• ベストアンサー

走行中のエンスト発生原因は何でしょうか?

fry-gonの回答

  • fry-gon
  • ベストアンサー率22% (30/134)
回答No.3

アクセルを踏んでいてもエンストしてしまうのですか? もしアクセルを戻した時にとまるのでしたら単にスロットルボディにスラッジ(汚れ)がたまってるだけかもしれません。以前乗っていた三菱車(レグナムではないですが)では2年に一回くらいの割りで発生して、そのたびにディーラーで清掃してもらっていました。(ちなみに料金を請求されたことはないです) どちらにしてもなるべく早めにディーラーなり整備工場で診てもらったほうがいいと思います。

rizeman
質問者

補足

返信ありがとうございます 確かにスラッジは気がかりでした。去年車検に出す際に点火系(特にプラグ、プラグコード)とオルタネーターも点検希望だしたのですが、10万キロ目安なので現状は必要無いでしょうとの返答でした(当時は6万キロ程度の走行距離です) ディーラーで清掃依頼しても無料なのは知りませんでした。 一度問いあわせしてみます。

関連するQ&A

  • スクーターのエンストの原因について

    あまり乗る機会の少ないスクーターについて質問します。 新車で購入後2年目のスクーターで125ccのインジェクション車を所有しています。乗る機会が作れず、週に1~2回ほどの使用です。時には一か月ほど保管していることもあります。保管場所は倉庫です。走行距離3000km程です。 最近、アイドリングが安定せず、エンジン始動後、すぐにエンストしてしまいます。 最近の特徴としてあげられることは以下です。 ・セルモーターでエンジンの始動ができません。 ・キックスタートでエンジンの始動ができます。始動性は概ね良好です。 ・アイドリングが不安定で1分ほど様子を見ているとエンストします。 ・エンジンの回転数を上げると問題ありません。 ・方向指示器の点滅速度が速い。(電球は切れていません) ・アイドリングが安定することもあります。(後述します) 私的にはセルモーターでの始動ができない為、バッテリーが弱っていると考えてます。 しかし、一昨日に何度か始動とエンストを繰り返しているとアイドリングが安定しました。その際に1時間ほど走行してみたのですが、エンジンや方向指示器の点滅速度など正常でした。 翌日、再びキックスタートにてエンジンを始動しましたが、アイドリングが不安定ですぐにエンストしてしまうという状況です。 アイドリングが安定せず、すぐにエンストしてしまう原因について詳しい方のご教授を願います。

  • 走行中のニュートラルでのエンスト

    三菱ランサーセディアCVT平成14年式で走行中にニュートラルにして しばらく惰性で走行(15秒位)しているとエンストしました。 尚、走行中のエンスト後ドライブ(D)に戻してもエンジンはかからず、停止後P位置でキーを回すと正常にエンジンがかかりました。 これは、このような仕様でしょうか?それとも故障でしょうか?

  • 走行中エンストします

    MAZDA MX-6(H6年)に乗ってます。 夜間走行中暗いので、オークションでHIDを購入し 近くのスタンドで取り付けてもらいました。 その後、走行中にエンストを起こすようになって しまったので、バッテリーを交換したのですが 症状は変わりません。 あまり調べないでHIDを購入してしまったので・・ HIDはサンヨーテクニカ TD-68000です。 今になっていろいろ調べて、あまりよくない商品 らしいことはわかったのですが、今のところは 夜間きちんと明るく照らしてくれています。 エンストの原因をどのように切り分けたらよいのか? アドバイスをお願いします。

  • 走行中にバッテリー警告灯点灯→エンスト??

    96年の日産マーチのMTに乗っています。 エンジン始動後、暖気を1分ぐらいした後に走行を始めています。 そして走り始めの時に、クラッチを切ってエンジンの回転数を落とすと、バッテリー警告灯が点灯し、エンストしてしまいます。(走行中にエンストしてしまいます。) 毎回ではないのですが、たま~になるので、ちょっと気になっています。 バッテリーは昨年替えたので、状態は悪くなっていないと思います。 他の投稿を見てみたのですが、この原因はプラグの汚れかエアフィルターの汚れなのでしょうか? 最も考えられる原因を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • エンストの原因等教えてください

    エンジンが止まりかからなくなりました。 詳細については下記のとおりです。 初年度登録  昭和63年 車種     スズキ・アルトワークスCM11V(マニュアル)        フルタイム4WD 走行距離   約13万キロ メンテナンス 8万キロでタイミングベルト交換        昨年10月 ダイナモのオーバーホール        今年 1月 プラグコード&スパークプラグ交換        今年 3月 バッテリー交換 症状 ダイナモOH後、ライト点灯中のアイドリングで震動激しくなる。    エンジン回転数もライト点灯と同時に下がる。    プラグコードやバッテリーの交換でも震動は改善されず。    アイドリング中のエンストがたまに発生(月、1回から2回程度)。    今年になり、走行中にエンスト。    エンスト後は、キーを一旦オフにし、再始動すればエンジンはかかった。 現状 走行中エンストし、キーをオフにし再びオンにしたが、通常であれば    点灯する各種警告ランプ等が、一切点灯せず、セルも動きません。    最近、気になっていたのは、エンストが起きる前に、カーステレオが    一瞬切れる症状が多発していました。    現在、電気系等で作動するのは、ルームランプとハザードぐらいです。 以上のような状況ですが、不良箇所、費用等、わかる方がいらっしゃいましたら 教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • ウーハー接続でのエンスト

    貰いものの中古ウーハー(アルバインSWD-2000)を取り付けしました。 接続方法はバッテリー+からのバッ直、リモート線はナビ裏から、アースは塗装されていないボルトへ、純正ナビの為ハイローコンバーターを使いスピーカー線をRCAへ変換。 音出し確認出来いざエンジン始動するとアイドリングの回転数が低く車体がガタガタしストンとエンストします。エンストしないようにアクセルを意識すれば走行は可能ですが信号などで止まり完全にアクセルオフするとエンストします。 最初はバッテリー端子を外した事によるECUの学習リセットでの不具合かと思い1時間程エンストしないように田舎みちでうろちょろと走りましたが気を緩めるとエンスト。 ウーハー取り付け後のエンストなのでバッ直した+を外し、バッテリーが弱っているかとも思い充電器でフル充電し、ウーハーの+線を外しECU学習の為走り始めたら五分ほどでいつものアイドリング回転数より少し高めで学習してるような動きが見られ普段通りの回転数へと落ち着きました。 本日、ガソリンスタンドでバッテリーチェックをしてもらったら異常無しとの事だったのでアース箇所をミンカラなどで同車種から調べ移動し再度ウーハーを取り付けしてみましたところ回転数が低く再度エンスト。 エンストした際、再始動時にセルが長い等違和感は無く普通にエンジンが掛かります。 ウーハー自体鳴るので通電自体はしてると思っていますが、アース不良・リモート線の繋ぎ間違え・ハイローコンバーターのアース不良・アンプのリレー不良でエンストは起こりうるのでしょうか? バッテリーやオルタネータが劣化していたとしてマックス350wのアンプを取り付け 即このような症状になりうるのでしょうか? 状況改善にご協力お願いします。

  • バルカン400クラシックで走行中にエンスト

    バルカン400クラシックに乗っています。 本日およそ2ヶ月ぶりぐらいにエンジンをかけて乗りました。 エンジンをかけずに放置していたことや、冬ということもありエンジンのかかりが悪かったです。 チョークを引いた状態で5分ぐらい暖機運転をしてから乗りましたが、 幹線道路を80キロぐらいの速度で走行中に突然エンストしました。 エンスト後はエンジンのかかりが極めて悪くなり、 エンジンがかかっても回転数を高くしないと走らない(普段通り走っているとまたエンストする)状態です。 放置していた為バッテリーが弱ってしまっているのでしょうか。 それともエンジンや駆動系のトラブル、あるいは単にガス欠でしょうか。 (前回の給油から250キロほど走り、タンクはリザーブに切り替えていません) ご回答をお願いいたします。

  • エンスト

    日産のパルサー1500に乗っています。購入してから7年目で、走行距離は5万キロ程度なのですが、先日信号待ちの際に突然、振動して、エンストしてしまいました。その後エンジンをかけ直し、しばらく走り信号待ちでまたエンストと二回ほど繰り返し、バッテリーかと思い、イエローハットでバッテリーのチェックをしてもらいましたが特に問題ないと言われました。その後は特に問題なく走行していましたが、ちょうど車検だったので、スタンドの方に調子が悪いことをつげ、見てもらったのですが、やっぱり問題ないということでした。 車検が終わった車を家まで運転して帰ってきた時に、信号待ちで再度、大きく振動し、エンジンが止まりそうになりました。結局とまらなかったのですが、信号待ちの度に同じような症状で、止まってしまったらどうしようと心配です。 家に帰ってきて、しばらくアイドリングしてみたのですが、やはり、ぶるぶると 何度が振動していました。右折待ちの時などすごく心配です。 専門の方、詳しい方、解決方法を知っていましたらお願いします。

  • 走行中にエンストします

    平成6年車のマーチ、5速マニュアル、18,900km、 2年半前に中古で購入。購入時は8,000kmでした。 購入後しばらくしてから、クラッチから足を離して アクセルのみ踏んだ状態で2速で走行中、 「チッ」という音がして突然エンジンが止まり、 エンストと同じ状態になる状況が発生するようになりました。 点灯する警告ランプ等、普通のエンストの時とまったく同じです。 エンジンがまだ暖まっていない時のみ発生し、 いったんエンジンが暖まるとまったく発生しません。 最初のうちは2速のときのみだったのですが、 最近では3速で走行中にも発生するようになりました。 発生頻度が低く、せいぜい2~3ヶ月に1~2回、 発生しても路肩に寄せてエンジンをかけなおせば 済んでしまうため、たいしてあせっていないのですが… 12ヶ月点検の時など、何度か、ついでに見てもらうよう 頼んだのですが、何しろめったに発生しないため 「そういった状況が発生しないんですよね…」と、 返されてきてしまいます。 どこが悪いのか分からないようです。 秋から冬にかけて発生しなくなっていたのですが、 今年になってから1月11日に2回(1日に2回は初めて!)、 18日に1回、3速で発生しました。 もし高速で走行中に発生したら大事故になる可能性も あるので、何とかしたいです。 2月に車検なので、そのときに皆様のアドバイスを 伝えて直してもらうつもりです。 車のことはまったく分からないので このページをプリントアウトして持っていくことに なるかもしれませんが… もしかしたら…という心当たりでかまわないので、 ぜひお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 走行中の車のエンストに関して

    こんばんわ。 ディーラーに見てもらっても症状が治らないので、質問させていただきます。 車種 スズキシボレーMW 走行距離 48000キロ 新車で買って2年目です。 半年くらい前に、 バックで切り返しをしようとしたときに、アクセルを踏んでもエンジンがかからなくなりました。 初めてのエンストでしたので、急いで△表示灯を出したのですが、一度エンジンを切って、 再度付けると、普通に発進しました。 そのまま走ってディーラーに持っていったのですが、何の異常もないと言われました。 ですが、何回か同じ症状がおき、スパークプラグを交換してもらいました。 しかし、一時期は大丈夫だったんですが、ここ最近では車に乗るたびにエンストしてしまいます。 (20分乗って、2回くらいの頻度です。) アクセルを踏むと、ガクガクと震えて、発進しない。 走行中でも、アクセルが踏めなくなり、エンスト 青信号の発進で、アクセルを踏むと、ゴゴゴと突っかかるように発進する。 エンストを起こした時には、油圧表示灯、充電警告灯、EPS警告灯、エンジン警告灯がつきますが、 一度切ると、元に戻ります。 ディーラーに持っていっても、原因がわからないというとこですので、 どこの部品を変えればいいかわからず、どうしたらいいかわかりません。 車に詳しい知人がいなく、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。