができません。 その悩みの規模が大きくても小さくても、です。 また、弱音を吐く事もできません。 しかし、元々は悩みをちゃんと口に出す事はしてました。 その悩みの内容というのは大小さまざまですが 相手と自分の仲や信頼度をよく見極めたうえで 「この人なら大丈夫」と思える人や 「困ったら何でも相談して」と言ってくれた人に対して 思い切って悩みを打ち明けるようにしていましたし、 突然持ちかけるのではなく、それとなく話を切り出してみて 相手が聞ける状態か、受け入れてくれるかを確認した上で打ち明けています。 そして、一番気をつけているのは、なるべくポジティブに切り出す事です。 あまり暗い雰囲気にさせなよう、できるだけ明るく話しています。 が、何が原因なのか・・・そうして悩みを打ち明けた人達は まず間違いなく、私から遠ざかっていきました。 話をはぐらかしたり、そらされたり、そもそも聞き入れてくれなかったり・・・ そういう事が続いて、人を頼る事が徐々に怖く、不安になり 誰にも悩みを打ち明ける事ができなくなりました。 そして、少しでも弱音を吐けば当然のように逃げられ、罵られ、逃げられ・・・ 親にさえ「そんな弱い子に育てた覚えはない」と言われる始末。 でも弱音というのはそもそも、ポンと口に出すものではないので これは仕方がないかな、とは思っています。 中学時代に両親が離婚した事や過去(小学生くらいの頃)に負った トラウマの後遺症について、という重いものになってくると ただでさえ話しづらい内容なのに、もう一体どうしたらいいのやら・・・と 途方に暮れ、精神的にも辛く、一時期自傷行為が目立つ時期もありました。 勿論このまま放っておくわけにもいかなかったので 親に病院へ行きたいと伝え、去年カウンセリングを受けにいきました。そこで言われたのは 『親には甘えてもいい、弱音を吐くことが大切。  悩んだら素直に打ち明ける。黙っていては伝わらない』  というような内容でした。正直、呆れてしまいました。 そんな事は、言われなくても出来てたらやっているわけで そもそも、悩みや弱音を吐く事自体が許されない状況だったので 自分の力で悩みや弱音を打ち負かせる日が来るまで 今は耐えるしか道はないのでしょうか? 支離滅裂な文章でしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 どんなご意見でも構わないので、宜しければ回答をお願い致します。

  • 色々な話をしたり相談したりする人が1人もいません

    こんばんは。 この度は、質問を閲覧しようとして下さり有り難うございます。 私は、40代後半の独身の男です。 30歳の時に、完治する事がない病気をに患ってしまい、それから人生設計がすべて崩れてしまいました。 もうここ数年親戚とも付き合いが全く無く、友人達もみんな結婚をして家庭を持ってから少しずつ接する機会も減ってきた上に、私が完治する事がない病気になってから疎遠にされてしまいました。 正直、現在誰にも相談事や話をしたりする相手が全く居ない状況になってから、約10年近くになり完全な孤独状態と言うか孤立状態です。 これから先、生きていても今の状態から良くなる事はないだろうなと真剣に考える時が多々あります。 誰か普通に会話や相談が出来る人がいるといいのですが、なかなかこの年齢では見つかりません。 この年齢で、独身の男には話をしたり相談をしたり出来る相手を、新たに見つける事は難しい事なのでしょうか? 病気を患うまでは、周りに沢山の人がいてくれたので、余計に精神的にきついです。 長々の文章、最後まで読んで下さり有り難うございました。

  • 悩み相談を聞いているときに、頭が回転しなくなり答えられなくなります

    こんにちは。 人と会話したり、 相手の悩みの相談みたいになった時なのですが・・・ 聞いているうちに、 とにかく相手が気が済むまで気持ちを吐かせないと・・・と、 とひたすら聞くことに徹し、 「うん」とか「そうだね」とかうなずいているのですが、 相手は自分ではなく他人なので、 当然、発想の仕方とか感じ方、考え方とか、殆ど自分とは違うので、 だんだん、わからなくなってくるときがあります。 ( 相手の悩みや考え   求めている答えがあるとしたらどんな事か  私が感じる事  悩みを聞いた上での感想   (言葉も感想もなくなってくる事があり    何て声をかけて良いかわからなくなる時がある)) それでも、相手の話の途中にこちらの意見を言っては、 まずいと思って、暫く聞いているのですが、 私の頭の回転が鈍いのか・・・どんどんわからなくなって来る事が多いのです。 そこで、掛ける言葉を失うと言うか・・・ 相手が愚痴を吐ききって、話し終わった時に、 相槌だけではなく、 「まとめ」的な意見を求められているような瞬間があって、 話の途中から、内容が把握できなかったり、 把握できたとしても、 こちらが言葉を掛けられるほど軽い内容ではなかったり、 的を得た言葉が見つからないのです。 相手の言っている事や意図していると事がわからないくなっても、 インタビュー力がないというか・・・上手く聞きだす事が出来ず、 こちらの言葉も態度も、たどたどしくなってしまいます。 私は、面接でもそうなんですが、 上手く自分の思いが言葉で表現できなかったり、 抽象的な事を聞かれると、どう答えて良いか、わからなくなる人です。 (「○○についてどう思いますか?」と聞れると、 「え?どうって、どうって聞かれても・・・(質問が広すぎる)」と 焦って思考がストップと言った感じです) 逆に私が誰かに相談すると、 ある人は私の1を聞いて、10くらいわかってくれて、 すごく的を得た回答とか、掛けて欲しい言葉をかけてくれる人がいます。 「この人、すごいな・・・」と感心します。 その人は誰に対しても、どんな悩みでも、 自分が経験した事のない内容でも、そうなのです。 (しかも年下の人なので、余計に感心します) それに比べて、私は人の悩みを聞いても、 相手の話の3割も理解できていない気がします。 別に、愚痴を吐くだけで聞いて欲しいだけで、 回答を求めていない人なら、それでも良いと思います。 でも、もし言葉を掛けて欲しい相談なら、 理解力がなかっただけに、 ただ、黙って聞き入る事は出来ても 的を得たような言葉も掛けられません。 必死に聞いているけど、多分、ズレた事言っていると思います。 一体、どうしたら、まともな言葉を掛けられるのでしょう・・・ 聞いても意味がわからない・・・ これは経験だけの問題でしょうか? 同じ様な経験をしていても、相談されたら、 相手にどう言う言葉を返したら良いか?わからない時のほうが多いです。 まずは、答える必要はないとも思うし、 ひたすら傾聴することに集中してきましたが、 やはり、聞き取っても整理ができないと言うか、 上手く答えらそうにないです。 どうしたら、人の話(悩みだけではなく普通の会話でも)に対して 的を得た言葉、会話が出来るようになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 人に悩みを相談すること。

    私は、友達に自分の悩みを相談することは、ほぼないタイプです。ちょっとした人の意見聞きたい時などは相談することもありますが、本当に悩んでいることほど相談できません。人には相談できるタイプとそうではないタイプがあり、私は相談できないタイプなんだろうと思います。 私は、よく友達に相談される方だと思います。友達から泣きながら電話で相談を受けたこともあります。私も、泣きたいくらい悩むことがあって人に悩みを聞いてもらいたいこともありますが、絶対そんなことはできないです。私が悩みを話したら真剣に話を聞いてくれたり、アドバイスをくれそうな友人はたくさんいますが、絶対相談できません。なので、きっと、友達は私のことをそんな一人で悩んだり泣いたりするタイプではないと思っていると思います。 人に悩みを相談しない&できないタイプの人はどうやって悩んでいる時過ごしているのでしょうか??私はひたすら自分で考えて行動して自分で解決することしか思いつきません。それが、嫌だとか直したいとかとは思っていませんが、たまにすごく孤独を感じます。 文章がめちゃくちゃですが何か回答いただけたらと思います。

  • 友達の悩み相談について(長文)

    友達Aさんは幼少期のトラウマを抱えています。現在、大人になってからも旦那さん、子供、仕事、親との確執など色々な悩みを抱えています。 Aさんは過去と現在の悩みを誰にも話してないそうです。旦那さんと不仲とかそういう軽い悩みではなく、どれも公表したくない重い内容だからです。 Aさんは泣きながら、今迄誰にも相談できず辛かったと私にだけ打ち明けてくれました。 それ以来、Aさんは時々、私に相談してくるようになりました。 私も友達として、力になれるならばと色々調べたり、相談のったりしてきました。時には一晩中電話で相談を受けたりすることもありました。 けれど、最近モヤモヤしています。 私も悩んでることがあります。Aさんの悩みからしたら小さいことかもしれないけど、私にとっては深刻です。けど、Aさんはいつも自分の相談をしてくるだけで、私の話は聞きません。私は他の友達に相談事をしても「それで、最近あなたのほうはどんな感じ?」とか聞き返します。けれどAさんはそれがほとんどないです。 一方的に自分の悩みを話、私が叱咤激励して話は終わります。 私がメールなどで、「最近、こんなことで悩んでる。Aさんはどんな感じ?」と書くと、私が書いた内容についてはほぼ触れず、自分の近況だけ書きます。 正直、一方的に重い相談を受けるだけで疲れてきている自分がいます。 頻繁にではないし、彼女には誰にも助けを求められる人がいないから私が頑張って聞いてあげなきゃ…とも思います。けど、私も悩んで寝てない毎日の時に、重い話をされてヘトヘトになります。 一度、Aさんに、そのことを伝えました。 「全然気づいてなかった。私ばかり自分の話をして本当にごめん。なんて無神経な人間だろう。毎日自分のことで手一杯であなたの気持ちを考えてなかった。」と涙声で言いました。 その後、重い相談をしないように明るくつとめてくれてましたが、しばらくしたら元通りになりました。私が調子悪い時は相談を受けないようにしようかと思いましたが、Aさんには相談できる人がいないので、放置しておくと心の病気かと思うくらい不安定になってガリガリに痩せたりします。 本当は辛いのに、他の人の前では元気そうに装うAさんをみてると、友達として力になりたいと思いますが、疲れてます。 相談のってくれて本当に助かると感謝もしてくれてるのに、私は優しくないなと自己嫌悪にもなってます。どうしたらいいと思いますか?

  • 友達に相談すること

    こんにちは。 私は大学1年生なのですが、中学生のときから(小学生の時はあまり覚えていない)どんなに辛いことがあっても、悩みがあっても、好きな人ができても友達に相談したことがないです。 誰かに聞いてもらいたい気持ちは確かにあるのに、友達に相談する気にはなれなくて、いつも一人で泣くことでなんとか悩みのストレスを緩和させてきました。 でも、ここの質問を見たり周りの子の話を聞いてもみんな結構友達に相談しているみたいです。 それに、私はどんなに仲よくなってもなんでも話せる仲にはなれません。心から人を信用できなくて、いつも心のどこかで疑って(?)います。 やっぱりこんなのっておかしいですよね? でもどうしたらみんなみたいにできるようになるのかわかりません。 これからもこんな状態では毎日辛いです。どうしたら友達を信用して、自分のことを話せるようになるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします!!

  • 信頼できる友達

    こんにちは。 私には、人に言えない様な家庭の事情まで話せる友達が2人、そこまでは話せないけれど自分自身の悩みを話せる友達が1人います。 もちろん相手の相談も聞きます。朝まで恋の相談を受けることもあります。 私は恋の話は殆ど無く(笑)、自分や家族の悩みがあり、時々ですが、相談します。 ですが、最近友達の相談に比べて私からの相談が重い気がして気を使ってしまいます。別に相手が嫌がってると感じるのではなく、相談に乗ってくれます。 それがとてもありがたく、ありがた過ぎて悪いなーと思うのです。 他にも相談できる人がいたら、それぞれに悩みを相談するのも分散されて一人一人に重い相談を長くしなくていいのにと思うのです。相談する為に友達が欲しいわけではありませんが。 こんなに信頼できる友達が他にも欲しいなと思うのは贅沢な事でしょうか?