• 締切済み

特許のとり方

tennsinogorigoriの回答

回答No.1

特許申請を業務とする、事務所を探した方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 特許

    1.特許、ビジネスモデル特許・・・色々とありますが、自分が考えたアイデアを入力するとパッと検索できる方法ありませんか?または、調べる方法がありましたらお教えください。 2.各社ネット上でオプトインメールサービスをしていますが、どこが本元なのか調べれませんか? 3.自分が発行するメルマガの読者にプレゼントを差し上げたら(2.)に引っかかるのでしょうか? 特許について詳しい方よろしくお願いします。

  • 製法特許とモノ特許について

    ひとつわからないことがあります。 特許には、大きく製法特許とモノ特許がありますが、 例えば、下記のような場合がよくあります。 【請求項1】 ~の製法 【請求項2】 請求項1に記載された製造方法により製造された~モノ これは、製法特許というのでしょうか、 同時にモノ特許ともいうのでしょうか? つまり、単なる製法特許であれば、「請求項1の製造方法で 作るやり方」と全く違えば、出来上がる請求項2のモノと まったく同じであっても、特許侵害とならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許の取り方

    笑わないで答えてくださいね。 夢で見たマリンスポーツの遊具の特許を取りたいのです。 形はハッキリしていますし構造も大体解っています。 ただ、図面は引けません、 これで特許を取る方法を教えて下さい。

  • 特許権への抵触について

    ある携帯電話のサービスを思いつきましたが、 そのサービスは既に電話会社によって特許を取得されていました。 私が行おうとする方法はそれと違います。 「ある特許」について、別の方法を取ったとして、 その方法による結果、又は効果が「ある特許」と全く同じである場合は 「ある特許」が持っている特許権に抵触するものなのでしょうか? どなたか解る方お願いします。

  • 引用特許と被引用特許を調べたいのですが

    指定した特許の引用特許・被引用特許を調べたいのですが、どのような方法があるか教えて下さい。 IPDL(特許電子図書館)を色々と調べてみたのですが、そのような機能はないようです。PATOLISを始めとした有料の特許DBサービスには、そのような機能があるようですが、無料で使用できるサービスを探しています。 [補足] 引用特許:指定した特許を審査する際に引用された別の特許 被引用特許:審査する際に指定した特許を引用している別の特許

  • 特許を取りたいのですが

    特許を取りたくて、 色々調べてみましたが、 かなり手続きが難しく、 費用も、想像以上にかかってしまい、 申請をしても、だめな場合があると聞きました。 簡単に、素人でも、特許を申請出来る 方法をご存知ありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 特許申請について

    特許等について全くの素人で不躾な質問をお許し下さい。 飲食関係の特許についてでございます。 多分どこの店舗もおこなっていない方法(システム)がございます。 そこで3つの質問がございます。 (1)飲食関係の方法(システム)等で特許申請ってできるのでしょうか? (2)飲食関係の方法(システム)等の特許申請から特許がとれるまで、どれくらいの期間がかかるのでしょか? (3)今までに飲食関係で特許となった例を何点か教えていただければ幸いです。 以上でございます。 何卒宜しくお願い致します。

  • 特許について

    特許についてご質問いたします。 よくテレビなどで主婦が発明したとみますが… アイデアはあるが、どうしていいかわからない… 特許や実用新案の意味&方法&商品化するまでの流れ… 無知な私に教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 特許申請について

    特許の件について教えて下さい。 (1)特許出願をする前に、発明を公開してしまった場合で、新規性喪失の例外規定を受けられる期間を過ぎてしまった場合、特許申請は絶対に無理なのでしょうか?どうにかして発明について特許取得したい場合、何かいい方法はありますか? (2)もし特許取得が無理な場合、発明を保全するために、他にいい方法はありませんか?他の知的財産法等で保護する方法はありますか? (3)色々とインターネットで調べたところ、製造特許というものを見つけました。これは、普通の特許出願とは違うものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特許の新規性について

    ビジネスの方法について、特許出願しようと思っているのですが、 IPDLで検索をかけると私の考えたビジネスの方法と類似した 出願記事がみつかりました。(まったく同じではありません) ただ、その出願は「未審査請求によるみなし取下」されていました。 この場合、私が特許を出願しても 審査で「新規性がない」として却下されるのでしょうか? 却下される場合は、何か回避方法はないのでしょうか?